花蜜によるイエカ属およびヤブカ属成虫の飼育実験(第 2 報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Following to the former report (Harada et al., 1971), the survival and longevity of adult mosquitoes, Culex pipiens molestus and Aedes togoi, when fed on the flowers of 13 herbaceous and 5 woody plants were observed under laboratory conditions of room temperature during the period from April to September, 1971. Among the flowers of herbaceous plants tested, common vetch (Vicia sativa, Leguminosae) was most effective on the longevity of Culex, which had mean life-spans of 24 days in males and 28 days in females. The flowers of milk vetch (Astragalus sinicus, Leguminosae) which was tested with Aedes togoi was secondarily effective and the mean life-spans of them were 22 days in males and 17 days in females respectively. Rape (Brassica napus, Cruciferae), speedwell (Veronica persica, Scrophulariaceae) and sorrel vine (Cayratia japonica, Vitaceae) were all similarly effective on the survival and longevity of Culex or Aedes mosquitoes fed on these flowers and the maximum life-spans of them reached into a month or 40 days. The mosquitoes fed on the other flowers, such as dandelion (Taraxacum platycarpum, Compositae), cottonweed (Gnaphalium multiceps, Compositae) and fleabane (Erigeron philadelphicus, Compositae), reached into a month or more in their maximum life-spans but the greater parts of them died in about 10 days after the feedings. The survivorship curves of both male and female Aedes (and Culex) mosquitoes fed on the flowers of white clover (Trifolium repens, Leguminosae), stitchwort (Stellaria aquatica, Caryophyllaceae), houttuynia (H. cordata, Saururaceae), a kind of fleabane (Erigeron annuus, Compositae) and shepherd's purse (Capsella Bursa-pastoris, Cruciferae) were almost similar to that of the insects fed on plain water only and almost all died in 8-12 days after the feedings. Among the flowers of 5 woody plants, chestnut tree (Castanea crenata, Fagaceae) was most effective on the longevity of both male and female Aedes mosquitoes, about 80% individuals survived even after 25 days, and the next was Japanese privet (Ligustrum japonicum, Oleaceae), about 60% in males and 70% in females survived after 24 days respectively, and also the insects fed on the flowers of Japanese spindle tree (Euonymus japonica, Celastraceae) survived about 20% individuals after 30 days. In these cases, however, the maximum life-spans could not be seen owing to the shortage of the flowers which must be offered to the insects. Other woody plants, such as Japanese snowflower (Deutzia crenata, Saxifragaceae) and box tree (Buxus microphylla, Buxaceae) were fairly effective on the survival and longevity of Aedes mosquitoes. So it seems to be obvious that the flowers of woody plants including shrubs and arbors are more useful to maintain the insect life than that of the herbaceous plants in general. As a result of the surveys on the sexual differences of the longevities of both Culex and Aedes mosquitoes fed on 5 flowers it was found that male Aedes was longer than male Culex in the mean life-span as well as in the maximum lifespan. This suggests that the male Aedes mosquitoes suck nectar more actively than the male Culex. On the other hand, Aedes mosquitoes had 2 gonotrophic cycles even without any sugar solution but they could repeat 4 cycles under the feeding on 1% or 5% cane sugar solution. This finding suggests that, in natural conditions, adult mosquitoes must take nectar or some sugar containing fluids in order to repeat several gonotrophic cycles.
- 日本衛生動物学会の論文
- 1972-10-15
著者
-
矢部 辰男
神奈川県衛生研究所
-
原田 文雄
神奈川衛研
-
森谷 清樹
神奈川県衛生研究所
-
森谷 清樹
神奈川県衛生研究所生活環境部
-
原田 文雄
神奈川県衛生研究所生活環境部
-
Yabe Tatsuo
神奈川県衛生研究所
関連論文
- インドネシアの人家と水田の間におけるクマネズミの移動
- 10 小笠原諸島東島にすむクマネズミの胃内容物に見いだされた海鳥(第60回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 広東住血線虫の兄島における分布
- 農林業害獣および外来種としての家鼠問題
- 家鼠の採餌行動と加害機構
- イソチオシアン酸アリルのクマネズミとドブネズミに対する忌避性
- 東京の住宅街で近年クマネズミの横行事例が増えた原因
- 2 品川区住宅街のネズミ生息実態アンケート調査 (2)
- ゼリー餌はクマネズミの嗜好性を高めるか
- 家ネズミ類の食性から見た食品被害の特性
- B24 インドネシアの水田開発が家鼠類の分布に与える影響 (2)
- 日本における家ネズミ類の種類構成の変動と防除体制との関わり(創立20周年記念号)
- 21 品川区住宅街のネズミ生息実態アンケート調査
- B07 インドネシアにおける水田開発が家鼠類の分布に与える影響
- 都市におけるドブネズミとクマネズミの種類構成の変動
- 電磁式ネズミ撃退器に効力はあるか
- 大型ビルの増加と道路面積が札幌のクマネズミの盛衰に関与した可能性
- 札幌市街でクマネズミ防除に成功した原因(予報)
- 2 小笠原諸島におけるクマネズミ導入の歴史と根絶作業の適期(第59回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 1 小笠原諸島西島におけるクマネズミの駆除適期決定の根拠(一般講演,第58回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 鎌倉市内の一寺院におけるアライグマの侵入防止工事と糞内容物分析
- 熱帯野鼠情報(1)フィリピンのマラパパイヤ造林試験地における鼠害とその対策
- 66 クマネズミ防除対策のシステム化(予報)
- 城ケ島の衛生動物 (1) 野そと恙虫(第 13 回大会講演要旨)
- 城ケ島の衛生動物 (2) イソヌカカ (その 2)(第 13 回大会講演要旨)
- 日本に生息するネズミ(ネズミ科Muridae)目録
- 生態や習性における研究の現状(住環境のネズミに関する研究と防除現場をめぐる問題,第22回日本ペストロジー学会大会・シンポジウム)
- 小笠原の「水鼠」
- B34 新規抗凝血性殺鼠剤difethiarolの室内および野外効力評価
- 都市環境におけるねずみの生態学的研究
- ドッグフードにおけるジネズミとハツカネズミの異物混入経路の解析
- C02 フィリピン・ルソン島の植栽林におけるクマネズミの行動
- 建物に侵入するクマネズミの防鼠ブラシによる阻止
- 都市のネズミ問題は収束するか
- クマネズミ防除対策における採餌場所の特定
- 神奈川県西部地域における草やぶの拡大と近年のツツガムシ病の流行
- 熱帯野鼠情報(2)中国黄土高原の鼠害問題
- 感染症対策としての家鼠問題への対応 (特集 衛生動物今昔物語)
- 都市化と家鼠と防除体制 (特集 広げよう環境の輪を 第49回全国環境衛生大会)
- 日本の都市にクマネズミが増えた理由 (特集 都市のクマネズミ問題)
- 熱帯野鼠情報 熱帯における農業開発とネズミが関与する人獣共通感染症
- (11)ネズミの食物別の糞数とその中に含まれる体毛数(一般講演,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- 蛍光顔料餌を用いたクマネズミの足取り調査
- 家ネズミ類の足取りを調べるための蛍光顔料含有餌
- 東京都心のビルにおけるドブネズミRattus norvegicusの復活
- Eye-lens weight curve for estimation of age in the Japanese grass vole, Microtus montebelli Milne-Edwards (Rodentia: Muridae)
- オオチョウバエの生活史の観察と幼虫に対する殺虫剤感受性テスト
- 神奈川県下の浄化そうに発生する蚊の調査
- コガタアカイエカの生態とくに吸血と産卵を中心にして (第 2 報)(第 20 回大会講演要旨)
- タイ国チャンタブリ県におけるドブネズミ (Rattus norvegicus) とナンヨウネズミ (R. exulans) の水分要求と生息場所選好との関係
- タイ国の農家にすむネズミの優占種の地域差
- 徳之島のサトウキビ畑におけるクマネズミ (Rattus rattus) の食性と個体数変動
- 78 花蜜による蚊族成虫の飼育実験 : 第 3 報補遺
- 67 花蜜による蚊族成虫の飼育実験 (第 3 報)
- 8 花蜜による蚊族成虫の飼育実験 (第 4 報, 補遺)
- 2 花蜜による蚊族成虫の飼育実験(第 4 報)
- 12 花蜜による蚊族成虫の飼育実験 (第 2 報)
- チョウバエ類の季節的消長(第 21 回大会講演要旨)
- The structure of the pawpad lamellae of four Rattus species
- Eye-lenS Weight curve for eStimation of age in ratS, Rattus rattus brunneus and Bandicota bengalensis in Nepal
- 防殺虫燻煙剤の研究 : III. シャツを燻煙した場合の殺虱効果について(第 6 回大会講演要旨)
- 神奈川縣下の恙虫 I. 種類とその分布(第 6 回大会講演要旨)
- Bark-stripping of tankan orange, Citrus tankan, by the roof rat, Rattus rattus, on Amami Oshima Island, southern Japan
- 花蜜によるイエカ属およびヤブカ属成虫の飼育実験 : 第 4 報補遺
- 15 三宅島の野外生息家そ類
- 3 蚊数種の egg-breaker の形態について
- 33 ドブネズミとクマネズミの生態的分布と食性との関係
- 7 オビトラップ法による神奈川県下の蚊個体群調査 (5). : CDC ミニライトトラップとの成績比較
- 花蜜によるイエカ属およびヤブカ属成虫の飼育実験(第 4 報)
- ヤケヤスデ (Orthomorpha (K.) gracilis C. L. Koch) の防疫用殺虫剤による駆除実験
- 37 OVITRAP 法による神奈川県下のヤブカ類にかんする研究 : (4) 竹林, 山林内のナミカ類の季節的消長 (1974)
- 2 家そ類のすみ分けと食性
- 花蜜によるイエカ属およびヤブカ属成虫の飼育実験(第 3 報)
- 64 オビトラップ法による神奈川県下の蚊個体群調査 (3) : 山林内のナミカ類の季節的消長 (1972)
- 21 ドブネズミの臼歯エナメル質量と齢との関係
- 本邦産ヤブカ類の卵殻表面彫紋 : 1. 走査型電子顕微鏡ならびに落射照明顕微鏡による予備的観察
- 19 第 2 海堡のドブネズミの胃内容物
- 13 Oviposition Trap 法によるヤブカ類の季節的消長 (予報)
- 10 住宅街, 商店街に生息するネズミの胃内容物 (予報)
- 花蜜によるイエカ属およびヤブカ属成虫の飼育実験(第 2 報)
- 2 第 2 海堡のドブネズミの齢構成の季節的変動
- 1 ヒメヒョウホンムシ Ptinus clavipes の大発生例について
- 13 容器に生息する蚊の生態学的研究 : I. 卵の表面構造による分類
- 家そ類の生態に関する研究 : 2. ドブネズミの生息環境による体重, 胎児数の比較
- ドブネズミの齢構成と妊娠率変化からみた生息数変動の推定(第 22 回大会講演要旨)
- 家そ類の生態に関する研究 : 1. Rattus norvegicus albinus の齢指標としての臼歯摩滅度の検討
- コガタアカイエカの生態, とくに吸血と産卵を中心にして (第 3 報)
- ライト・トラップに捕集されたチョウバエ類の季節的消長
- コガタアカイエカの生態, とくに吸血と産卵を中心にして (第 3 報)(第 21 回大会講演要旨)
- オオチョウバエの室内飼育による生活史と幼虫の殺虫剤テスト(第 21 回大会講演要旨)
- コガタアカイエカの生態, とくに吸血と産卵を中心にして (第 2 報)
- チョウバエ類の季節的消長 (予報)(第 20 回大会講演要旨)
- コガタアカイエカの生態, とくに吸血と産卵を中心にして
- 種子類を保管する倉庫に住むホンドハツカネズミ (Mus molossinus) の食糧源としての昆虫
- 小笠原群島の父島と母島における鼠類の調査〔英文〕
- し尿浄化そうに発生する無吸血生殖性チカイエカの季節的消長について
- 伊豆鳥島のクマネズミ(Rattus rattus)のすみ場と習性〔英文〕
- Hoarding of Peanuts in Fields by the Norway Rat (Rattus norvegicus)
- Kidney Structure, as a Function of Conserving Water, of Three Species of Red-backed Vole (Clethrionomys) in Hokkaido
- 日本における家ネズミ類の種類構成の変動と防除体制との関わり