小学校第6分科会 割合(その1) : I. 小学校部会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1959-11-01
著者
-
清水 正和
愛知県岡崎市矢作東小
-
田上 昇
東京都調布市教委
-
関根 〓皓
埼玉県武蔵町豊岡小
-
八幡 栄一
長野県諏訪市高島小
-
藤田 栄蔵
東京都梅丘中
-
関根 〓皓
埼玉県豊岡小
-
須藤 克巳
岩手県仁王小
-
大須賀 康宏
奈良女子大付小
-
牧戸 正美
松阪市教委
-
佐藤 隆康
愛知県大里東小
-
浅井 渉
三好中部小
-
清水 正和
愛知県矢作東小
-
鈴木 五郎
岩手県仁王小
-
上山 司光
岩手県仁王小
-
鈴木 幸夫
愛知県安城西中
-
酒井 一
大阪市桑津小
-
片山 圭二
東京都御徒町中
-
福田 寿夫
横浜市大岡小
-
福田 寿夫
横浜市杉田小
-
片山 圭二
東京都中央区明石中
-
片山 圭二
東京都台東区立御徒町中
-
田上 昇
東京都港区教委
-
須藤 克巳
盛岡市仁王小
-
大須賀 康宏
奈良女子大学付属小学校
-
大矢 真一
東京都・富士短大
関連論文
- 小学校第5分科会 図形 : I. 小学校部会
- 小学校第5分科会 個人差に応ずる指導 : I. 小学校部会
- 小学校第5分科会 割合(その1) : I. 小学校部会
- 小学校第2分科会 数と計算 : I. 小学校部会
- 小学校第10分科会 評価 : I. 小学校部会
- 小学校第6分科会 割合(その1) : I. 小学校部会
- 小学校第2分科会 計算 : I. 小学校部会
- 第1分科会 小学校低学年の中心教材
- 小学校第6分科会 図形 : I. 小学校部会
- 2. 新学習指導要領について : VI. パネル・ディスカッション
- 3. 量の決定構造を足場とした文章題における関係の式化について (小学校第14分科会 問題解決(その1))
- 小学校第3分科会 割合 : I. 小学校部会
- 小学校第6分科会 図形教材の系統及び取扱いについて : I. 小学校部会
- 5.五段階式発見法による指導 (小学校第10分科会 指導法(その1))
- 小学校第6分科会 割合(その1) : I. 小学校部会
- 中学校第2分科会 数式教材 : II. 中学校部会
- 13-2. 小学校における論理の指導について
- 9-6. 集合の分類を利用する文章題について
- 7-1-4. 算数科における統計指導の内容とその系統について
- 5. 関数指導の実験的研究 (小学校第6分科会 表とグラフ)
- 3. 関数指導における数表の取り扱い (小学校第6分科会 表とグラフ)
- 4. 小学校における集合の取り扱い (小学校第1分科会 教育課程(その1))
- 小学校第2分科会 数と計算 : I. 小学校部会
- 小学校第5分科会 割合 : I. 小学校部会
- 中学校第8分科会 教具 : II. 中学校部会
- 11. 新しい教育課程への試み (第3次案) : 一次関数・二次関数の指導 (中学校第3分科会 関数と統計(その1))
- 16. 新らしい教育過程への試み・続(6) : 関数の導入を中心にして (中学校第1分科会 教育課程)
- 集合を用いた1次関数の指導 : 授業の記録から
- 小学校における函数教材(I)
- 5. 求積と思考(三角形の求積をめぐって) (小学校第5分科会 量と測定(その2))
- 小学校における関数指導の実験的研究
- 小学校における集合の取り扱いについて
- 5. 式・公式指導の研究方向に関する一考察 : 3年生の指導を実践しながら (小学校第4分科会 式と公式)
- 4. 乗法除法の順逆関係の指導について (小学校第8分科会 割合(その1))
- 比の三用法の指導について
- 6. 数学教育における数学史 (高等学校第7分科会 自由研究)
- 3. 数学史と数学教育 (中学校第11分科会 自由研究)