中学校第4分科会 図形(その1) : II. 中学校部会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1961-11-25
著者
-
平野 正夫
川越市城南中
-
大木 正大
東京都練馬区石神井中
-
菅原 昭二
仙台市八軒中
-
小泉 真悦
東京都練馬区石神井西中
-
関 泰輔
北海道利尻町香形中
-
清野 浩
信州大付属中
-
平野 正夫
埼玉県川越市城南中
-
小高 俊夫
元明星大学
-
小泉 真悦
元練馬区立石神井東中学校
-
及川 金平
函館市愛宕中
-
斎藤 信一
秋田市山王中
-
小原 久和
岩手大付属中
-
村岡 武彦
静岡大教育学部浜松分校
-
宇喜多 義昌
北海道学芸大札幌分校
-
野呂 文男
北海島常呂郡瑞野村忠志小
-
西山 忠保
札幌市車栄小
-
藤平 勇
小樽市潮見台中
-
小高 俊夫
日数教研究部中学部会
-
関 雄三
東京都中野区第五中
-
鈴木 忠夫
札幌市白石中学校
-
栗原 純
千葉県東金市一中
-
穂積 秀
川崎市富士見中
-
畑江 昭三
秋田学芸大付属中
-
長崎 五十武
秋田学芸大付属中
-
石橋 己浩
北海道浦河高
-
沢野 昭
横浜市老松中
-
関 雄三
立川五中
-
宇喜多 義昌
北海道学芸大学
-
菅原 昭二
宮城県中学校数学教育研究会集合論理部会
-
大木 正大
東京都練馬区立開進第三中学校
-
関 雄三
東京都中野区立第五中学校
-
畑江 昭三
秋田大学学芸学部附属中学校
-
長崎 五十武
秋田大学学芸学部附属中学校数学部
関連論文
- 中学校第6分科会 指導方法 : II. 中学校部会
- 第9分科会 算数・数学科における視覚教育
- 中学校第4分科会 図形(その1) : II. 中学校部会
- 中学校第4分科会 図形教材の学習指導法 : II. 中学校部会
- 命題の表現方法が仮定・結論・証明にどんな影響を与えるか
- 中学校第6分科会 図形 : II. 中学校部会
- 中学校第4分科会 数量関係 : II. 中学校部会
- 中学校第5分科会 関係教材の学習指導法 : II. 中学校部会
- 中学校第7分科会 指導法 : II. 中学校部会
- 中学校第6分科会 指導形態 : II. 中学校部会
- 中学校第3分科会 関係教材 : II. 中学校部会
- 中学校第3分科会 数式教材の学習指導法 : II. 中学校部会
- 中学校第5分科会 問題解決 : II. 中学校部会
- 中学校第4分科会 図形(その1) : II. 中学校部会
- 4. プログラム学習における実験報告 : 文字式 (中学校第8分科会 指導方法(その1))
- 中学校第1分科会 教育課程 : II. 中学校部会
- 中学校第1分科会 教育課程 : II. 中学校部会
- 中学校部会総会 : II. 中学校部会
- 中学校第4分科会 図形(その1) : II. 中学校部会
- 中学校第11分科会 自由研究 : II. 中学校部会
- 23.学習目標の明確化についての実験的考察 : 中学校1年の・図形教材を例として
- B12 「範例的教授・学習」における数学教師の役割 : 「範例的なもの」の洞察に着目して(B 学習指導法)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- B12 「範例的教授・学習」における数学教師の役割 : 「範例的なもの」の洞察に着目して(B 学習指導法,論文発表の部)
- C4 算数指導における「範例」の意味とその効果 : 千葉県東金小学校の算数科「範例的学習」の実践を通して(C 教材研究,論文発表の部)
- A2 図形・空間のカリキュラム改革 : 統合幾何の提案と実践事例(2)(A 教育課程・教科書,論文発表の部)
- A4 図形・空間のカリキュラム改革 : 「統合幾何」の提案と実践事例(1)(A 教育課程・教科書,論文発表+ポスター発表の部)
- 図形・空間のカリキュラム改革 : スキーマ形成論の展開と「統合幾何」の提案(論文発表の部)
- 11. 新らしい教育過程への試み・続(1) : 研究の経過と教育課程案 (中学校第1分科会 教育課程)
- 中学校第7分科会 評価 : II. 中学校部会
- 中学校全体協議会 : II. 中学校部会
- 12. 新しい教育課程への試み (第3次案) : 関係と関数の指導 (中学校第3分科会 関数と統計(その1))
- 3. 論証の前段階としての1年の平面図形の指導 (中学校第4分科会 図形(その1))
- 8-3. 教育課程改定案(その3:図形教材) (中学校第1分科会 教育課程)
- 1. 作図指導のねらい : 中1の教材における (中学校第8分科会 図形(その3))
- 8. 平面図形の指導について : 中1における直観から論証への発展をどのようにしたらよいか (中学校第6分科会 図形(その1))
- 9. 中学関数指導上の問題点 : 3年の教材について (中学校第5分科会 関数と統計(その2))
- 6. 新らしい教育課程への試み 4 : 図形(1) (中学校第1分科会 教育課程)
- 6. 中学校における関数指導の系統について (中学校第3分科会 関数と統計(その2))
- 認定講習を語る
- ヴエクトル量のLinear Mean Regression と Partial Correlation について
- 2型の対角行列の特徴付けとそれの順序統計量への応用について
- 系統々計量の効率について(I)
- 順序統計量による最小自乗推定
- 最小自乗法による母数の推定と最良線型不偏推定値について
- 毎瞬間払純保險料の研究
- 百分率の信頼限界について
- 2-3. 論理を進めていく方法や考え方についての指導 : 発見的推論を育てるために (第2分科会 集合・論理)
- 2-7. 集合・論理から見た方程式・不等式の指導
- 9. 集合と論理を指導して (中学校第2分科会 集合・論理(その1))
- 14. 指導要領の問題点 2 : 式を文字で置き換えることについて (中学校第1分科会 教育課程)
- 13. 指導要領の問題点(等式・等号の性質) : 1年生に導入する試み (中学校第1分科会 教育課程)
- 5. 作業指示による図形指導 : 論証の記述能力を高め論証力を増進さすために (中学校第4分科会 図形(その2))
- 14. 1年生に三角形の合同条件を導入する試み (中学校第5分科会 図形の論証(その2))
- 対応や類別の考え方をとり入れた展開図の指導 : 正八面体の授業から
- ベン図の効用とその限界 : 四角形の特殊一般について
- 4. 基調発表「数学教育の基礎的科学的研究について」 (中学校第7・8・9分科会 教具・評価・自由研究)
- 4. 新らしい教育課程への試み 2 : 数・式 (中学校第1分科会 教育課程)
- 図形教材の指導体系に関する考察の方向と実践の中間報告
- 実務指導上の問題点と対策
- 負数指導の研究 : 加減のうちとくに負の数を引くことについて
- 6. 中学1年の比例・反比例の指導について (中学校第3分科会 関数と統計(その1))
- 數詞の發展に於けるギリヤーク數詞の位置に就て
- 2. 「点の運動と作図」指導の問題点の考察 : 教科書分析を中心として (中学校第8分科会 図形(その3))
- 12. 図形において関数的な見方,考え方を伸ばす指導(4) : 証明法の例 (中学校第6分科会 図形(その1))
- 図形の移動に関する教材の系統について
- 図形教材の系統と実践
- 図形教材の系統と実践
- 図形教材の系統と実践
- 算数教育における関数的思考 : 1つの提案として
- 円の指導と学習指導法についての実践例
- 一年の図形指導における立方体の切断
- 1. 基調発表「図形に関する課題」 (中学校第6分科会 図形(その1))
- 1. 数学過程に関する問題点 (中学校第1分科会 教育課程)