1-5 日本の中学校数学到達度教育課程構造の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1992-08-01
著者
-
岡部 進
国立教育研究所教育課程研究会 東京都
-
岡部 進
神奈川県立川和高
-
石坂 和夫
国立教育研究所教育課程研究会 東京都
-
小栗 洋
国立教育研究所教育課程研究会 東京都
-
山崎 宏
国立教育研究所教育課程研究会 東京都
-
久保田 滋
国立教育研究所教育課程研究会 東京都
-
久保田 滋
目黒区教育研究所
-
奥山 修
国立教育研究所教育課程研究会 東京都
-
山崎 宏
国立教育研究所教育課程研究会 東京都育課程研究会 東京都幼稚園・小学校部会
-
石坂 和夫
国立教育研究所・教育課程教育室
関連論文
- 高-1 作業課題を授業に生かそう : そこに生徒の躍動する姿を発見する
- 1-3 日本の高等学校数学到達度教育課程構造の分析
- 小・中・高一貫の観点から見た1万人の誤答分析 : 高校生の誤答傾向と小・中学生との関係
- 1-7 小学校・中学校・高等学校における学習到達度に関する特性研究
- 7-2 作業課題を授業にどう生かすか
- 10-12 小倉金之助研究の今日的意義 : 生誕100年を前にして
- 7-2 算数の授業分析 : 授業における七つの発想
- 12-2 数学Iにおける確率の指導 : 確率変数と統計の指導から
- 11-4 小数各位の呼称名について : その歴史的考察
- 17-1 西田幾多郎の数学観 : 特に明治・大正時代にかけて
- 11-8. "線型(一次)変換から行列へ"の順序で指導を試みて
- 4-7. 小倉金之助と数学教育史 : 数学教育の史的研究をめぐって (第4分科会 大学入試・自由研究)
- 6. 微分概念の早期導入は可能か : 数Iの関数指導での試み (高等学校第10分科会 関数)
- 8. 高校1,2年の論理調査 (高等学校第9分科会 集合と構造(その1))
- 学校数学の基礎基本を考える : 小学校数学を中心に
- 大学新入生にみられる高校数学の定着傾向 : 2000年4月の入学時調査から
- 2. 小倉金之助とペリー運動 : おもに1909年-1926年まで (高等学校第7分科会 自由研究(その1))
- 3. 中学校第3学年を複線コース(就職, 進学)に分けることについて : VI. パネル・ディスカッション
- 小倉金之助の数学教育論の形成と発展 : 数学教育の史的研究をめぐって
- 小倉金之助の数学教育論の形成と発展 : 数学教育の史的研究をめぐって
- 小倉金之助の数学教育論の形成 : 特に大正末期(1926年)まで
- 小倉金之助の数学教育論の形成 : 特に大正末期(1926)まで
- 数学的な見方・考え方の指導について
- 「21世紀の算数・数学科の教育課程を考えるための調査」について : 小学校関係調査結果の概要
- 21世紀の算数・数学科の教育課程を考えるための調査 : 中学校数学科の考察
- B15 21世紀の算数・数学科の教育課程を考えるための調査 : 中学校数学科の考察(B 教授・学習過程分科会)
- 1-5 日本の中学校数学到達度教育課程構造の分析
- 1-3 日本の小学校算数到達度教育課程構造の分析
- 20進法と0をもったマヤ数学 : 数学誕生地探訪旅行(8)
- 7-14 一斉指導補充・深化型学習における学習反応の分析
- 中学校第1分科会 教育課程(数式教材・関係教材) : II. 中学校部会
- 21世紀の算数・数学科の教育課程を考えるための調査 : 高等学校数学科の考察
- B16 「21世紀の算数・数学科の教育課程を考えるための調査」について : 高等学校数学科の考察(B 教授・学習過程分科会)
- 1-6 到達度教育課程の構造に応じた個別化教材の開発手法の研究
- 3-4 図形領域と他領域の学習到達度の相互関係に関する研究
- 1-2 小学校・中学校・高等学校における学習到達度に関する特性研究
- 6-1 一斉指導方式と個別学習方式における学習効果の検討
- 1 教育課程
- 1. 教育課程 (中学校部会)
- 1-3 過去数年間にみる全国大会発表のなかで教育課程にかかわるもののまとめ
- 1-2 アンケートに見る現行指導要領の問題点
- 1. 教育課程 (中学校部会基調発表)
- 1 教育課程
- 10-8 中学校学習指導要領(数学科)と高校入試問題との関連について
- 10-5 中学校学習指導要領と高校入試問題との関連について
- 8. 実験テキスト「集合」について (中学校第2分科会 集合・論理(その1))
- 2. 東京地区教育課程研究委員会報告 : 式について (中学校第2分科会 数と式(その2))
- 2. 新入生実態調査の考察 (中学校第2分科会 数と式(その1))
- 中学校第7分科会 評価 : II. 中学校部会
- 中学校第7分科会 評価 : II. 中学校部会
- 中学校第9分科会 評価 : II. 中学校部会
- 10-2 明治維新期における和歌山の数学教育についての一考察
- 学校数学の基礎基本を考える : 小学校数学を中心に
- 大学新入生にみられる高校数学の定着傾向 : 2000年4月の入学時調査から
- 日常現象を関数式に表すことの教育的な意義
- 日常現象を式化することの教育的な意義 : 牛乳パックの側面記事をもとに
- 日常現象を式化することの教育的な意義 : 牛乳パックの側面記事をもとに
- ベキ関数の日常性と有用性について : 玉ねぎやジャガイモの切り口曲線の式化を通して
- 大学工学部新入生の関数指導について : 高校数学との橋渡しとして
- 大学工学部新入生の関数指導について : 高校数学との橋渡しとして
- ベキ関数y=ax^b(bは実数)の日常化 : 両対数方眼紙の活用を通して
- ベキ関数 y=ax^b (bは実数) の日常化 : 両対数方眼紙の活用を通して
- 5-3 日常生活の中のベキ関数 : 玉ねぎの切り口曲線を式化する
- 野菜の切り口曲線を式化する学習活動 : ベキ関数y=ax^bの日常性にめざめる大学1年生
- 野菜の切り口曲線を式化する学習活動 : ベキ関数 y=ax^bの日常性にめざめる大学1年生
- 社会現象の教材化 : 年次別データ,数列,片対数方眼紙,関数電卓を活用して
- 葉の輪郭曲線の式化をめぐる方法論的な考察 : 高校2年生と大学1年生の課題レポートをもとに
- 大学新入生のための教授法改革 : 講義形式から作業中心の授業へ
- 大学新入生のための教授法改革 : 講義形式から作業中心の授業へ
- 6-8 ベキ関数と対数方眼紙の有用性 : 葉の輪郭曲線の式化をめぐって
- 1. 教育課程(中学校部会 基調発表,II.中学校部会,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 1. 教育課程(中学校部会 基調発表,II.中学校部会,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)
- 1. 教育課程(中学校部会,第85回全国算数・数学教育研究(愛知)大会基調発表,II. 中学校部会)
- 1.教育課程(中学校部会 基調発表,II.中学校部会,日本数学教育学会第82回総会 全国算数・数学教育研究(千葉)大会)
- PS-5 学習到達度の男女差:小⤃中⤃高
- PS-4 学級規模と数学の学力及び創造性との関係
- PS-4 学級規模と算数の学習到達度との関係
- 1-12 合衆国の小学校教育課程の編成実施状況調査
- 小・中・高一貫の観点から見た1万人の誤答分析 : 小学生の誤答傾向と中・高校生との関係
- 個人ペース学習モデルによる小学校2,4,6年生における数と計算の学習到達状況
- アメリカ合衆国における教育課程の編成・実施状況に関する調査研究
- 海外帰国子女の大学進学-大学入学者決定方式の検討-
- 1-6 創造性と数学学習到達度の相関
- 高等学校生徒の学習到達度と創造性の関係
- アメリカ合衆国における大学接続までの数学カリキュラムの概要
- TT加配教師による到達度教育課程 : 加配校対普通校の比較