駅空間におけるボーディング・ルートの複雑さに関する研究 : 情報理論からの考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the modern life, functions of railway station have been developed into terminal and transfer area in order to fulfill user's demands. Thus the complexity of boarding routes is different when using the different route even in the same station. This research was focused on the route for boarding, and has approached from the viewpoint of Information Theory. As the results, the complexity has to analyze not only the factor of entropy but also that of the sum of changing in angles. Accordingly, 1804 boarding routes of 89 stations in Tokyo were analyzed. And the coefficient of complexity was found to determine the complexity of routes. And it would be concerned as helpful method to evaluate boarding route in railway station.
- 日本デザイン学会の論文
- 2000-10-16
著者
関連論文
- 共進化プロセスによるデザイン支援の方法 : 自動車におけるデザイン支援システムに関する基礎的研究(2)
- 乗用車の商品ラインナップとその特性 : 乗用車における商品ラインナップとモデルチェンジの関係に関する基礎研究(1)
- 多様の固体を持つ集団進化アルゴリズム : 自動車デザイン支援のための進化算法に関する研究
- 軽自動車のモデルチェンジの構造化 : 軽自動車のデザインに関する研究(2)
- 軽自動車のスタイルの抽出と商品ラインナップ空間の構造化 : 軽自動車のデザインに関する研究(1)
- A02 親子で楽しむ 2 人乗りのトランスポーテーションの提案
- ユーザ・環境・車の単一画像印象構造と複合画像印象の調和性
- 乗用車フロントマスクの表情印象と形態要素の関係
- F03 地域問題解決のためのコミュニケーション端末
- A17 会議内容のリアルタイムな視覚的構造化手法の提案
- 環状線の存在しない鉄道路線網の位相図化の研究 : 銭道路線図位相図化・デザイン方法の研究(3)
- 鉄道路線図における駅シンボル表記に関する研究 : 鉄道路線図位相図化・デザイン方法の研究(2)
- 鏡映後方距離認知に関する基礎的検討(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 鉄道路線図の成り立ちと検索性に優れた位相図化について : 鉄道路線図位相図化・デザイン方法の研究(1)
- ボーディング・ルートにおける複雑係数の提案およびその応用 : 駅空間におけるボーディング・ルートの複雑さに関する研究(2)
- 情報理論によるボーディング・ルートの複雑さの定量化 : 駅空間におけるボーディング・ルートの複雑さに関する研究(1)
- GUIの操作性向上のための画面デザイン及び階層構築 : 郵便セルフサービス機を例として(口頭による研究発表概要)
- サイン音が環境音から受ける影響についての考察 : Research on the influence of environmental sounds to sounds of sign(口頭による研究発表概要)
- 鉄道路線図の成り立ちと位相図化(口頭による研究発表概要)
- 台湾におけるスクーターの利用実態に関する研究 : ひと-もの-環境の系からの考察(口頭による研究発表概要)
- 駅空間におけるボーディング・ルートの複雑さに関する研究 : 情報理論からの考察
- 台湾における二輪車の利用実態に関する研究 : スクーターの発展とその利用現状一考察
- 多目的利用を可能とする折り畳み式パネル兼デスク
- 多目的利用を可能とする折り畳み式パネル兼デスクの提案
- 進化アルゴリズムに基づく自動車形態生成モデル : 自動車におけるデザイン支援システムに関する基礎的研究(1)
- 空間表示の視覚的決定での自然さと投影法 : 三技法の比較とそれらの得失
- 直観的作図法の開発 : 3点透視図法の場合
- 掃除機の収納とユーザーの意識
- 投影空間の心理的判断と物理量の差
- 耳鼻咽喉科診療ユニットの開発〔英文〕
- 似顔絵による顔認知 : デザインにおける形態認知に関する基礎的研究
- 乗用車の車体形状における類似性の判定に関わる形態認知の分析 : 類似性の判定構造に関する基礎的研究(2)
- 乗用車の特徴画の作成に関する研究-2(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- 乗用車の特徴画の作成に関する研究-1(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- 乗用車デザインにおける類似性の判断に関する研究 : その2(口頭による研究発表,第36回研究発表大会)
- 乗用車デザインにおける類似性の判断に関する研究 : その1(口頭による研究発表,第36回研究発表大会)
- 似顔絵の作成に関する研究(口頭による研究発表,第36回研究発表大会)
- 杭基礎施工のための機器およびシステムの開発研究(その4)(第28回研究発表大会概要集)
- 杭基礎施工のための機器およびシステムの開発研究(その3)(第28回研究発表大会概要集)
- 杭基礎施工のための機器およびシステムの開発研究(その2)(第28回研究発表大会概要集)
- 杭基礎施工のための機器およびシステムの開発研究(その1)(第28回研究発表大会概要集)
- 60年代半ばより約20年間の乗用車の形態の変遷とその背景に関する考察(第30回研究発表大会)
- 製品における外観イメージの分類に関する研究(第30回研究発表大会)
- 音響製品の所有意識に関する考察(第30回研究発表大会)
- デザイン条件分析の手法についての研究(第30回研究発表大会)
- テレビ会議システムの開発研究 III(第29回研究発表大会概要集)
- テレビ会議システムの開発研究(2)(第29回研究発表大会概要集)
- テレビ会議システムの開発研究(1)(第29回研究発表大会概要集)
- 製品設計企画におけるイメージ解析の研究 その2(第29回研究発表大会概要集)
- 製品設計企画におけるイメージ解析の研究 その1(第29回研究発表大会概要集)
- 注視点移動パターンによる形状認識の研究 その2 : 橋梁形状を中心として(第29回研究発表大会概要集)
- 注視点移動パターンによる形状認識の研究 1(第29回研究発表大会概要集)
- モノレールのデザイン開発研究 : 千葉市モノレール計画をテーマとして-1(第25回研究発表大会概要集)
- 医療機器とその環境の開発研究-2 : 設計方法論的考察(第24回研究発表大会概要集)
- 橋梁形状の数値化に関する研究(その1)(第28回研究発表大会概要集)
- モノレールのデザイン開発研究 : 千葉市モノレール計画をテーマとして-3(第26回研究発表大会概要集)
- モノレールのデザイン開発研究 : 千葉市モノレール計画をテーマとして-2(第26回研究発表大会概要集)
- 医療機器とその環境の開発研究-1 : 耳鼻咽喉科医療機器とその環境(第24回研究発表大会概要集)
- 小規模水道工事用機器の開発研究-3(第27回研究発表大会概要集)
- 小規模水道工事用機器の開発研究-2(第27回研究発表大会概要集)
- 小規模水道工事用機器の開発研究-1(第27回研究発表大会概要集)
- 自動車エクステリアデザインの形態要素とイメージ評価の研究(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 医療機器とその環境の開発研究-4 : 耳鼻咽喉科;患者前傾支持による診療ユニットの設計(第25回研究発表大会概要集)
- 医療機器とその環境の開発研究-3 : 耳鼻咽喉科:患者前傾姿勢による診療とその診療機器(第25回研究発表大会概要集)
- デザイン計画のための逆推論モデルの研究 : イメージとデザインがもたらす多義的関係を捉える一方法論として(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- VTRの外観デザインの類似性に関する考察(第33回研究発表大会)
- "デザイン"ということばの領域と規範の探究 : 日本デザイン学会会員ならびにデザイン専攻学生を対象とした調査報告(第4回春季大会 テーマ/用語を通してデザインを考える-回顧・現状・展望)
- 機器の操作系に対する認知モデルの研究 : 複写機の両面コピーを例として(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 空間能力と個人属性との相関
- 空間能力としての空間可視能力の批判的再考察
- デザインにおける匿名性問題(アノ二マスデザインを考える)
- 消費者意識にかかわる分析手法からの商品企画への提案方法 : 台湾における自動車に関する事例研究
- 製品形態における類似性の判別方法に関する研究 : ニューラルネットワークを用いた形態推論モデルの構築(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 工業製品における全体と部位の関連についての研究 : デプス・インタビューによる評価構造の抽出と検討(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 新しい使用状況イメージによる新製品開発法の提案 : 新しいAV製品の開発を事例として(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- イメージによる個人の意味空間測定 : 製品認知を探る上でのSD法に変わる新しい方法の試み(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 新しいニュータウン交通システムの研究と提案(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 台湾におけるスクーター利用実態調査と普及要因の考察
- 学生の居室における動線の実態調査 : 製品と生活動線のパターン分析と考察
- 台湾・中国におけるスクーターのスタイルイメージ評価に関する研究 : スクーターの構成要素とイメージの地域比較
- 乗用車開発におけるデザイン要件 : RV車の事例における分類と影響性の分析
- FTAの応用による電話機の機能分析(第33回研究発表大会)
- 台湾におけるキッチン家電に関する研究(1) : 台湾のキッチン家電の発展に関する調査
- 透視立体図形の形態知覚と表示に関する実験研究(その2)(第26回研究発表大会概要集)
- 透視立体図形の形態知覚と表示に関する実験研究(第25回研究発表大会概要集)
- 乗用車の車体形状における類似性の判定モデル : 類以性の判定構造に関する基礎的研究(1)
- 東南アジアの工業デザインの様態と背景 : フィリピンのジープニーの場合
- 家電製品の消費者意識構造に関する日本と韓国の比較解析(第32回研究発表大会)
- 伝統的工芸品に関する研究(1) : 生活における「工芸」に関するイメージ調査(第35回研究発表大会)
- 創生期におけるフォードのモデルチェンジの考察 : 乗用車のモデルチェンジに関する研究(その2)
- 創生期におけるフォード2ドアセダンのモデルチェンジの考察 : 乗用車のモデルチェンジに関する研究(その1)
- 車体形状における平均的表象からの差分を用いた特徴把握 : デザインにおける形態認知に関する基礎的研究
- 円の透視図について(その4)(第25回研究発表大会概要集)
- 円の透視図について(その3)(第25回研究発表大会概要集)
- 数学的解析による新しい円の透視図法
- 実寸法から透視図寸法への直接置換法
- 円の透視図について(2)(第23回研究発表大会概要集)
- 円の透視図について(1)(第23回研究発表大会概要集)
- 駅のプラットホームに関するイメージ評価の研究(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)