インゲンマメ(Phaseolus vulgaris L.)の着莢における熱ストレス感受性期
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
インゲンマメは一般に耐暑性が低く, 高温下では落花・落莢現象が激しくなり結莢率が著しく低下する.そこで, 耐暑性品種ハイブシと石垣2号, および非耐暑性品種のケンタッキーワンダーの若莢用インゲンマメ3品種を用い, 高温に感受性の高い時期を解明することにした.植物体を日平均気温約33℃で1日間もしくは5日間処理することにより, 花芽には高温ストレスに弱い時期が4期あることが明らかになった.一方, すでに開花している花や未熟莢は, 同じ温度で連続処理しても全く落花・落莢しなかった.4期のうちの1期は開花前々日から開花前日の時期であった.他の2期は開花9日前頃と12日前頃であった.耐暑性品種のハイブシと石垣2号では, その2期の間, すなわち11日頃に高温ストレスにやや強い時期が認められた.しかし, 耐暑性の低いケンタッキーワンダーでは, その時期も高温に感受性が高かった.残る1期は開花前15日から25日前の時期であった.この時期の花芽は高夜温に弱く, 5日間の処理で日平均気温が約33℃でも夜温が低い場合(昼温/夜温 : 36.8℃/28.1℃)には高温障害を受けなかったが, 夜温が高い場合(昼温/夜温 : 34.2℃/32.3℃)には花が小型で奇形の不完全花となり結莢率も低下した.開花前日の花芽に一日間だけ日平均気温約33℃(昼温/夜温 : 36.9℃/28.2℃もしくは34.2℃/33.0℃)の処理をすると, 翌日開いた花の結莢率は著しく低下した.そこで, 高温感受期をより詳しく決定するために, 午後4時から午前0時迄もしくは午前0時から午前8時迄の8時間だけ, 植物体に高温処理(32.5℃)を行った.これは葯壁の裂開, 花柱の伸長, 受粉, 花粉の発芽, 花粉管の伸長, 受精が行われる期間である.しかし, いずれの8時間高温処理でも結莢率は全く低下しなかった.このことから32.5℃の高温では生殖過程に直接的に作用し障害を与えるものではなく, 高温による障害が徐々に蓄積され, 8時間以上の長い時間の高温処理があってはじめて上述した生殖生長のいずれかの過程が不全となると考えられた.
- 日本熱帯農業学会の論文
- 1998-06-01
著者
-
小林 真
National Grassland Research Institute
-
寺内 方克
国際農林水産業研究センター沖縄支所
-
寺内 方克
九州沖縄農業研究センター
-
中野 寛
Hokkaido National Agriculture Research Center, Upland Agriculture Research Center
-
中野 寛
Biological Resources Division, Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS
-
小林 真
Department of Plant Breeding, National Grassland Research Institute
-
寺内 方克
国際農林水産業研究センター
-
中野 寛
Hokkaido National Agriculture Research Center Upland Agriculture Research Center
-
中野 寛
国際農林水産業研セ
-
寺内 方克
国際農林水産業研究センター沖縄支所:(現)北海道大学大学院農学研究科
関連論文
- 栽培 栽植密度が飼料用サトウキビKRFo93-1(Saccharum spp. hybrid)の新植での生育および収量に及ほす影響
- スイートソルガムとの比較によるサトウキビ初期生長特性の解析
- アイソザイムを利用したサトウキビの品種識別および雑種性の検定
- 52 飼料用サトウキビKRFo93-1の年2回収穫栽培での乾物収量(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- 高バイオマス量サトウキビの育種と利用展開(バイオエタノール原料作物の栽培と利用,ミニシンポジウム(2),日本作物学会第225回講演会)
- マレーシアおよびタイに分布するインゲンマメ遺伝資源とその耐暑性
- 85 安定生育を実現する植物試験用底面給水ポットの開発
- 48. アグロバクテリウムによるサトウキビ形質転換体の作出 : 超音波処理はアグロバクテリウムの除菌に有効である
- 6. アグロバクテリウムを用いたサトウキビ培養細胞の形質転換とシュート再分化
- サトウキビのスクロース含有率とスクロースリン酸シンターゼ活性の関係
- インゲンマメ(Phaseolus vulgaris L.)の耐暑性品種の結莢性における高温馴化と脱馴化
- サトウキビの早期高糖性と生長およびインベルターゼ活性との関係
- 温度および施肥がサトウキビの生長, スクロース含有率およびインベルターゼ活性に及ぼす影響
- インゲンマメ(Phaseolus vulgaris L.)の着莢における熱ストレス感受性期
- 石垣島におけるパイナップル圃場の土壌保全を目的とした芝草類の畦間被覆作物としての利用技術
- サトウキビにおけるカルスの液体振とう培養と植物体再生
- 12 パイナップル畑の土壌侵食に対する被覆作物の効果(九州支部講演要旨(その2))
- サトウキビ防風垣栽培適性の検討
- サトウキビ初期生長特性改善のための形態形質の解析
- サトウキビ生産の現状と砂糖収量向上のための課題
- 南西諸島のサトウキビ産業を変える新技術--「高バイオマス量サトウキビを利用した砂糖・エタノール複合生産プロセス」の開発
- 25. サトウキビの種属間交雑で作出した株出しでも乾物生産力、糖生産力の高い系統
- 31 サトウキビ品種・系統の蔗汁分析 : ブリックス、糖度、繊維分から見た品種の特徴
- 高バイオマス量サトウキビ品種の開発と「砂糖・エタノール複合生産プロセス」の実証
- サトウキビ高糖性品種育成のための生理・生態・分子生物学的解析(日本作物学会研究奨励賞受賞特別講演)
- サトウキビの生産技術開発研究の動向と海外との研究協力 : 遺伝資源の利用と研究協力
- 日本のサトウキビ野生種の蔗汁 Brix と茎の諸形質の関係
- サトウキビ品種NiF8とNi9の無選抜交配系統群における糖生産性関連形質の変異と相関関係の解析
- 収穫時期の異なる年2回収穫栽培における飼料用サトウキビKRFo93-1の生育および収量
- 石垣島におけるパイナップル圃場の土壌保全を目的とした芝草類の畦間被覆作物としての利用技術
- 石垣市産セントオーガスチングラス (Stenotaphrum secundatum (Walt.) O. Kuntze.) 種子の特性
- 飼料用サトウキビKRFo93-1の生育とK/(Ca+Mg)当量比の関係
- 16-5 サトウキビの収穫残渣量と残渣中の養分量(16.畑地土壌肥沃度)
- カリ施肥量の違いが多回株出し栽培における飼料用サトウキビの生育および収量に及ぼす影響
- 高バイオマス量サトウキビ系統KY01-2044の個葉光合成特性
- カリ施肥の違いがポットで栽培した飼料用サトウキビのK/(Ca+Mg)当量比に及ぼす影響
- 高バイオマス量サトウキビ系統KY01-2044の南西諸島各地域での生産力
- サトウキビ品種NiF8とNi9における黒穂病抵抗性関連QTLの同定および他の生育特性との関連性
- 植え付け時期が高バイオマス量サトウキビ系統の生育・収量に及ぼす影響
- 飼料用サトウキビKRFo93-1の生育、収量に及ぼす株揃え処理の影響
- 日本で収集されたサトウキビ野生種の蔗汁 Brix の評価
- サトウキビにおける生育ステージとK/(Ca+Mg)当量比の関係
- 飼料用サトウキビサイレージの給与が黒毛和種去勢牛の育成期における飼料摂取量と増体に及ぼす影響
- 極早期高糖性系統の糖蓄積特性
- 密植が飼料用サトウキビKRFo93-1の新植での生育および収量に及ぼす影響
- サトウキビ野生種由来の種間雑種系統の戻し交雑により作出した無選抜後代系統群における諸形質の変異
- 11 春植えサトウキビ栽培における畜産有機物由来液肥の追肥効果(九州支部講演会(その2),2012年度各支部会)