10.画像処理・コンピュータビジョン(<特集>テレビジョン年報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 1992-07-20
著者
-
榎並 和雅
独立行政法人情報通信研究機構
-
石田 信伍
大阪大学大学院工学研究科
-
浅田 稔
大阪大学工学部
-
榎並 和雅
NHK放送技術研究所
-
安居院 猛
東京工業大学 工学部 像情報工学研究施設
-
坂上 勝彦
電子技術総合研究所
-
坂上 勝彦
産業技術総合研
-
中嶋 正之
東京工業大学
-
中嶋 正之
東京工業大大学院情報理工学研究科
関連論文
- 1-2 今後の超臨場感にかかわる研究はどこを目指すべきか(1.超臨場感コミュニケーションの到達イメージ,超臨場感コミュニケーションの近未来像)
- メディアと技術 : 「より感動的」, 「より便利」そして「ソーシャル」なメディアに向けて
- 価値システムに基づく他者行為観察と自己行動学習の循環的発達
- テレビジョン学会の国際化について
- "講座 : テレビ・ラジオ技術者のためのマイクロコンピュータ"の開講にあたってのアンケート調査結果
- 2J05 実技学習を基盤としたロボット分野の技術人材育成教材の開発(人材問題(2),一般講演,第22回年次学術大会)
- 1G23 実技学習によるロボット産業を支える技能人材の育成(人材問題 (1))
- 自己の価値に基づく他者行為理解
- 13-1 高品位テレビ用プロダクションスイッチャ
- Narrow MUSEのベースバンド信号処理
- ミラーニューロンシステムが結ぶ身体性と社会性
- 認知発達ロボティクスによるパラダイムシフトは可能か?
- 階層的制御による移動ステレオ
- 11.画像処理とコンピュータビジョン(テレビジョン年報)
- 今後の超臨場感にかかわる研究はどこを目指すべきか
- 麻短繊維のボ-ルミル摩砕による特性変化
- ロボカップにおけるRTの進化と深化 (新春特集 ロボットテクノロジーの最新動向)
- 5-7 メモリ多目的利用によるディジタル映像補償装置
- 1-8 3Dハイビジョンによる立体物美術品鑑賞システム
- 立体物美術品鑑賞システムの3D表示への展開
- 8.マイクロコンピュータ応用システムの開発(II)(テレビ・ラジオ技術者のためのマイクロコンピュータ(第15回)
- 8.マイクロコンピュータ応用システムの開発(I)(テレビ・ラジオ技術者のためのマイクロコンピュータ(第14回))
- 7.補助記憶装置(II)(テレビ・ラジオ技術者のためのマイクロコンピュータ(第13回)III.応用編)
- 7.補助記憶装置(I)(テレビ・ラジオ技術者のためのマイクロコンピュータ(第12回)III.応用編)
- 5.ソフトウェアの実際(I)(テレビ・ラジオ技術者のためのマイクロコンピュータ(第9回))
- 放送用ディジタル符号化画像の画質評価 : ハイビジョン,EDTV番組制作技術および一般 : 放送方式 : 放送現業
- 5-2 超臨場感コミュニケーションと感性(5.感性コミュニケーション,感性情報学)
- モジュール型学習機構を用いたマルチエージェント環境における競合行動獲得
- 多孔質SiCの酸化に及ぼす気孔率の影響
- 多孔質SiCの酸化に及ぼす気孔率の影響
- SiC原料の高温酸化挙動に及ぼすスラグ成分の影響
- SiC含有不定形耐火物の高温酸化挙動 第2報
- Si_3N_4焼結体の高温酸化に及ぼす焼結助剤と不純物の影響
- SiCの高温酸化に及ぼす水蒸気の影響
- 湿潤Ar雰囲気におけるSi_3N_4焼結体の高温酸化(セラミック材料小特集号)
- 酸素-窒素雰囲気中における Si_3N_4 の高温酸化
- 実時間映像信号処理システムのア-キテクチャ (画像処理特集) -- (画像プロセッサとシステム)
- 下水道汚泥焼却灰を原料とする燒結煉瓦の異常膨張に及ぼす炉内雰囲気の影響
- 下水道汚泥焼却灰の焼結体の色調に及ぼす焼成雰囲気の影響(セラミック材料)
- 下水道汚泥の焼却灰を焼結した赤煉瓦の黒芯の生成機構
- NHK放送技術研究所×NTTエレクトロニクス 技術研究トップ対談 放送・通信の技術融合による「最高画質」のコーデック技術
- NHK技研ビジョン"NEXT"の概要(NHK技研ビジョン,放送技術の新展開)
- 異分野の人たちも含めた幅広い視点での議論を
- 総論
- 放送をめぐるマルチメディアの動向(マルチメディアとその活用)
- 3)立体物美術品鑑賞システム(〔放送方式研究会 マルチメディア情報処理研究会 映像表現研究会 ネットワーク映像メディア研究会 画像情報システム研究会〕合同)
- 立体物美術品鑑賞システム
- 立体物美術品鑑賞システム
- 飛翔体の軌跡表示システム「ショットビュー」 : ゴルフボールの3次元位置の可視化
- 飛翔体の軌跡表示システム「ショットビュー」 : ゴルフボールの3次元位置の可視化
- 高速演算器の多重使用に関する一検討
- スクリプト駆動によるデスクトップ映像制作
- 飛翻体位置の実時間推定表示システム
- アナログ2画面伝送方式における画質改善
- 標準TV信号とハイビジョン信号に対応した実時間映像信号処理LSI
- NTSC2画面伝送システム( ディジタル伝送)
- 第18回ITS
- 4-10 ハイビジョンPicotのソフトウェア開発環境
- 若手放送技術者大いに語る : 放送技術の将来は我々の手に?!!
- 3)立体物美術品鑑賞システムの3D表示への展開(ヒューマンインフォメーション研究会)
- ロボティクスにおけるICTの役割
- 弱一様乱反射仮定による一般化円筒(SHGC)の形状および姿勢の決定
- 弱一様乱反射仮定による筒状物体の形状および姿勢の決定
- 汎用動画像シミュレータとハイビジョンテスト画像のMT化
- コンピュ-タ-グラフィックス技術を用いた顔画像の表情変更
- (講演)マルチメディア時代の番組制作技術--デスクトッププログラムプロダクション DTPP (特集 ′96技研〔日本放送協会放送技術研究所〕公開 講演・パネル討論会)
- 放送とディジタル技術
- 汎用動画像シミュレータ
- 動画像ワークステーション
- 高品位テレビ用VTRの開発
- 5.マイクロコンピュータへのデータ入力制御(III)(テレビ・ラジオ技術者のためのマイクロコンピュータ(第8回))
- 5.マイクロコンピュータへのデータ入力制御(II)(テレビ・ラジオ技術者のためのマイクロコンピュータ(第7回)
- 4. マイクロコンピュータへのデータ入力制御(I)(テレビ・ラジオ技術者のためのマイクロコンピュータ(第6回))
- (2)マイクロコンピュータのカラーカメラへの応用(テレビジョン方式・回路研究会(第28回))
- NICTにおける超臨場感コミュニケーションの研究戦略 : 見る, 聞く, 触れる, 香る, あなたのそばに超臨場感環境を実現
- NICTにおける超臨場感コミュニケーションの研究戦略 : 見る, 聞く, 触れる, 香る, あなたのそばに超臨場感環境を実現
- NICTにおける超臨場感コミュニケーションの研究戦略 : 見る,聞く,触れる,香る,あなたのそばに超臨場感環境を実現(高臨場感ディスプレイフォーラム2006)
- 招待講演1 NICTにおける超臨場感コミュニケーションの研究戦略--見る,聞く,触れる,香る,あなたのそばに超臨場感環境を実現
- 経済危機だからこそ, 研究投資を
- コンテンツ,ソフト技術 (デジタル放送/マルチメディアシンポジウム特集) -- (パネルディスカッション)
- 欧米における信号・画像処理用並列プロセッサの研究動向
- 5-2 カラー補正器(5.画質改善)(テレビジョンにおけるディジタル処理技術)
- 5-1輪郭補償(5.画質改善)(テレビジョンにおけるディジタル処理技術)
- 5-2 ディジタルカラー補正回路
- わが国における超臨場感システムに関する研究と産学官フォーラム(超高速モバイル通信時代のマルチメディアアプリケーション及び一般-((AVM)画像符号化,通信,ストリーム技術,及び一般/(MoMuC)パーソナルマルチメディア,モバイルP2P,モバイルコンテンツ))
- わが国における超臨場感システムに関する研究と産学官フォーラム(超高速モバイル通信時代のマルチメディアアプリケーション及び一般-((AVM)画像符号化,通信,ストリーム技術,及び一般/(MoMuC)パーソナルマルチメディア,モバイルP2P,モバイルコンテンツ))
- 総論 : 高臨場感システムの研究推進に向けて(高臨場感映像・音響システム)
- 画像処理のためのプログラミング環境の構築 : 画像処理・コンピュータビジョン映像表現
- 1.映像信号の汎用リアルタイム処理(映像処理用LSIとその応用)
- 画像信号の幾何学的変換のための補間フィルタと画質に関する一考察
- 7-4 NTSCカラー補正器のマイクロコンピュータ制御
- 特集 パートナーとしての映像情報技術 エージェント技術
- デスクトッププログラムプロダクション : DTPP : 視聴覚技術,画像処理・コンピュータビジョン
- 動画像シミュレータ
- S1-2 ディジタル画像処理への応用 : インテリジェント番組制作システムを目指して
- 画像処理とコンピュータグラフィックス(テレビジョン学会-中国広播電子学会)
- 中国・広州ラジオテレビ技術交流会
- 並列リアルタイム映像信号処理システム
- 10.画像処理・コンピュータビジョン(テレビジョン年報)
- 超臨場感コミュニケーションの可能性(高臨場感ディスプレイフォーラム2012〜更なる臨場感を求めて〜)