3)立体物美術品鑑賞システムの3D表示への展開(ヒューマンインフォメーション研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 1996-12-20
著者
-
榎並 和雅
独立行政法人情報通信研究機構
-
奥井 誠人
NHK放送技術研究所
-
二宮 佑一
NHK放送技術研究所
-
榎並 和雅
NHK総合技術研究所
-
二宮 佑一
Nhk 放送技研
-
榎並 和雅
独立行政法人 情報通信研究機構 ユニバーサルメディア研究センター
-
榎並 和雅
Nhk
-
榎並 和雄
NHK放送技術研究所
-
花里 敦夫
NHK放送技術研究所
-
二宮 祐一
NHK放送技術研究所
-
奥井 誠人
Nhk
-
花里 敦夫
Nhk技術局視聴者技術センター
-
二宮 祐一
Nhk
-
野口 英男
Nhk 放送技研
-
三ツ 峰秀樹
NHK
-
榎並 和雅
情報通信研究機構
-
榎並 和雅
日本放送協会放送技術研究所先端制作技術研究部
-
榎並 和雅
Nhk放送技術研究所 先端制作技術研究部
-
野口 英男
Nhk
-
花里 敦夫
NHK営業局視聴者技術センター
関連論文
- 1-2 今後の超臨場感にかかわる研究はどこを目指すべきか(1.超臨場感コミュニケーションの到達イメージ,超臨場感コミュニケーションの近未来像)
- メディアと技術 : 「より感動的」, 「より便利」そして「ソーシャル」なメディアに向けて
- フル解像度スーパーハイビジョンを用いたインテグラル立体テレビ(立体映像技術一般)
- 「かぐや」ハイビジョン映像の二眼立体映像変換(立体映像技術一般)
- 4K高精細映像に基づくリアルタイム実写動画像ホログラフィシステム(立体映像技術一般)
- インテグラルフォトグラフィ撮影を用いたリアルタイム実写動画像ホログラフィシステム(立体映像及びホログラフィ)
- 実写ホログラムの高速な計算方法の提案
- 走査線2000本映像システムを用いたインテグラル立体テレビ
- 走査線2000本映像システムを用いたインテグラル立体テレビ (立体映像の撮影・表示の最新技術 特集号)
- テレビジョン学会の国際化について
- "講座 : テレビ・ラジオ技術者のためのマイクロコンピュータ"の開講にあたってのアンケート調査結果
- 2)Narrow-MUSEシステムの開発と実内実験(画像応用研究会)
- Narrow-MUSEシステムの開発と室内実験 : 画像応用
- 画素ずらし表示系におけるレンズアレーを利用した素子位置調整方法(立体映像技術一般)
- 5. 立体映像技術(映像情報メディア年報)
- 13-1 高品位テレビ用プロダクションスイッチャ
- Narrow MUSEのベースバンド信号処理
- 電子ホログラフィにおける収差補正の検討--非点収差と色収差 (立体映像技術・ヒューマンインフォメーション)
- 立体映像技術
- 11.画像処理とコンピュータビジョン(テレビジョン年報)
- 今後の超臨場感にかかわる研究はどこを目指すべきか
- 25-2 NTSC-Compatible MUSE-6における垂直解像度の改善方法
- 視域拡大法を適用させたインテグラルフォトグラフィ-ホログラム変換を用いた実写入力電子ホログラフィ(ディスプレイ-IDW '07を中心に-)
- 平面映像とその奥行値から生成した電子ホログラフィのオクルージョン考察(立体映像及びホログラフィ)
- ホログラフィ入力に適したインテグラルフォトグラフィ撮影のための複数要素画像の重複記録低減に関する検討
- インテグラル・フォトグラフィを利用したホログラム作成におけるFFTの適用(映像メディア処理, 感性情報工学及び一般)
- 5-7 メモリ多目的利用によるディジタル映像補償装置
- 立体画像の視差・動き量と見やすさとのかかわり(3次元映像情報メディア技術)
- 16-1 立体映像標準チャートの制作 : 視機能検査チャート
- 6-8 立体映像標準チャートの制作 : 自然画チャート
- 1-8 3Dハイビジョンによる立体物美術品鑑賞システム
- 立体物美術品鑑賞システムの3D表示への展開
- 9-20 6画面合成撮像システム : 信号処理
- 9-19 6画面合成撮像システム : システム構成
- 2)複数カメラによる大画面撮像の検討((テレビジョン方式・回路研究会(第113回) 放送現業技術研究会(第70回)) 合同)
- 8.マイクロコンピュータ応用システムの開発(II)(テレビ・ラジオ技術者のためのマイクロコンピュータ(第15回)
- 8.マイクロコンピュータ応用システムの開発(I)(テレビ・ラジオ技術者のためのマイクロコンピュータ(第14回))
- 7.補助記憶装置(II)(テレビ・ラジオ技術者のためのマイクロコンピュータ(第13回)III.応用編)
- 7.補助記憶装置(I)(テレビ・ラジオ技術者のためのマイクロコンピュータ(第12回)III.応用編)
- 5.ソフトウェアの実際(I)(テレビ・ラジオ技術者のためのマイクロコンピュータ(第9回))
- 放送用ディジタル符号化画像の画質評価 : ハイビジョン,EDTV番組制作技術および一般 : 放送方式 : 放送現業
- 5-2 超臨場感コミュニケーションと感性(5.感性コミュニケーション,感性情報学)
- 実時間映像信号処理システムのア-キテクチャ (画像処理特集) -- (画像プロセッサとシステム)
- NHK放送技術研究所×NTTエレクトロニクス 技術研究トップ対談 放送・通信の技術融合による「最高画質」のコーデック技術
- NHK技研ビジョン"NEXT"の概要(NHK技研ビジョン,放送技術の新展開)
- 異分野の人たちも含めた幅広い視点での議論を
- 総論
- 放送をめぐるマルチメディアの動向(マルチメディアとその活用)
- 3)立体物美術品鑑賞システム(〔放送方式研究会 マルチメディア情報処理研究会 映像表現研究会 ネットワーク映像メディア研究会 画像情報システム研究会〕合同)
- 立体物美術品鑑賞システム
- 立体物美術品鑑賞システム
- 飛翔体の軌跡表示システム「ショットビュー」 : ゴルフボールの3次元位置の可視化
- 飛翔体の軌跡表示システム「ショットビュー」 : ゴルフボールの3次元位置の可視化
- 高速演算器の多重使用に関する一検討
- スクリプト駆動によるデスクトップ映像制作
- 飛翻体位置の実時間推定表示システム
- アナログ2画面伝送方式における画質改善
- 標準TV信号とハイビジョン信号に対応した実時間映像信号処理LSI
- NTSC2画面伝送システム( ディジタル伝送)
- 第18回ITS
- 4-10 ハイビジョンPicotのソフトウェア開発環境
- 若手放送技術者大いに語る : 放送技術の将来は我々の手に?!!
- 3)立体物美術品鑑賞システムの3D表示への展開(ヒューマンインフォメーション研究会)
- 汎用動画像シミュレータとハイビジョンテスト画像のMT化
- コンピュ-タ-グラフィックス技術を用いた顔画像の表情変更
- (講演)マルチメディア時代の番組制作技術--デスクトッププログラムプロダクション DTPP (特集 ′96技研〔日本放送協会放送技術研究所〕公開 講演・パネル討論会)
- 放送とディジタル技術
- 汎用動画像シミュレータ
- 動画像ワークステーション
- 高品位テレビ用VTRの開発
- 5.マイクロコンピュータへのデータ入力制御(III)(テレビ・ラジオ技術者のためのマイクロコンピュータ(第8回))
- 5.マイクロコンピュータへのデータ入力制御(II)(テレビ・ラジオ技術者のためのマイクロコンピュータ(第7回)
- 4. マイクロコンピュータへのデータ入力制御(I)(テレビ・ラジオ技術者のためのマイクロコンピュータ(第6回))
- (2)マイクロコンピュータのカラーカメラへの応用(テレビジョン方式・回路研究会(第28回))
- NICTにおける超臨場感コミュニケーションの研究戦略 : 見る, 聞く, 触れる, 香る, あなたのそばに超臨場感環境を実現
- NICTにおける超臨場感コミュニケーションの研究戦略 : 見る, 聞く, 触れる, 香る, あなたのそばに超臨場感環境を実現
- NICTにおける超臨場感コミュニケーションの研究戦略 : 見る,聞く,触れる,香る,あなたのそばに超臨場感環境を実現(高臨場感ディスプレイフォーラム2006)
- 招待講演1 NICTにおける超臨場感コミュニケーションの研究戦略--見る,聞く,触れる,香る,あなたのそばに超臨場感環境を実現
- 経済危機だからこそ, 研究投資を
- コンテンツ,ソフト技術 (デジタル放送/マルチメディアシンポジウム特集) -- (パネルディスカッション)
- 欧米における信号・画像処理用並列プロセッサの研究動向
- 5-2 カラー補正器(5.画質改善)(テレビジョンにおけるディジタル処理技術)
- 5-1輪郭補償(5.画質改善)(テレビジョンにおけるディジタル処理技術)
- 5-2 ディジタルカラー補正回路
- わが国における超臨場感システムに関する研究と産学官フォーラム(超高速モバイル通信時代のマルチメディアアプリケーション及び一般-((AVM)画像符号化,通信,ストリーム技術,及び一般/(MoMuC)パーソナルマルチメディア,モバイルP2P,モバイルコンテンツ))
- わが国における超臨場感システムに関する研究と産学官フォーラム(超高速モバイル通信時代のマルチメディアアプリケーション及び一般-((AVM)画像符号化,通信,ストリーム技術,及び一般/(MoMuC)パーソナルマルチメディア,モバイルP2P,モバイルコンテンツ))
- 総論 : 高臨場感システムの研究推進に向けて(高臨場感映像・音響システム)
- 画像処理のためのプログラミング環境の構築 : 画像処理・コンピュータビジョン映像表現
- 1.映像信号の汎用リアルタイム処理(映像処理用LSIとその応用)
- 画像信号の幾何学的変換のための補間フィルタと画質に関する一考察
- 7-4 NTSCカラー補正器のマイクロコンピュータ制御
- 特集 パートナーとしての映像情報技術 エージェント技術
- デスクトッププログラムプロダクション : DTPP : 視聴覚技術,画像処理・コンピュータビジョン
- 動画像シミュレータ
- S1-2 ディジタル画像処理への応用 : インテリジェント番組制作システムを目指して
- 画像処理とコンピュータグラフィックス(テレビジョン学会-中国広播電子学会)
- 中国・広州ラジオテレビ技術交流会
- 並列リアルタイム映像信号処理システム
- 10.画像処理・コンピュータビジョン(テレビジョン年報)
- 超臨場感コミュニケーションの可能性(高臨場感ディスプレイフォーラム2012〜更なる臨場感を求めて〜)