実写画像を用いた広域仮想空間構築における画像生成手法の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, we propose a new approach to generate novel images by using 3-D layer presumption method. In order to extract layers, our proposed method begins with a pair of images with position and orientation information. We zoom and rotate one image in several ways, then compare the changed image with another image. Next, the similar part of regions can be extracted. Lastly, each plane which is texturemapped with the each image of extracted region is arranged to the distance calculated by zooming rate. After the arrangement, we can observe the scene from various viewpoints. The strength of our approach is the ability to avoid correspondence problem inherent in 3-D reconstruction procedure. We think this method is effective to develop wide-range photo-realistic virtual environment by using vehicle-mounted cameras.
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 1998-06-01
著者
-
廣瀬 通孝
東京大学
-
谷川 智洋
東京大学
-
遠藤 隆明
東京大学工学部:(現)キヤノン株式会社mrシステム開発センター
-
遠藤 隆明
Mrシステム研究所
-
渡辺 真二郎
東京大学
-
遠藤 隆明
株式会社 エム・アール・システム研究所
関連論文
- スマートウェアとeテキスタイル
- 座長からの報告
- 既存GUIアプリケーションによる没入3次元環境の補強(インタラクション技術の革新と実用化)
- 第5回大会報告
- 第4回大会報告
- 粒子型ディスプレイに関する研究
- 3307 大量情報群からの目的情報抽出に適した可視化手法に関する研究(OS12 人工現実感(II),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- K-eXplorer : 携帯電話と組み込み拡張ポート K-stations によるユビキタス実世界インタフェースの構築
- ネットワーク型CABINにおける空間共有
- K-eXplorer : 携帯電話と分散複合ポートによる実世界インタフェース(第2報) : K-station の実装とその応用システム
- 設計工学・システム
- 座長からの報告
- VRの未来を語る
- ITとの融合によるロボットの進化
- 元気の出るヒューマンインタフェース
- 五感情報技術(五感と情報,F17 情報・知能・精密機器部門企画)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2003報告
- 空中操作による図の手書きを高速化する試み
- 空中操作による図の手書きを高速化する試み
- 空中操作による図の手書きを高速化する試み(人工現実感)(マルチメディア・仮想環境基礎)
- バーチャルリアリティと展示技術
- シンポジウム「バーチャル・リアリティとアニメーション」 (日本アニメーション学会第2回大会報告)
- 濃密なる映像宇宙
- 15・4・4人工現実感(15.4設計工学・システムのトピックス)(15.設計工学・システム)
- バーチャルリアリティ(VR)とCG
- 15.1分野の動向(15.設計工学・システム)
- 15.1 分野の動向(15.設計工学・システム)
- 15.設計工学・システム : 15・2 システム工学/システム一般 (機械工学年鑑)
- 15.設計工学・システム : 15・4 人工現実感 (機械工学年鑑)
- 12. システム工学 12.1 システム工学の動向 (機械工学年鑑 "JSME Year Book")
- 「バーチャルVR -VR技術の応用・転用・新展開」特集号刊行にあたって
- 多視点の統合的理解を促進することを目的としたバーチャルリアリティ太陽系シミュレーション教材の開発
- 6I2-24 天文現象学習用VRコンテンツと時間コントローラの開発(IT・メディア利用の科学教育システム(2))
- 通信・放送機構 スケーラブルVRリサーチセンターの研究紹介 : SVRプロジェクト
- ネットワーク接続型 VR を用いたグループ学習の支援
- 触覚ディスプレイ装置による触感覚計測
- 静電気を用いた実体型三次元ディスプレイに関する研究
- F-0121 数値シミュレーションを用いた三次元音場の共有(J16-1 VRと数値計算)(J16 VRと数値計算)
- 3206 力覚グリッドを用いた 3 次元空間の直接操作
- 3202 没入型ディスプレイのためのインタラクティブ音場シミュレーション
- 直噴型嗅覚ディスプレイによる空間情報提示の研究
- 通信・放送機構 ぎふMVLリサーチセンターの研究紹介 : MVLプロジェクト
- 携帯電話インタフェースを用いた実世界型没入仮想環境の構築
- マルチメディア・バーチャル・ラボ(MVL)実現のための高速ネットワーク利用技術
- マルチメディア・バーチャル・ラボ(MVL)実現のための高速ネットワーク利用技術
- ウェアラブル体験記録装置のための体験記録および再生についての研究
- 設計工学・システム
- 染色体異常領域発見のための遺伝子発現情報の可視化
- 3207 HapticWorkBench を使用した力覚提示下での VR 作業環境構築
- ウェアラブル指向音声メニュー多重化提示手法 vCocktail に関する研究
- ウェアラブル指向音声提示手法に関する基礎的研究(第2報) : 多重提示条件下における指定単語の受聴特性
- ウェアラブル指向音声提示手法に関する基礎的研究
- ウェアラブル指向音声提示手法に関する基礎的研究
- ウェアラブル指向音声提示手法に関する基礎的研究(人工現実感)(マルチメディア・仮想環境基礎)
- 3302 動的な変形と運動を伴う柔軟物体の力覚表現(OS12 人工現実感(I),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 0738 嗅覚ディスプレイと空間誘導(OS38-2:感覚ディスプレイとQOLテクノロジー2)
- 12. システム工学 12・1 システム工学の動向 (機械工学年鑑 "JSME Year Book")
- 20・1システム工学・システム技法 : 20.システム一般
- プログラミングにおける知的作業性の要因分析と環境整備
- 21・1 システム工学・システム技法(21.システム一般,機械工学年鑑)
- 運動特性に基づいた頭部ジェスチャー入力インタフェースの設計
- 時間のつる草
- 仮想空間における環境音提示に関する研究 -マルチマイク/スピーカによる環境音場集音再生システム-
- ウェアラブル記銘補助システム iFlashBack の映像提示法
- 2205 ウェアラブルのための入力デバイスに関する研究
- PRIMA -異なる時間軸上のユーザとのインタラクションを実現するシステム-
- 「香り・人・システム」特集号刊行にあたって
- コンテンツ特性がステレオバランス感覚におよぼす影響についての音量調整行動を指標とする評価
- 拡張現実感ビークルを用いた遠隔展示解説支援
- Pseudo-Hapticsを利用した形状提示のための視触力覚システムに関する基礎的検討(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)
- 携帯端末による撮影位置への誘導を用いた過去と現在の画像接続(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)
- Pseudo-Hapticsを利用した形状提示のための視触力覚システムに関する基礎的検討(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)
- 携帯端末による撮影位置への誘導を用いた過去と現在の画像接続(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)
- 擬似味覚ディスプレイのための視覚・嗅覚・味覚間相互作用の評価
- 「香り・人・システム」特集号刊行にあたって(香り・人・システム)
- Sharelog : Suica/PASMO を利用したインタラクション
- 領域型バーチャルタイムマシン-去の写真の撮影位置への誘導と現在風景への重畳
- 感覚間相互作用を利用した味覚提示 (特集 食とコンピューティング)
- 実画像を用いた仮想都市空間構築における画像生成手法の検討
- 実写画像を用いた広域仮想空間構築における画像生成手法の研究
- 実写画像を用いた広域仮想空間構築における画像生成手法の研究
- 実写画像を用いた広域仮想空間構築のための車載型撮影装置開発と画像補間手法に関する考察
- 実写画像を用いた広域仮想空間構築のための車載型撮影装置開発と画像補間手法に関する考察
- PRIMA : 異なる時間軸上のユーザとのインタラクションを実現するシステム(コミュニケーション,エンタテインメントのためのメディアとリアリティ)
- 発話率のフィードバックによる食事コミュニケーション支援(コミュニケーション支援,人工現実感)
- Pseudo-Hapticsを利用した三次元曲面の形状知覚操作に関する基礎的検討(インタフェース,人工現実感)
- アバタの形状変化が身体感覚に与える影響の評価(感覚(2),人工現実感)
- 超指向性スピーカを用いた複数映像同時視聴のための個別音提示方法(ディスプレイ,人工現実感)
- 没入型仮想空間における力覚呈示デバイスHapticGEARの開発とその評価
- 多種触覚デバイスに対応したHapticWorkBenchの開発
- 完全没入型6面ディスプレイCOSMOSの開発と空間ナビゲーションにおける効果(プロジェクション型没入ディスプレイ)
- 高精細大画面ディスプレイを利用した可視化を対象とする視点位置に応じたインタラクティブな情報認識支援システム(VR一般,人工現実感)
- K-eXplorer : 携帯電話と組み込み拡張ポートK-stationsによるユビキタス実世界インタフェースの構築(「ウェアラブル・ユビキタス技術」特集)
- 拡張現実感による満腹感の操作に関する基礎的検討(一般,複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 交通系ICカードを用いた公共空間でのインタラクション:パブリックアートを通じた実証実験
- 記録と記憶
- バーチャルリアリティの最新技術(1)
- 記録と記憶(ふぉーかす)
- 1. 超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム(URCF)の新たな挑戦(臨場感研究の新たなパラダイム)
- 没入型ディスプレイにおける2D GUIのための仮想マウス