超多眼立体画像に対する輻輳, 調節反応の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Employing the super multi-view (SMV) stereoscopic display, we measured vergence and accommodation in the old stereoscopic conditions and under SMV conditions. The stimuli were a vertical line and a radial pattern with the upper and lower parts presented at different distances from the observer: 1.75 and 2.13 diopters, respectively. In general, measurement of accommodative states was difficult because of disturbances of the measured light by eyelashes or hyperopia, in two of the three subjects. However, an appropriate convergence corresponding to distance was caused by all conditions. Moreover, the accommodation distance was not constant under the old stereoscopic conditions although the distance always corresponded to vergence under SMV conditions. These results suggest that accommodative stability of the eye was induced by super multi-view stereoscopic images.
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 2000-03-23
著者
-
須佐見 憲史
通信・放送機構高度三次元動画像遠隔表示プロジェクト
-
畑田 豊彦
通信・放送機構高度三次元動画像遠隔表示プロジェクト
-
本田 捷夫
千葉大学大学院融合科学研究科
-
本田 捷夫
千葉大学工学部情報画像工学科
-
畑田 豊彦
通信・放送機構高度3次元動画像遠隔表示プロジェクト:東京工芸大学工学部
-
本田 捷夫
元千葉大学
-
梶木 善裕
通信・放送機構
-
圓道 知博
通信・放送機構
-
阿部 真也
千葉大学大学院 自然科学研究科
-
圓道 知博
通信・放送機構 高度三次元動画像遠隔表示プロジェクト:東京工業大学精密工学研究所
-
本田 捷夫
本田ひかり技研
-
圓道 知博
通信・放送機構 高度三次元動画像遠隔表示プロジェクト
-
梶木 喜裕
通信・放送機構 高度三次元動画像遠隔表示プロジェクト
-
須佐見 憲史
通信・放送機構高度3次元動画像遠隔表示プロジェクト
-
須佐見 憲史
通信・放送機構
関連論文
- 両眼立体視における鉛直方向の奥行き傾斜現象
- 両眼視差と奥行き知覚の相互作用
- 2307 レーザホログラフィ干渉による歯車歯面形状の高速検出
- 観察者の動きに追従した立体画像の生成(ポスターセッション)
- 多視点画像が提示可能な立体ディスプレイにおける運動視差の効果 : 運動視差による書き割り効果の改善
- 心の状態を測る(映像情報メディアを支える測定技術(第7回))
- 運動視差による「書き割り効果」の減少
- 運動視差による「書き割り効果」の減少(映像メディアおよび一般インターネット,デジタル放送,マルチメディア,三次元画像,視覚と画質評価,ITS等)
- 3次元ディスプレイと高臨場感
- 1. 通信・放送機構 本郷3Dリサーチセンターの研究紹介 : 高度三次元動画像遠隔表示プロジェクト
- 超多眼立体画像に対する輻輳, 調節反応の検討
- 両眼視差によって分離された部分の微小奥行き感の変化(研究発表E,VI.第17回大会発表要旨)
- 立体映像技術
- 1-9 超多眼ディスプレイに向けたリアルタイム視差補間システムの検討(2) : 装置の試作および処理の実装
- 20-6 超多眼ディスプレイに向けたリアルタイム視差補間システムの検討
- 全周型3次元ディスプレイ
- 立体映像表示技術の概論
- 立体映像表示と高臨場感ディスプレイ
- 立体映像表示と高臨場感ディスプレイ
- 立体映像表示と高臨場感ディスプレイ(高臨場感ディスプレイフォーラム2005)
- 自然に見える立体映像をめざして : TAO3次元動画像遠隔表示プロジェクト報告(招待講演1)(高臨場感ディスプレイフォーラム2002)
- 自然に見える立体映像をめざして : TAO 3次元動画像遠隔表示プロジェクト報告
- 自然に見える立体映像をめざして : TAO 3次元動画像遠隔表示プロジェクト報告
- TAO-3 通信・放送機構3次元動画像遠隔表示プロジェクト : 人にやさしい立体映像システムを目指して(大型プロジェクト紹介,学術系企画)
- 光ホログラフィー技術開発の輪廻
- 1-21 3次元画像
- 通信・放送機構における高度立体動画像通信プロジェクトの成果
- 汎用共通光路干渉計
- 投影型ホログラムによる立体動画像
- 116 レーザホログラフィ干渉による歯車歯面形状の高速検出の可能性について
- ハイブリッドホログラム・スクリーンによる立体映像表示システムの視域拡大(3次元映像およびホログラフィ)
- 全周から観察可能な円筒形3次元ディスプレイ--周囲360度の自由な方向から多人数で見られる立体ディスプレイ
- 全周から観察可能な円筒形3次元ディスプレイ
- 5)AOMを用いた電子ホログラフィディスプレイの大画面化の検討(映像表現研究会)
- 3次元ディスプレイ技術総説
- 光波干渉を用いた歯車の歯面形状計測
- 立体映像表示技術とホログラフィー
- TC-2-1 3次元ディスプレイの技術動向
- 2010年の3次元映像の技術予測
- ホログラフィック・3Dカラープリンタ
- S2-2 動画ホログラフィ
- 最近の3次元映像表示技術の研究開発
- 1.動画ホログラフィ : 通信・放送機構で行った研究を中心に(現実世界のリアリティを目指す高臨場感ディスプレイ)
- 8)空間光位相変調器を用いたCGHの作成法(映像表現研究会)
- 空間光位相変調器を用いたCGHの作成法
- 3次元画像
- 2. 各分野における技術の変遷 : 2-6 光ホログラフィー技術の展開(あの技術は今… : 技術の変遷と21世紀への展望)
- 8-1 フレネルホログラム計算専用LSIの検討
- ホームシアター用裸眼立体映像表示システムの開発(ポスターセッション)
- 2D映像の2D/3D変換支援(ポスター発表)
- 色味変化の少ないホログラムスクリーンによる立体表示(ポスター発表)
- オートステレオスコピック・ディスプレイ用大型ハイブリッドホログラム・スクリーン作成と視域の評価(一般応募ポスターセッション)(高臨場感ディスプレイフォーラム2002)
- オートステレオスコピック・ディスプレイ用大型ハイブリッドホログラム・スクリーン作成と視域の評価
- 運動視差による「書き割り効果」の減少
- 運動視差による「書き割り効果」の減少
- 4)ホログラフィックステレオグラムのためのマルチカメラ画像入力での中間像合成(映像表現研究会)
- ホログラフィックステレオグラムのためのマルチカメラ画像入力での中間像合成 : 立体画像の入力・処理・表示関連
- 工業用ライン組込み型簡易OCTシステム
- 電離大気中放電下における伝搬光偏光面回転角の測定
- 簡易型OCTシステムによる接木活着過程の計測
- フレネル回折ボケ像の修正とその軟X線顕微鏡への応用
- 電離大気中放電下における伝搬光偏光回転角の評価
- 遠隔作業支援用立体映像システムの開発 : 表示立体映像への運動視差付加
- 2D→3D変換 : モノラル映像からの視差映像作成
- ホームシアター用裸眼立体映像表示システムの開発
- 観察者の動きに追従した立体画像の生成
- 2D→3D変換 : モノラル映像からの視差映像作成(ポスターセッション)
- 作業支援用立体ディスプレイシステムの開発 : 前後方向への視域追従
- 作業支援用立体ディスプレイシステムの開発 : 前後方向への視域追従(ポスター発表)
- ポスター発表 作業支援用立体ディスプレイシステムの開発--前後方向への視域追従
- 映像の2D→3D変換--既存の映画・ビデオを立体映像化するための変換支援
- 2D映像の2D/3D変換支援
- 色味変化の少ないホログラムスクリーンによる立体表示
- ゼラチンの分子量分布の相違が重クロム酸ゼラチン位相ホログラムの画質に及ぼす影響
- 12)視差画像列を用いたホログラムの高速生成法(〔情報ディスプレイ研究会 ヒューマンインフォメーション研究会 マルチメディア情報処理研究会 ネットワーク映像メディア研究会 画像情報システム研究会〕合同)
- 視差画像列を用いたホログラム高速生成法
- 視差画像列を用いたホログラム高速生成法
- DSPを用いたホログラム計算の高速化
- 2)視差画像からの計算機合成ホロブラムの生成法(映像表現研究会)
- 視差画像からの計算機合成ホログラムの生成法
- フレネルホログラム計算専用ハードウェア・アクセラレータの計算誤差評価法
- 計算アクセラレータを用いたリアルタイム・フレネルホログラム計算/表示システム
- 計算アクセラレータを用いたリアルタイム・フレネルホログラム計算/表示システム
- 2)液晶パネルの画素欠陥がホログラム再生像に与える影響(情報ディスプレイ研究会)
- ハードウェアアクセラレータを用いたフレネルホログラム計算の高速化
- 液晶パネルの画素欠陥がホログラム再生像に与える影響
- 描画プロセッサを用いた高速ホログラム計算アルゴリズム
- TA-4-3 3次元画像の視知覚
- 3次元ディスプレイと眼機能応答
- 視点追従方式ホログラフィックディスプレイの検討
- 4)通信・放送機構におけるLCD立体動画表示装置の研究(映像表現研究会)
- 1T07 X線密着顕微鏡を用いた動物培養細胞の分光顕微法の試み
- 物体の領域制限効果を用いたインラインX線ホログラムからの像再生
- 13)アナモルフィック光学系を用いた多眼ステレオ立体表示(映像表現研究会)
- アナモルフィック光学系を用いた多眼ステレオ立体表示
- 大画面立体ディスプレイ用ハイブリッド・ホログラム・スクリーンの開発(40インチ型の作成とその性能測定)
- 大画面立体ディスプレイ用ハイブリッド・ホログラム・スクリーンの開発
- 3次元人顔部形状計測システムの開発
- 1-14 三次元画像
- 5)高度立体動画像通信プロジェクトについて(映像表現研究会)