アナモルフィック光学系を用いた多眼ステレオ立体表示
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
3D display which uses anamorphic optics can horizontally increase the number of parallaxes and can give the motion parallax. As a result, more natural 3D image can be displayed. We constructed 3D display (Model 2) this time. In this model, We use the LCDs as the display device and change the composition of the optics system. As a result, a stripe shade part which was the problem of Model 1 was able to be reduced. Moreover, we compare quality of images which obtain changing the number of paraliaxes. It was confirmed to obtain high quality 3D image by increasing the number of parallaxes.
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 1996-11-15
著者
関連論文
- 観察者の動きに追従した立体画像の生成(ポスターセッション)
- 5. 立体映像技術(映像情報メディア年報)
- 1. 通信・放送機構 本郷3Dリサーチセンターの研究紹介 : 高度三次元動画像遠隔表示プロジェクト
- 超多眼立体画像に対する輻輳, 調節反応の検討
- 立体映像技術
- 1-9 超多眼ディスプレイに向けたリアルタイム視差補間システムの検討(2) : 装置の試作および処理の実装
- 20-6 超多眼ディスプレイに向けたリアルタイム視差補間システムの検討
- 全周型3次元ディスプレイ
- 立体映像表示技術の概論
- 立体映像表示と高臨場感ディスプレイ
- 立体映像表示と高臨場感ディスプレイ
- 立体映像表示と高臨場感ディスプレイ(高臨場感ディスプレイフォーラム2005)
- 自然に見える立体映像をめざして : TAO3次元動画像遠隔表示プロジェクト報告(招待講演1)(高臨場感ディスプレイフォーラム2002)
- 自然に見える立体映像をめざして : TAO 3次元動画像遠隔表示プロジェクト報告
- 自然に見える立体映像をめざして : TAO 3次元動画像遠隔表示プロジェクト報告
- TAO-3 通信・放送機構3次元動画像遠隔表示プロジェクト : 人にやさしい立体映像システムを目指して(大型プロジェクト紹介,学術系企画)
- 光ホログラフィー技術開発の輪廻
- 1-21 3次元画像
- 通信・放送機構における高度立体動画像通信プロジェクトの成果
- 汎用共通光路干渉計
- 投影型ホログラムによる立体動画像
- アナモルフィック光学系を用いた立体像表示
- 全周から観察可能な円筒形3次元ディスプレイ--周囲360度の自由な方向から多人数で見られる立体ディスプレイ
- 全周から観察可能な円筒形3次元ディスプレイ
- 5)AOMを用いた電子ホログラフィディスプレイの大画面化の検討(映像表現研究会)
- 3次元ディスプレイ技術総説
- 光波干渉を用いた歯車の歯面形状計測
- 立体映像表示技術とホログラフィー
- TC-2-1 3次元ディスプレイの技術動向
- 2010年の3次元映像の技術予測
- ホログラフィック・3Dカラープリンタ
- S2-2 動画ホログラフィ
- 最近の3次元映像表示技術の研究開発
- 1.動画ホログラフィ : 通信・放送機構で行った研究を中心に(現実世界のリアリティを目指す高臨場感ディスプレイ)
- 空間光位相変調器を用いたCGHの作成法
- 3次元画像
- 2. 各分野における技術の変遷 : 2-6 光ホログラフィー技術の展開(あの技術は今… : 技術の変遷と21世紀への展望)
- 8-1 フレネルホログラム計算専用LSIの検討
- ホームシアター用裸眼立体映像表示システムの開発(ポスターセッション)
- 2D映像の2D/3D変換支援(ポスター発表)
- 色味変化の少ないホログラムスクリーンによる立体表示(ポスター発表)
- 電離大気中放電下における伝搬光偏光回転角の評価
- 遠隔作業支援用立体映像システムの開発 : 表示立体映像への運動視差付加
- 2D→3D変換 : モノラル映像からの視差映像作成
- ホームシアター用裸眼立体映像表示システムの開発
- 観察者の動きに追従した立体画像の生成
- 2D→3D変換 : モノラル映像からの視差映像作成(ポスターセッション)
- ゼラチンの分子量分布の相違が重クロム酸ゼラチン位相ホログラムの画質に及ぼす影響
- 12)視差画像列を用いたホログラムの高速生成法(〔情報ディスプレイ研究会 ヒューマンインフォメーション研究会 マルチメディア情報処理研究会 ネットワーク映像メディア研究会 画像情報システム研究会〕合同)
- 視差画像列を用いたホログラム高速生成法
- 視差画像列を用いたホログラム高速生成法
- DSPを用いたホログラム計算の高速化
- 2)視差画像からの計算機合成ホロブラムの生成法(映像表現研究会)
- 視差画像からの計算機合成ホログラムの生成法
- フレネルホログラム計算専用ハードウェア・アクセラレータの計算誤差評価法
- 計算アクセラレータを用いたリアルタイム・フレネルホログラム計算/表示システム
- 計算アクセラレータを用いたリアルタイム・フレネルホログラム計算/表示システム
- 2)液晶パネルの画素欠陥がホログラム再生像に与える影響(情報ディスプレイ研究会)
- ハードウェアアクセラレータを用いたフレネルホログラム計算の高速化
- 液晶パネルの画素欠陥がホログラム再生像に与える影響
- 描画プロセッサを用いた高速ホログラム計算アルゴリズム
- 視点追従方式ホログラフィックディスプレイの検討
- 4)通信・放送機構におけるLCD立体動画表示装置の研究(映像表現研究会)
- 通信・放送機構におけるLCD立体動画表示装置の研究
- 1T07 X線密着顕微鏡を用いた動物培養細胞の分光顕微法の試み
- 物体の領域制限効果を用いたインラインX線ホログラムからの像再生
- 13)アナモルフィック光学系を用いた多眼ステレオ立体表示(映像表現研究会)
- アナモルフィックス光学系を用いた多眼式立体ディスプレイ
- アナモルフィック光学系を用いた多眼ステレオ立体表示
- 3次元人顔部形状計測システムの開発
- 高度立体動画像通信プロジェクトについて : 放送通信機構による研究開発プロジェクト : 立体画像の入力・処理・表示関連