キノリン誘導体について その12 : p-Amino-halogenophenylthiocyanateおよび6-Halogeno-8-aminoquinoline-5-thiocyanate並びにそのAzo誘導体の合成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1) 6-Iodo-8-nitroquinoline (V) was synthesized from 2-nitro-4-iodoaniline by the Skraup reaction and reduced with stannous chloride and hydrochloric acid to the amino compound (VI). These amino compounds (VI, VII, VIII) and m-iodoaniline were thiocyanated by treatment with ammonium thiocyanate and bromine in acetic acid. These thiocyanates (IX to XII), 5-thiocyanato-8-aminoquinoline, and p-thiocyanatoaniline were diazotized and reacted with phenol or m-halophenol in weakly alkaline or neutral reaction to form the azo compounds (XII to XIX). On the other hand, compounds XXV and XXVI were synthesized from I and II by the application of p-toluenesulfonyl chloride in pyridine, and XXVII and XVII by the application of acetic anhydride to III and IV. 2) Synthesis of 5-thiocyanato-6-chloro-8-hydroxyquinoline was attempted by the diazotization of 6-chloro-8-aminoquinoline to XXI and its thiocyanation with ammonium thiocyanate and bromine in acetic acid or with calcium thiocyanate in acetic acid but XXI was recovered. Consequently, XXI was nitrated in the cold to the nitro compound (XXII), reduced with Raney nickel and hydrazine to the amino compound (XXIII), and submitted to the Sandmeyer reaction to obtain XXIV. Antifungal activities of these synthesized compounds against Candida and Trichophyton were tested.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1966-03-25
著者
-
杉原 久義
名城大学薬学部 薬学専攻科
-
浜田 喜樹
名城大 薬
-
浜田 喜樹
名城大学薬学部
-
伊藤 賀祐
岐阜医科大学
-
友松 滋夫
岐阜医科大学
-
浜田 喜樹
名城大薬
-
Sugihara H
Meijo Univ. Nagoya Jpn
-
伊藤 賀祐
岐阜県立医科大学
-
友松 滋夫
岐阜県立医科大学
-
伊藤 賀祐
岐阜県立医大皮膚科
関連論文
- 安定性データに基づく高カロリー輸液中のビタミン投与量に関するシミュレーション
- 25-A8-72 TPN 中安定性に基づくビタミン B_1 投与量に関する実験的検証
- 13P-5-10 高カロリー輸液中の安定性に基づくビタミン投与量に関する調査
- タイワンハブ(Trimeresurus mucrosquamatus), アカガラガラヘビ(Crotalus ruber ruber), アスプクサリヘビ(Vipera aspis aspis)及びヒャッポダ(Agkistrodon acutus)毒の出血因子とタイワンハブのアルギニンエステル水解酵素に関する研究
- Aspergillus fumigatus由来Elastolytic proteinaseの病原因子としての役割について
- Aspergillus fumigatus から産生されるエラスターゼ-病原因子としての意義と対策-
- 神経型一酸化窒素合成酵素(nNOS)の活性調節機構
- クサリヘビ Vipera a. aspis毒より単離した血圧降下因子(HF)の全一次構造と血管内皮細胞に対する作用
- PRIMARY STRUCTURE OF THE LECTIN FROM THE VENOM OF BITIS ARIETANS (PUFF-ADDER)
- 螢光偏光免疫測定法(FPIA)による血清中シクロスポリン-A : 濃度測定とその臨床評価
- 蛇毒の酵素化学的研究(第7報)ヒャッポダ毒より出血因子Ac_4-Proteinaseの精製
- Synthesis and Antimicrobial Activity of Salicylanilide Derivatives. II
- 伝統草薬処方剤中の腎障害抑制成分の分離とマウスの実験的糸球体障害に対する抑制効果
- サルモネラ菌症の予防に関する基礎的研究-5-精製S.enteritidis SPAの感染防御機構における体液性免疫について
- サルモネラ菌症の予防に関する基礎的研究-4-Salmonella enteritidis SPAの精製について
- サルモネラ菌症の予防に関する基礎的研究-3-S.enteritidis SPAのマウスに対する感染防御効果について
- サルモネラ菌症の予防に関する基礎的研究-2-S.typhimuriumのSPA産生株の分布およびSPAと死菌ワクチンの感染防御免疫における相関性について
- サルモネラ菌症の予防に関する基礎的研究-1-S. enteritidisのSPA産生株の分布およびSPAと死菌ワクチンの感染防御免疫における相関性について
- PRIMARY STRUCTURE OF AC_1-PROTEINASE FROM THE VENOM OF DEINAGKISTRODON ACUTUS (HUNDRED-PACE SNAKE) FROM TAIWAN
- 蛇毒の酵素化学的研究(第5報)ヒャッポダ毒より致死活性物質Ac_3-Proteinaseの精製
- Salicylanilide誘導体の合成とその抗菌性について
- 含窒素複素環化合物の合成研究(第30報)10H-Pyrido[3,2-b][1,4]-benzoxazineとアルキルハライドの反応
- Syntheses of Nitrogen-containing Heterocyclic Compounds. XXIX. An Improved Method for the Preparation of 10H-Pyrido [3,2-b]-[1,4] benzoxazine (1-Azaphenoxazine)
- Theoretical Considerations on the Nitration of 2-Anilinopyridine
- Syntheses of Nitrogen-containing Heterocyclic Compounds. XIX. Nitration of 2-Anilinopyridine
- Quinoline Derivatives. XIV. Chemistry of 2-(Phenylamino)-lepidine Derivatives
- 化学療法剤の研究(第1報)
- 2-Chloro-4-amino-5-(p-halogenophenoxy)phenylthiocyanate類の合成およびその抗菌性について(第1報)
- 実験的サルモネラ症の培養濾液での感染防御成立における有効株,無効株の各種活性酸素に対する感受性〔英文〕
- 実験的サルモネラ症の死菌体免疫による感染防御成立における攻撃菌株による相違〔英文〕
- 学会目的に沿った機能を(新薬学会館に望む)
- 蛇毒の酵素化学的研究(第10報)タイワンハブ毒よりアルギニンエステル水解酵素(ME-3)の精製およびその性質
- 蛇毒の酵素化学的研究(第9報)タイワンハブ毒よりアルギニンエステル水解酵素(ME-2)の精製およびその性質
- 蛇毒の酵素化学的研究(第8報)タイワンハブ毒より毛細血管透過性亢進作用を有するアルギニンエステル水解酵素(ME-1)の精製とその性質
- 臨床薬学教育を行って(臨床薬学を履習して)
- 蛇毒の酵素化学的研究(第6報)ヒャッポダ毒より抗血液凝固因子Anticoagulant 1およびAnticoagulant 2の精製とその性質
- 蛇毒の酵素化学的研究(第4報)ヒャッポダ毒より致死活性物質Ac_2-Proteinaseの精製
- 蛇毒の酵素化学的研究(第3報)ヒャッポダ毒より血液凝固作用を有するエステラーゼの精製およびその性質
- 含窒素複素環化合物の合成研究(第37報)2-Phenylquinoline 1-Oxide類およびPhenyl-1,8-naphthyridine類の合成とその抗菌性について
- 含窒素複素環化合物の合成研究(第32報)Nalidixic Acid類似のTriazaphenanthrene類の合成とDiazaphenanthrene類の抗菌性について
- 蛇毒の酵素化学的研究(第2報) : ヒャッポダ毒より致死活性物質Ac_1-Proteinaseの精製
- 含窒素複素環化合物の研究-51-Phenanthroline N-OxideのReissert-Henze反応及びMeisenheimer反応について
- 含窒素複素環化合物の研究(第49報)N-Acylphenanthrolinium Salt及びN-Acylacridinium SaltとTrimethyl PhosphiteとのReissert Typeの反応その3
- Synthesis and Conformation of 1-Methyl-3,4-benzo-7-thia-2-azabicyclo[3.3.1]nonane 7-Oxide
- 含窒素複素環化合物の研究(第48報)N-Acylbenzo[f]quinolinium ChlorideとTrialkyl PhosphiteとのReissert Typeの反応 その1
- Preparation and Spectral Properties of 2-(2,4-Dichlorophenyl)-2-(1,2,3,5-tetrazol-1-ylmethyl)-1,3-dioxolan-4-ylmethanol and Its Benzoate and Methanesulfonate
- CarbanilideおよびSalicylanilide誘導体の合成とその抗菌性について
- 含窒素複素環化合物の研究(第27報)3-Bromo Methylquinoline類の合成法
- 化学療法剤の研究(第7報) : ハロゲン置換Diphenylether類の合成と抗微生物性について(有機化学)
- 化学療法剤の研究(第6報) : ハロゲン置換Arylthiocyanate化合物の合成と抗微生物性について
- 31. SCN含有化合物および異項環化合物の除草作用について
- ナフチリジンおよびその誘導体の合成と反応
- キノリン誘導体について その12 : p-Amino-halogenophenylthiocyanateおよび6-Halogeno-8-aminoquinoline-5-thiocyanate並びにそのAzo誘導体の合成
- 49 所謂 Bechet 氏症候群に見られる結節性紅斑様疹の病理組織学的観察(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 易溶性感染防御抗原(SPA)の免疫学的研究 (1) : 合成培地内につくられる腸チフス菌SPAと菌体感染防御抗原との関係
- 蛇毒の酵素化学的研究-1-数種蛇毒の長期常温保存における各種活性の変化について
- In vitro antibacterial activity for candida by the combined use of antifungal agent miconazole and amphotericin B.