生体部分肝移植患者のシクロスポリン体内動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We studied the disposition of cyclosporine (CyA) in 8 living related donor partial liver transplant recipients (patient A-H). CyA blood levels were determined by fluorescence polarization immunoassay with specific monoclonal antibody (m-FPIA) and fluorescence polarization immunoassay with non-specific polyclonal antibody (p-FPIA). The ratio of the blood levels of CyA determined by p-FPIA to those by m-FPIA varied significantly, because the levels determined by p-FPIA were influenced by the function of graft liver. Thus, the levels of CyA determined by p-FPIA could not be used for the adjustment of CyA dose. The CyA dose ratios [DR ; CyA blood level (mg/l)/dose (mg/kg)] of 3 in 8 patients were relatively large in 1-4 d after the transplant operation, however, it decreased within 2-5 d after the operation. CyA DR gradually increased from 5-8 d after the transplantation, and it reached to a maximum in 10-13 d in 5 patients to whom CyA was administered intravenously over 12 d after transplantation. The average ratio of DR in oral administration to that in intravenous one was about 43%. CyA bioavailability in the patient of living related partial liver transplantation was as usual as that in other organ transplant patient except for cadaveric liver transplant patients. The average DR of intravenous CyA administration in liver transplant recipients was 1.5 times larger than that in bone marrow transplant patients. CyA disposition had large inter-individual and intra-individual variation, and CyA blood level and DR varied in clinical time course at least within 1.5 month after operation. Therefore, it is necessary to measure CyA blood level frequently and to adjust CyA dose.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1993-01-25
著者
-
北原 修一郎
長野赤十字病院小児外科
-
川崎 誠治
信州大学医学部消化器外科
-
橋倉 泰彦
信州大学医学部外科学第一講座
-
松波 英寿
信州大学医学部第一外科
-
幕内 雅敏
信州大学医学部第一外科
-
池上 俊彦
信州大学医学部外科
-
北原 修一郎
信州大学医学部第一外科
-
多田 昭博
信州大学医学部附属病院薬剤部
-
全田 浩
信州大学医学部附属病院薬剤部
-
橋倉 泰彦
東京医科大学 第5外科
-
寺田 克
信州大学医学部保健学科・外科
-
坪内 慎二
信州大学医学部附属病院薬剤部
-
石曽根 新八
信州大学医学部第1外科
-
多田 昭博
信州大病院薬剤部
-
多田 昭博
信州大学病院薬剤部
-
坪内 慎二
信州大学病院薬剤部
-
全田 浩
信州大学病院薬剤部
-
寺田 克
信州大学医学部附属病院 救急集中治療
関連論文
- 15.メッケル憩室を合併した小児腸回転異常症の経験(一般演題,第44回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 米エキスの Helicobacter pylori 胃炎に対する影響
- OP-3-060 α1,4-N-アセチルグルコサミン転移酵素遺伝子を対象とした末梢血中の膵癌細胞の検出
- スナネズミのH. pylori感染実験モデルにおける胃ムチン産生能の解析
- シンポジウム:肝移植に関する臨床検査-病理を中心に- 肝移植の病理検査
- HBe抗原陰性の母親からの垂直感染により劇症肝炎となり生体部分肝移植を行った1乳児例
- Helicobacter pylori (Hp) 感染胃粘膜傷害に対する十二指腸液胃逆流(DGR)の影響
- 塩酸ロキサチジンアセテートのヒト胃表層粘液ゲル層(surface mucous gel layer, SMGL)への影響
- 超音波腹壁癒着診断を利用した経皮的空腸輸入脚穿刺術-4例の経験-
- 肝硬変における肝内末梢血管のカラードプラ所見
- W5-9 生体部分肝移植の経験(第37回日本消化器外科学会総会)
- 27.6歳男児に発症した小腸腸間膜裂孔ヘルニアの1例(一般演題,第41回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- DP-176-2 小児急性虫垂炎に対する腹腔鏡下虫垂切除術とQOLの検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 小児急性虫垂炎に対する腹腔鏡下虫垂切除術の検討
- SF-067-4 当科における小児(18才未満)肝移植の治療成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 生体部分肝移植術後の凝固・腺溶系測定値の経時変化
- 血漿FDP-Dダイマー高値患者における凝固第XIII因子の変動要因の検討
- ヒト劇症肝炎におけるFas/FasLを介したapoptosisに関する検討
- 80歳以上の腹部大動脈瘤症例の検討 : 他の年齢層との比較検討
- 66.小児に対する腹腔鏡下interval appendectomy 13例の経験(一般演題,第29回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 60.腹部打撲を契機に発見された左副腎原発神経芽細胞腫の1歳男児例(第26回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 生体部分肝移植における肝動脈再建術
- 虚血性心疾患を合併した腹部大動脈瘤手術例の検討
- 日本人成人肝移植症例における特発性大腿骨頭壊死症
- OP-2-068 当科における肝移植後の肝癌(HCC)再発の検討(肝4)
- 9. 肝移植の可能性 (大腸癌肝転移に対する治療戦略 : 基礎から臨床へ)
- 243 劇症肝炎に対する生体部分肝移植の適応と問題点(第52回日本消化器外科学会総会)
- 1284 腹腔鏡下に診断, 治療を行い得た小児腸間膜裂孔ヘルニアの1例
- PC-2-198 腎摘出術施行20年後に腎細胞癌の膵転移をきたした1例
- PC-1-147 胆管細胞癌におけるPD-ECGF発現の免疫組織学的検討
- PD4-04 肝門部胆管癌,広汎型胆管癌83例の術後合併症とその治療法の検討
- 3.小児腹腔鏡下虫垂切除術における, 開腹への移行症例について(第39回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 1. 4カ月児小腸重複症に対する腹腔鏡手術の検討(セッション4 腹腔鏡,手術手技 : 消化管)(第23回日本小児外科手術手技・小児内視鏡手術研究会)
- 42. 緊急手術を行った小児腸間膜嚢腫3例の経験(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P-200 右精巣捻転症に伴い発症した、重度精神運動発達遅滞を伴った盲腸軸捻転症の 1 例
- 日帰り手術可能な疾患とその問題点 :一般病院の小児外科の場合
- 7.小児大腿ヘルニア5例の経験(第37回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P-108 鏡視下手術による経済効率の検討
- 28. 右単角子宮, 左副角子宮溜膿腫, 左卵巣チョコレート嚢胞を合併した, 短結腸を伴った総排泄腔異常症(第 36 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 46. 尿道下裂を伴い, 停留精巣の手術時に発見された真性半陰陽の 1 例(第 35 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- B-33 緊急腹腔鏡下手術の検討
- 3. 小児鼠径ヘルニアの低侵襲手術(第 20 回日本小児外科手術手技研究会)
- PP1477 day surgeryの経験 : 一般病院の小児外科の場合
- 生体部分肝移植患者のシクロスポリン体内動態
- モノクロナール抗体を用いた螢光偏光免疫測定法による生体部分肝移植患者の全血中シクロスポリン濃度の測定とその評価
- P-115 一般病院小児外科におけるへそを使う手術・へそを作る手術(ポスター へそ3,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- HP-192-5 小児外科手術における日帰り・短期滞在外科手術のメリットとデメリット(保健医療,医療経済,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-101A 短腸症候群の治療方針-栄養管理法 : 成長期における長期間の在宅経静脈栄養法(HPN)(胃,十二指腸,小腸3, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 48. 小児卵管捻転の1例(第40回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P-21 小児短腸症候群における在宅経静脈栄養の経験(代謝・栄養)
- 小児急性腹症に対する腹腔鏡手術 (特集 急性腹症の手術)
- R-26 小児外科とクリニカルパス : 一般病院の小児外科の場合(要望演題III 小児外科疾患とクリティカルパス)
- SF-005-4 小児短腸症候群の長期予後
- 6. 短結腸を伴った総排泄腔異常症に右単角子宮,左副角子宮溜嚢腫,左卵巣チョコレート嚢胞を合併した1例(第60回直腸肛門奇形研究会)
- PC-1-154 肝細胞癌におけるPD-ECGFの発現と,その臨床的意義についての検討
- 腸管部分拡張症 : 自験2例と報告例の分析
- 血清CA19-9高値を呈した脾類表皮嚢胞の1例
- 0747 細胞外基質分解酵素発現による腹部大動脈瘤の病態解明と予後診断
- 1)劇症肝炎患者への肝移植 : 3.適応(生体肝移植の現況と展開)
- 成人間生体部分肝移植後の長期経過観察がなされた原発性胆汁性肝硬変の一例
- S-II-5 胆道閉鎖症吻合不能型症例に対する治療成績と問題点(胆道閉鎖症の治療〜葛西手術と肝移植)
- 2A21 小児における生体部分肝移植の経験
- 44.肝移植術後患児の QOL(肝移植患児の QOL, ミニシンポジウム, 第21回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 48. 乳児における生体部分肝移植の経験(第29回関東甲信越地方会)
- OP-1-160 ラット肝温阻血中にcytochrome c放出によりcaspaseが活性化する
- PO-076 小児大腿ヘルニア8例の検討(ヘルニア,ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 本邦における肝移植の現況
- 5.胆管癌に対する手術適応と成績(肝膵同時切除術(HPD)をめぐって)
- P3-5 生体部分肝移植の評価と展望 : 生体部分肝移植の限界と対策(第41回日本消化器外科学会総会)
- P019 非筋型・平滑筋ミオシン重鎖発現による腹部大動脈瘤の病態の解明と予後診断
- D86 小児外傷治療の経験 : 一般病院の小児外科の場合
- MS-III-4 日帰り手術のメリット・デメリット : 一般病院の小児外科の場合(日帰り手術のメリット,デメリット)
- 40.重症まむし咬傷の2小児例(第26回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- Meconium Diseaseと考えられた2新生児例
- 15. 中腸軸捻転による穿孔性腹膜炎を伴った腸回転異常症の二期的手術治療の問題点(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 20. 急速に増大した乳児肝血管腫の 1 例(第 27 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 59.睾丸梗塞を合併した乳児嵌頓ヘルニアの1例(第28回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 17.腸回転異常症 (isolated incomplete rotation of the duodenum)術後急性虫垂炎の1例(第28回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- C78 胆道閉鎖症根治療手術前の検査成績による予後評価
- E6 Isolated incomplete rotation of the duodenum : 腸回転異常症の診断上のpitfall
- A18 小児穿孔性虫垂炎に対する治療法の検討
- 小児開腹術後腸重積症の2例 : 本邦報告59例についての検討
- 腹部打撲を契機に発見された左副腎神経芽腫の1歳男児例
- 49.下行結腸以下を欠く鎖肛・盲腸総排泄腔瘻の1例(第25回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 0349 急速拡大腹部大動脈瘤におけるSMemb陽性細胞のアポトーシス
- SF-074-1 小児に対する腹腔鏡下Interval appendectomy13例の経験(SF-074 サージカルフォーラム(74)大腸:手術-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- W-I-4 新生児外科におけるMRSA感染の問題点
- S-III-5 小児における生体部分肝移植の経験
- 26.鎖肛・直腸膀胱瘻の泌尿器科的合併症について(IV.手術手技と泌尿器合併症と治療, Afternoon Session 高位鎖肛と泌尿器合併症, 小児泌尿器科学, 第9回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 25.小児肺分画症の診断上の問題点(第3回小児呼吸器外科研究会)
- G29 小児胆道拡張症の術後長期遠隔期における結石形成の問題点
- 48.総排泄腔外反症の1例(第25回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 493 生体部分肝移植 : Recipient の術前管理の問題点(第38回日本消化器外科学会総会)
- P-261 小児の正常構造と思われる卵巣捻転症の2例(泌尿生殖器3,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 肝移植
- 4.肝移植(臓器移植の今後の展望)
- 8.肝移植と感染症(術後感染症対策の最近の進歩と問題点)
- PS-088-2 小児に対する腹腔鏡下Interval appendectomy14例の経験(PS-088 大腸 鏡視下-1,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- P2-05 外傷性肝損傷に対する治療 : 下大静脈血栓を合併した15歳女児に対する経皮的肝動脈塞栓術(TAE)(ポスターセッション2 外傷治療)
- PS-249-3 小児における複雑性虫垂炎と腫瘤形成性虫垂炎に対する当科の治療方針-創始と継志,ドレーンを入れない工夫(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)