薄層クロマトグラフィー酵素阻害法による有機リン, カルバメート系農薬の検出の選択性に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Enzymic detection of organophosphorus and carbamate pesticides by thin-layer chromatography was achieved with rat liver, rabbit liver, and rabbit serum as sources of esterase and p-nitrophenylacetate, phenylacetate and indoxylacetate as a substrate, and the selectivity to these pesticides was investigated. The possibility of selective detection of organophosphorus pesticides was also examined, using bovine pancreas chymotrypsin and 2-naphthylacetate. Organophosphorus and carbamate pesticides were developed on Avicel thin-layer plates by reverse and normal phase partition system, respectively. After development, the plates were exposed to bromine vapor if necessary. The detection was made in three steps of (1) spraying anenzyme solution, (2) incubation for 20 min at room temperature, and (3) spraying the substrate solution. The detection limits of 9 organophosphorus and 9 carbamate pesticides were determined in four combinations of enzyme, substrate, and with or without bromine treatment. Among the 20 combinations tested, N. Br-rabbit liver-IA was most selective and sensitive to phosphates and N-methylcarbamates, Br-rabbit liver-PA to all organophosphorus pesticides, N. Br-rabbit serum-IA to phosphates, and Br-rabbit liver-IA to N-methylcarbamates and all organophosphorus pesticides. The selectivity to N-phenyl and N-naphthylcarbamates was not observed. Carbamate pesticides tested were not detected after bromination by the use of chymotrypsin, and the selective detection could not be obtained because of low sensitivity of organophosphorus pesticides. The inhibitory activity of phosphorothioates and phosphorodithioates increased markedly by bromine treatment, so that they can be distinguished from phosphate and carbamate pesticides which are not affected by bromine treatment.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1973-08-31
著者
関連論文
- 使用済みフェンタニルパッチの残存薬物量測定 : 4症例における残存量に影響を及ぼす臨床因子の検討
- 医療用医薬品とOTC薬の相互作用(第2報) : レボドパ製剤と漢方胃腸薬との相互作用
- 医療用医薬品とOTC薬の相互作用 : レボドパ製剤とOTC胃腸薬, サクロン^[○!R]
- 市中病院における処方せんからみたキノロン系薬と非ステロイド性抗炎症薬・解熱鎮痛薬との併用に関する実態調査 : 中規模2市中病院を対象として
- P-247 ニューキノロン薬 (NQs) と非ステロイド性抗炎症薬 (NSAIDs) は併用されている! : 一般病院における NQs と NSAIDs 併用に関する実態調査
- 水道水の衛生化学的研究 : 給水用塩化ビニル資材から溶出する塩化ビニルモノマーと遊離残留塩素との反応
- 水道水の衛生化学的研究モデル資材としての純銅, 純亜鉛, 純鉛および純鉄との接触時におこる残留塩素の消失と水中金属濃度との関係
- 水道水の衛生化学的研究 : モデル鉄材との接触過程でおこる残留塩素の消失および第一鉄の残留
- 医療用医薬品とOTC薬の相互作用(第2報) : レボドパ製剤と漢方胃腸薬との相互作用
- P-145 レボドパ製剤とアミノ酸含有サプリメントとの相互作用(7.薬物相互作用・(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-369 患者アンケートによる自己血糖測定器の操作性・使用感調査
- P-489 がん疼痛コントロールにおけるレスキュードーズの使用調査(3.医薬品適正使用5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-151 光線過敏症惹起薬物とヘモグロビンとの光反応(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 水銀の迅速定量分析法に関する研究
- P-370 抗血栓薬の併用療法に対するメタアナリシス : 併用は単独使用よりも利益をもたらすのか
- P-29 抗血栓薬併用の実態調査とその EBM
- P-338 急性期精神病に対する定型抗精神病薬の問題点 : 非定型抗精神病薬との比較において
- P2-099 医療用医薬品添付文書における患者指導事項の記載に関する調査(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 規格違いPTP薬剤の外観上の差異に関する調査と調剤インシデントによる差異の有効性評価の試み
- 有害性有機化合物試験法(I.衛生試験法)
- 生体高分子 - タンパク質・ペプチド -
- P-244 三環系抗うつ薬による高トリグリセリド血症モデル動物の作製 : 種差の検討
- P-54 三環系抗うつ薬による血中トリグリセリドレベルの上昇 : 病態動物モデル(ウサギ)作製の試み
- 有害性有機化合物試験法 : C.理化学的試験(I.衛生試験法)
- 有害性有機化合物試験法(I.衛生試験法)
- 30-P3-64 医薬品の薬物動態に及ぼす硬水系ミネラルウォーターの影響(相互作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P2-041 並売医薬品のインタビューフォーム比較(医薬品情報・データベース,医療薬学の扉は開かれた)
- 30P1-146 バナナジュースはレボドパ製剤のバイオアベイラビリティを低下させる(薬物相互作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- バナナジュースはレボドパ製剤のバイオアベイラビリティを低下させる
- P-621 アミトリプチリンによる高トリグリセリド血症発症メカニズムの検討(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 添付文書に見られるてんかん発作名称の不統一性 : てんかん発作分類の推移からの考察
- O-50 抗血小板療法における aspirin の効果に関する性差の EBM(Evidence-Based Medicine) による検討
- 26-P8-70 薬物治療における性差の EBM による考察
- FORMATION OF N-ACETYL-p-BENZOQUINONE IMINE, THE WELL-KNOWN TOXIC METABOLITE OF ACETAMINOPHEN, BY THE REACTION OF ACETAMINOPHEN WITH NITRITE UNDER MODEL STOMACH CONDITIONS
- Identification of Mutagenic Nitrosation Products of Antipyrine and Evaluation of Their Formation under Model Stomach Conditions
- 塩素処理による水中有機物の化学変化(第4報)α-およびβ-ナフトールと次亜塩素酸との反応で生成する塩素化および酸化分解物のガスクロマトグラフィーおよびマス・スペクトロメトリーによる定性と定量
- 有機水銀化合物の毒性(第1報) : 塩化メトキシエチル水銀による水俣病様症状の発現
- 機能性食品の現状と課題
- フグの毒はどこから : フグは食いたし命はおしし(話題を探る)
- ダイオキシンによる環境汚染
- 塩素処理による水中有機物の化学変化(第2報)フェノールおよびクロロフェノールに対する遊離型残留塩素の作用
- 有機水銀化合物処置マウスにおける血液および肝コリンエステラーゼ活性の変動
- 塩素処理による水中有機物の化学変化(第1報)P=S型有機リン系農薬からP=O型の生成
- Toxicity of Organic Mercury Compounds. IV. Metabolism and Excretion of Alkoxyethylmercury Compounds in Mice
- Toxicity of Organic Mercury Compounds. III. Uptake and Retention of Mercury in Several Organs of Mice by Long Term Exposure of Alkoxyethylmercury Compounds
- 有害性元素試験法(I.衛生試験法)
- 薄層クロマトグラフィー酵素阻害法による有機リン, カルバメート系農薬の検出の選択性に関する研究
- 有害性元素試験法(I.衛生試験法)
- 流動パラフィン処理既製アビセルSF薄層プレートを用いた有機水銀ジチゾネートの分析
- 有機水銀化合物の毒性(第2報)アルコキシエチル水銀化合物の毒性と生体内分布
- アミノ酸・タンパク質の定性分析(タンパク質・酵素の化学 2)
- Escherichia coliに対する重金属毒性のフミン酸による低下
- The Decomposition of Tryptophan in Acid Solutions : Specific Effect of Hydrochloric Acid
- 果実果皮加工食品のフラノクマリン含有量とCytochrome P450 3A (CYP3A) 阻害活性:果皮の加工過程における6′,7′-dihydroxybergamottinの流出
- 有機水銀化合物による血球コリンエステラーゼ阻害
- 機能性食品とは(トピックス, あんてな)
- ラッテ血清エステラーゼに対する有機水銀化合物の拮抗阻害
- 有機水銀化合物の薄層クロマトグラフィー
- 有機水銀の分析(I) : 酢酸フェニル水銀と無機水銀の微量分別定量法
- 機能性食品と健康食品 (機能性食品とからだ)
- ダイオキシンの催奇形性
- 飲食物と発癌物質
- 有機水銀化合物の分析法
- 生体試料分析におけるベンゼンホウ酸固定化カラムの利用
- シミュレーターを使用した添付文書の文字色による視認性の研究
- 阿賀野川の魚類および土壌中の水銀の分析
- 酩酊と血中アルコール濃度
- 〔I〕シンポジウム"大気汚染"について(大気汚染)(第10回日本薬学会関東支部大会)
- アルキル水銀化合物のガスクロマトグラフィー
- 〔VIII〕有機水銀化合物の分析(有害性金属について : 第22回日本薬学大会)
- 〔I〕シンポジウム"有害性金属について"について(有害性金属について : 第22回日本薬学大会)
- 〔III〕農業用水銀剤の地下水汚染について(シンポジウム 農薬の残留毒性の諸問題 第19回日本薬学大会)
- P2-234 ポリスチレンスルホン酸系薬剤に対する併用薬物の吸着性の検討(薬物相互作用,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- タイトル無し