Comparison of Biodegradation of Aniline in Two Rivers
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Samples of water from two rivers in Osaka, one of which is considered to be unpolluted and the other moderately polluted by man made chemicals were shown to have different capabilities in the biodegradation of aniline. Microorganisms in the unpolluted Mino River water were not able to biodegrade aniline, whereas those in the moderately polluted Ina River water could do so. The microflora differed significantly in the two rivers. The MPN counts of the aniline degrading microorganisms of these two river waters also indicated less chance of aniline biodegradation in the Mino River. This would suggest that aniline degradation in river waters may reveal many facts on degree of adaptation to and alteration of natural populations under pollutant stress.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1990-10-31
著者
-
西原 力
大阪大学薬学部
-
近藤 雅臣
Faculty of Pharmaceutical Sciences, Osaka University
-
近藤 雅臣
大阪大
-
西原 力
Faculty of Pharmaceutical Sciences, Osaka University
-
那須 正夫
Faculty of Pharmaceutical Sciences, Osaka University
-
西原 力
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Osaka University
-
GOONEWARDENA NEVIL
Faculty of Pharmaceutical Sciences, Osaka University
-
後藤 操
Faculty of Pharmaceutical Sciences, Osaka University
-
田窪 芳博
Faculty of Pharmaceutical Sciences, Osaka University
-
田窪 芳博
大阪大学薬学部衛生化学教室
-
Goonewardena Nevil
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Osaka University
-
後藤 操
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Osaka University
関連論文
- 培養法による化学物質の生分解性テスト結果
- 水圏の微生物による化学物質分解シミュレーション試験法 : TOC Die-Away法
- 水圏における化学物質分解性スクリーニングテスト法 : 迅速・簡易な微生物生分解性テスト法(培養法)
- Identification of Some Organic Compounds in Rain Water by Means of a Gas Chromatograph-Mass Spectrometer-Computer System
- 高アクリロニトリル樹脂の衛生化学的検討
- 大気中の塩化メチルのガスクロマトグラフィーによる分析
- Lactobacillus fermentiにおけるThiamine monophosphate, Thiamine diphosphateに特異的なPhosphataseの性質について
- Lactobacillus fermentiによるThiamine diphosphate及びThiamine monophosphateからThiamineの生成について
- 重回帰分析により作成した1日の消費エネルギーと生活活動指数の簡易計算式
- Action of a Quaternary Ammonium Disinfectant on Cell Membrane of Staphylococcus aureus
- Neutralizing Effect of Polysorbate on Bactericidal Action of A Quaternary Ammonium Disinfectant, Didecyldimethyl Ammonium Chloride, against Staphylococcus aureus
- Bactericidal Action of A Quaternary Ammonium Disinfectant, Didecyldimethyl Ammonium Chloride, against Staphylococcus aureus
- 細菌芽胞cortexに関する研究-1-Bacillus subtilis NRRE B558菌芽胞および栄養型細胞ペプチドグリカンの比較
- 29.乳酸菌のThiamine含量と酵素活性について(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第23回大会研究発表要旨)
- 21.Lactobacillus arabinosusによるThiamineの取込(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第23回大会研究発表要旨)
- ビタミンB_1誘導体の微生物活性 : (XXII) Lactobacillus fermentiのThiamine diphosphete取込み
- ビタミンB_1誘導体の微生物活性 : (XXI) Lactobacillus fermentiのThiamine取込み
- 6.Lactobacillus fermentiによるThiamine monophosphateのとりこみ(日本ビタミン学会 : 第22回大会研究発表要旨)
- 農薬の食品調理処理における挙動
- 微生物と賢くつきあう
- 化学物質のリスク管理 : 改正化審法とPRTR法を中心に(2004年日本液晶学会討論会)
- ハザード物質のリスク管理
- 化学物質の毒性を予測する
- 環境動態から見た化学物質のリスク評価 (特集 化学物質の安全)
- Biodegradation of Chemical Compounds in a Newly Developed Modified River Die-away Test
- 化学物質の生物濃縮機構とその構造活性相関
- 骨カドミウム結合タンパク質の精製とその性状について
- 水圏における化学物質分解性スクリーニング・テスト法 : 光照射分解テスト
- 酵母Two-hybrid法による埋立処分場浸出水のエストロゲン様活性の測定に関する検討
- 21世紀の衛生化学を語る
- 2-I-7 乳酸菌における糖代謝系酵素のThiamineによる調節について(日本ビタミン学会 : 第27回大会研究発表要旨)
- アンモニア性窒素を含む海水の塩素処理
- 飲料水の衛生学的研究(第3報)貯水槽における残留塩素の挙動
- Bacillus megaterium QM B1551の増殖ならびに若干の酵素活性におよぼす塩化カドミウムの影響について
- 骨中カドミウムの挙動に関する研究(第2報)カドミウムの骨中分布と存在型について
- 骨中カドミウムの挙動に関する研究(第1報)カドミウムの骨中への取込み
- 骨中カドミウムの微量定量法に関する研究(第2報)陽イオン交換樹脂による分離定量法
- 骨中カドミウムの微量定量法に関する研究(第1報)骨灰化液よりのカルシウム・リンの沈澱除去
- 大阪大学(一般分,II. 昭和62年度大学別実施報告,昭和62年度放送利用の大学公開講座に関する実施報告書)
- 川崎近太郎先生の死を悼む
- SECOTOX Workshop
- 化学物質の環境動態-生分解と生物濃縮-
- 外因性内分泌攪乱化学物質のスクリーニング試験(大気環境と外因性内分泌撹乱化学物質)
- 内分泌攪乱化学物質のスクリーニング試験
- 環境ホルモンのバイオアッセイを用いた検出方法
- 内分泌撹乱化学物質 : スクリーニング試験
- 防菌防黴剤事典-原体編-の活用法
- 2役こなす酵素が見つかった--くずれる絶対特異性 (くつがえる化学の常識)
- 14.Saccharomyces carlsbergensisのビタミンB_1吸着と増殖抑制(第158回会議研究発表要旨)
- Aniline-Degrading Bacteria in River Water
- 第8回 Spore セミナー
- Saccharomyces carlsbergensisによるビタミンB_63型中のピリドキサールの分別定量法
- 3.Pyridoxal-oximeの微生物活性(第164回会議研究発表要旨)
- 化学物質「どく」と「くすり」
- 化学物質の環境動態--生分解と生物濃縮 (特集/超微量分析と環境保護)
- 日本防菌防黴学会第24回年次大会
- 日本海重油汚染 : わたしたちにできること
- 日本防菌防黴学会第23回年次大会
- 奨励賞受賞 今川正良氏の業績
- 化学物質と健康リスク (化学物質のリスク評価)
- Comparison of Biodegradation of Aniline in Two Rivers
- 農薬の食品調理処理における挙動(第2報)食品試料
- コイ臓器への鉛, カドミウム, クロムの蓄積
- マイクロコンピュータによる最確数の計算
- 482. フローサイトメーターによる河川水中の微生物のモニター
- 猪名川水系の水生生物および細菌フローラの解析
- 水中のトリハロメタン及び塩素系有機溶剤の膜による除去(第1報) : 逆浸透膜による分離
- センサー機能を有する蛋白質のストレスシグナル認識機構 : 酸化的ストレスを中心に
- Bacillus megatriumの芽胞殻の化学構造と発芽機構との関連
- Saccharomyces carlsbergensis 4228におけるビタミンB_1とビタミンB_6との関連 : (IV)ビタミンB_1,ビタミンB_6添加または無添加時の窒素源の利用性
- 10.Saccharomyces carlsbergensisの増殖とビタミンB_6(第154回会議研究発表要旨)
- 9.ビタミンDの微生物測定法(II)(第88回会議研究発表要旨)
- 男性社会人および男子学生を対象とした生活活動指数 (x) 算出のための簡易式作成の試み
- 細菌芽胞殻に関する研究 (10) : Bacillus megaterium芽胞殻の陽イオンの発芽における役割について
- Bacillus megateriumの芽胞スフェロプラストを用いた形質転換
- 芽胞形成菌の脂質成分に関する研究 (III) : 枯草菌の静止芽胞および栄養型細胞の脂質成分について
- 芽胞形成菌の脂質成分に関する研究 (II) : 枯草菌の増殖および芽胞形成過程における菌体内脂肪酸組成の変化について
- 芽胞形成菌の脂質成分に関する研究 (I) : 枯草菌の静止および発芽芽胞の脂肪酸組成とその分布について
- エンドトキシン試験の現状と今後
- Bacillus megaterium芽胞における発芽剤特異性調節ペプチドの精製とそのアミノ酸配列
- PCMB処理Bacillus megaterium芽胞の発芽性におよぼす種々薬品処理の影響
- Bacillus megateriumの芽胞殻の形態構造 (細菌芽胞殻に関する研究-1,2-)
- 芽胞形成菌におけるジピコリン酸生合成部位に関する研究-1-芽胞形成過程におけるジピコリン酸の細胞内分布の変化
- 発芽によるBacillus megateriumの芽胞殻の形態構造の変化 (細菌芽胞殻に関する研究-3,4-)