有機塩素化合物の食品及び人体における動態(パネルディスカッション : 有機塩素系化合物の環境動態並びに毒性に関する最近の知見)(第11回環境汚染物質とそのトキシコロジーシンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, it was clarified that transition and correlation of organochlorinated compounds, which were used until the early part of 1970 in our country, in food stuffs and human milk. In addition, a difference between "Kanemi Yusho"and other PCB exposures was explained by use of analytical and toxicological data. (1) Through hygienic institutes in our whole country, residual levels of HCH and DDT in vegetables, fruites and dairy foods were recognized to decrease rapidly year by year. The contamination routes of human bodies by them, as well as PCBs, through food chains was clarified to change from rice and dairy foods at those days of their usage to mainly fish and sellfish today, through total diet studies of these few years. (2) In analytical data of human milk in Osaka for 10 years since 1972,on the decrease of residual levels in foods, the levels of β-HCH and dieldrin in human milk decreased sharply, whereas those of p, p'-DDE and PCB were constant or decreased slightly. On the other hand, chlordane is used today and the contamination residue of them except heptachlor epoxide have been increasing. (3) From analytical data of the blood from mothers and their children or mouse experiments, organochlorinated compounds were revealed to be mainly transferred from mother to children through milk rather than placenta. (4) Analytical data of "Yusho"patients'organs and animal experiments (mouse, rat and monkey) revealed a primary causal agent of Yusho to be PCDFs, which at a dose of 60 μg/kg, gave deleyed toxicological effects accompanying with death. This fact indicates biological effects on man between and other PCB exposures to be different. A follow-up study of another Yusho-like disease found in Taiwan in 1979 was also explained.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1985-02-28
著者
関連論文
- 高速液体クロマトグラフィ-によるごま油中のセサモリン,セサミンの定量及びセサモ-ルの確認
- 銅,亜鉛及び鉄のラット腸管吸収に及ぼすカドミウムの影響〔英文〕
- 大豆タンパク質画分中銅及び亜鉛の化学形態に及ぼすドデシル硫酸ナトリウム,2-メルカプトエタノ-ル及びEDTAの影響〔英文〕
- カドミウム汚染土壌に生育した大豆中カドミウムのゲルろ過挙動〔英文〕
- ラットにおけるカドミウムの生体影響に及ぼすシステインの効果--必須元素,特に鉄の生体内挙動への影響〔英文〕
- 大豆タンパク質画分のカドミウム結合能〔英文〕
- ラットにおけるカドミウムの生体内挙動に及ぼすシステインの影響--カドミウム投与停止後の生体内推移
- 大豆水溶性低分子画分中の亜鉛の分布と銅錯体の精製
- ECD高感度物質のパターン解析による環境汚染監視システムの実試料への適用
- ECD高感度物質のパターン解析による環境汚染監視システムの開発
- 食品中の重油成分に関する研究-5-貝類による有機イオウ化合物の移行,排泄-2-
- カネクロ-ル500中のポリ塩化ダイベンゾフランの検出(速報)
- カネクロ-ル中のポリ塩化ダイベンゾフラン(PCDF)について
- 日本の沿岸魚及び市販魚中のPCDDs, PCDFs及びCoplanar PCBs
- 都市焼却場試料中のPCDDs, PCDFs及びポリ塩化ベンゼン迅速分析法
- 魚貝類におけるPCQの検出
- PCB関連物質に関する研究-5-油症原因油中の未知有機塩素化合物の検出〔英文〕
- 市販PCB(Aroclor,PhenoclorおよびClophen)中のポリ塩化ジベンゾフランの検出
- ネズミチフス菌TA1535/pSK1002を用いた大気浮遊粉じん試料の変異原性試験法の検討
- ヒト血液および食品中のN-ニトロソアミンの検出について
- 食品中の第2級アミンの定量法について
- マコンブ中のヒ素の化学形態について
- 海藻(昆布)中のヒ素の存在形態について-2-
- 海藻(昆布)中のヒ素の存在形態について-1-
- 大豆水溶性高分子画分中の銅の分布と結合能
- 大豆水溶性低分子画分中の銅結合成分
- 大豆中銅結合成分のゲルろ過分画
- 大豆中の銅およびカドミウムの限外ろ過
- 食品中の重金属の化学形態-4-大豆中の銅について
- ラットにおけるカドミウムの生体内挙動に及ぼすシステインの影響--LD50並びに生体内推移
- イオンクロマトグラフィ-による臭素酸カリウムの分析
- カドミウムの生体内挙動に及ぼすシステインの影響--LD50ならびに生体内推移
- カドミウムの生体内挙動に及ぼすシステインの影響
- カドミウムとタンパク質との結合に及ぼすアミノ酸および有機酸の影響
- PCB関連物質の生体影響 (環境科学--とくに有機ハロゲン化合物の毒性) -- (化学構造と毒性)
- マウスにおけるPCB,PCT及びPCQの乳仔移行性の差異について
- 市販PCBS(Aroclor.PhenoclorおよびClophen)カネミライスオイルおよび熱媒体使用Kanechlor400中のポリ塩化ダイベンゾフラン(PCDFS)の検出とKancchlor400の加熱によるPCDFSの生成について
- 野菜と果実に残留するカ-バメ-ト系殺虫剤の分析法の検討(ノ-ト)
- 食品および生体試料中のハロゲン化合物に関する研究-2-ブロム化合物について-2-
- 母乳中の有機塩素系化合物の液々分配法による分析--米国EPA法を用いて
- PCB,PCTおよびPCQのラット胎仔およびマウス乳仔への移行並びに体内分布
- ラットにおけるPCQ(Polychlorinated Quaterphenyl)の生体内分布および排せつ
- 血中アミノ酸の定量-2-
- 血中アミノ酸の定量
- 有機塩素化合物の食品及び人体における動態(パネルディスカッション : 有機塩素系化合物の環境動態並びに毒性に関する最近の知見)(第11回環境汚染物質とそのトキシコロジーシンポジウム)
- 台湾PCB中毒患者血液およびその原因--油中のPCBs,PCQsおよびPCDFs解析 (油症とPCBに関する研究報告集-9-)
- 油症と環境汚染におけるPolychlorinated Quaterphenyl(PCQ)の挙動
- 現代の環境問題-17-環境汚染--ダイオキシン
- ダイオキシン関連物質の環境及び人体汚染 (環境制御と化学)
- 日本のダイオキシン関連物質究明の現状
- 環境汚染物質監視システムに関する分析方法及び指標生物の基礎的検討
- 油症患者と他のPCB汚染者の残留塩素化合物の相異 (油症とPCB)