水道水中の変異原物質の性質について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Previously we reported the mutagenicity of drinking water using Salmonella typhimurium TA100 and TA98 with and without S9 mix, and suggested that mutagens might be produced by the chlorination process. It is quite important to determine factors present in our environment affecting the mutagenicity of drinking water. Therefore, as a further study, modifiers of the mutagenicity of drinking water were investigated including dismutagens in order to invent means of the prevention of producing mutagens in drinking water. The mutagenicity of drinking water decreased as the treatment temperature of drinking water samples increased. Freezing and melting treatment of drinking water did not affect the mutagenicity of these samples. The UV irradiations of the samples reduced mutagenicity levels significantly. On the other hand the sunlight did not affect the mutagenicity of drinking water. The mutagenicity of drinking water samples decreased when the samples were treated by reducing agents such as ascorbic acid and glutathion. Especially, glutathion contained in most human tissues, reduced the mutagenicity of drinking water with 100%. It was suggested that the mutagenic compounds in drinking water are electrophilic and the conjugation of electrophiles with glutathion may represent a dismutagenic mechanism.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1999-10-31
著者
-
濱田 佳子
埼玉県衛生研究所
-
田中 章男
埼玉県衛生研究所
-
広瀬 義文
埼玉県衛生研究所
-
森田 久男
埼玉県衛生研究所
-
中川 善雄
埼玉県衛生研究所
-
野坂 富雄
埼玉県衛生研究所
-
森田 久男
埼玉県衛研
-
野坂 富雄
埼玉県衛研
関連論文
- バーベキューの鶏肉によるカンピロバクター食中毒
- 炭疽菌芽胞に対する各種殺菌剤の有効性
- チアベンダゾ-ルとその1-アルキル誘導体数種の防カビ効果に関する比較
- 高速液体クロマトグラフィによる胃腸薬内服液中の塩化カルニチンの定量
- Campylobacter jejuni と Salmonella Enteritidis の2種類の菌が分離された食中毒事例
- Salmonella Oranienburg, Salmonella Infantis および Salmonella Enteritidis の Salmonella Chester との混合接種培養後の分離比率
- イカ菓子から分離された Salmonella Oranienburg および Salmonella Chester の増殖に及ぼす温度, pHおよび食塩濃度の影響とイカ菓子中での同菌の挙動
- ガスクロマトグラフィーによる母乳及び血液中の亜硝酸塩,硝酸塩の定量
- ガスクロマトグラフィーによる血液中亜硝酸の定量
- ガスクロマトグラフィーによるフリルフラマイドの定量法について
- 暗反応条件下でのペルオキシアセチル硝酸(PAN)の熱分解による一酸化窒素およびプロペンの酸化促進に対する温度の影響 -シミュレーションによる検討
- エンテロウイルス・アデノウイルス分離におけるMRC-5細胞の有用性
- 埼玉県で分離されたムンプスウイルスのSH及びF遺伝子解析
- 水道水中の変異原物質の性質について
- 埼玉県内の飲料水の変異原性測定及び塩素処理副生成物の分析
- 杜仲, 黄耆の培養細胞に対する染色体異常誘発能と杜仲のAmes変異原性画分の性質
- 医薬品中の低沸点有機ハロゲン化合物の測定
- 生薬水抽出物の突然変異原性とQuercetinの寄与
- 蛍光検出高速液体クロマトグラフィーによる河川水及び地下水中のメコプロップの定量
- ガスクロマトグラフィ-による食品中亜硝酸,硝酸イオンの同時定量
- ヒドララジンを用いた食品中亜硝酸イオンのガスクロマトグラフィ-による定量法
- 自動免疫蛍光測定装置を用いたE. coli O157 迅速クリーニング法の検討
- 研究に関する資料 化粧品に配合が制限されている成分の分析法に関する研究:安息香酸ナトリウム
- 化粧品に配合が制限されている成分の分析法に関する研究:2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
- 空気中の塩素測定法における各種捕集剤の検討とシアン化カリウム中の不純物質の同定
- 水道水中のシアンイオンの分析法の問題点とその改良
- 残留塩素に関する基礎知識
- GC/MSによる農産物中のジフェニルおよびオルトフェニルフェノールの分析
- 安定同位体(15N)の亜硝酸ナトリウム及び硝酸カリウム投与によるマウス体内の硝酸塩の運命
- 安定同位体(15N)の亜硝酸ナトリウム及び硝酸カリウム投与によるマウス体内の亜硝酸塩の運命
- 亜硝酸塩,硝酸塩のマウス体内の分布
- 塩素処理時に生成する塩化シアンとその前駆物質
- 生薬中の重金属