Characterization of Thyroidal Membrane-Bound Mg-Adenosinetriphosphatase Activated by Trypsin or Poly-L-lysine
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Mg-adenosinetriphosphatase (ATPase) in the thyroidal NaI-treated microsome fraction was activated by treatment with basic polyamino acids or trypsin, but not with acidic polyamino acids and basic proteins such as lysozyme and ribonuclease.The enzyme kinetics showed that the activiation of trypsin or poly-L-lysine was due to an increase in the maximal velocity of the hydrolyzing reaction without a change in the affinity of the enzyme for its substrate.A break at about 25℃ wasa observed in the Arrehenius plots of Mg-ATPase in the trypsin- or poly-L-lysine treated preparations, but there was no break in the control preparation.These results suggest that the activating effect of trypsin or poly-L-lysine on Mg-ATPase activity in the thvroidal NaI-treated microsome fraction is related to the lipid environment surrounding the enzyme molecule in the thyroid cell membrane.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1992-02-25
著者
-
川田 純
Faculty Of Pharmaceutical Sciences The University Of Tokushima
-
田中 亮
名古屋市大 医
-
西田 幹夫
名城大学薬学部
-
近藤 薫
Department of Physics, Nagoya University
-
西田 幹夫
Faculty Of Pharmaceutical Sciences The University Of Tokushima
-
西田 幹夫
徳島大学薬学部
-
吉村 好之
Department of Biochemistry, Faculty of Pharmaceutical Sciences, School of Dentistry, The University
-
西田 幹夫
Department of Biochemistry, Faculty of Pharmaceutical Sciences, School of Dentistry, The University
-
川田 純
Department of Biochemistry, Faculty of Pharmaceutical Sciences, School of Dentistry, The University
-
田中 亮
Department of Biochemistry, First Division, Nagoya City University, Medical School
-
田中 亮
名古屋市立大第1生化学
-
吉村 好之
Faculty Of Pharmaceutical Sciences The University Of Tokushima
-
近藤 薫
Department Of Biochemistry Faculty Of Pharmaceutical Sciences University Of Tokushima
-
田中 亮
Department Of Biochemistry Nagoya City University Medical School
-
田中 亮
Department Of Biochemistry First Division Nagoya City University Medical School
関連論文
- O-44 手の外科領域における術後疼痛用頓服薬の必要性の検証
- 29-P3-61 屋根瓦方式の導入による臨床薬剤師教育の構築(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-319 臨床薬剤師教育における屋根瓦方式の導入と実践(17.薬学教育・生涯教育(認定)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- TPN液中Thiamine安定性と推定投与量に及ぼす光と亜硫酸水素イオンの影響
- 安定性データに基づく高カロリー輸液中のビタミン投与量に関するシミュレーション
- 薬学部新入生の病院薬剤師業務の見学Early Exposureの効果
- 25-A8-72 TPN 中安定性に基づくビタミン B_1 投与量に関する実験的検証
- 13P-5-10 高カロリー輸液中の安定性に基づくビタミン投与量に関する調査
- 41. 小児の急性呼吸不全症(麻酔)
- A Test of the Gamma Ray Detector for the GDH-Experiment at SPring-8(I. Nuclear Physics)
- I-A-S-8 新生児胃穿孔の治療、特に術前管理について
- マウス間脳神経細胞におけるアロマターゼ発現調節機構の解析
- 13-7-27 耳鼻咽喉科領域の放射線療法に伴う症状に対する対症療法の検討
- 01P3-120 平成17年度第1回名城大学薬学部OSCEの実施について(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 21-P3-554 実務実習の自己評価とその解析(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 29-P3-62 薬学実務実習を考える : 「評価」についての事例考察(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 12 病態モデルとしての鎖肛ブタに関する研究(第二報)
- 19 病態モデルとしての鎖肛ブタに関する研究 (第一報)
- P-266 手術前夜における睡眠薬又は抗不安薬 1 回投与後の副作用モニタリング
- 慢性心不全患者の服薬理解能力の低下:服薬能力判定試験(J-RACT)による検討(第4報)
- Cisplatinum (CDDP) 討入 Liposome の培養神経芽腫細胞への抗腫瘍効果
- Comparison of a New Microcrystalline Aluminum Oxide Hydroxide and an Amorphous Aluminum Hydroxide for Binding to Phosphate, Proteins, Nucleotides, Lipids and Carbohydrates
- チビでも活発なリチウム : 粘菌の遺伝子発現に及ぼす影響
- Purification of Water-Soluble Bone-Inductive Protein from Bovine Demineralized Bone Matrix
- Characterization of Thyroidal Membrane-Bound Mg-Adenosinetriphosphatase Activated by Trypsin or Poly-L-lysine
- 分光光度計を利用したコールドベーパー原子吸光法による微量水銀の測定
- Effect of 2,4-Dihydro-3H-1,2,4-triazole-3-thiones and Thiosemicarbazones on Iodide Uptake by the Mouse Thyroid : the Relationship between Their Structure and Anti-thyroid Activity
- Direct Evidence for the Presence of Methylmercury Bound in the Thyroid and Other Organs Obtained from Mice Given Methylmercury : Differentiation of Free and Bound Methylmercuries in Biological Materials Determined by Volatility of Methylmercury
- 癌化学療法における口内炎に対するバリダーゼ・キシロカイン含有含嗽剤の臨床効果
- P-3 ヒト歯肉線維芽細胞におよぼすNifedipineの影響
- D-4 Cyclosporin Aおよび炎症性サイトカインが培養歯肉線維芽細胞におよぼす影響
- D-11 Cyclosporin Aが培養歯肉線維芽細胞におよぼす影響
- D-9 ヒト歯肉線維芽細胞におよぼすPhenytoinの影響
- D-8 ヒト歯肉線維芽細胞におよぼすNifedipineの影響
- 29-P3-53 早期体験学習におけるハイブリッド型少人数グループ学習とエイジ・ミキシング法の導入の有用性について(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P3-117 名城大学薬学部1年次における早期体験学習の導入(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 外来抗凝固療法への薬剤師の参加 : ワーファリン教室
- P-46 高カリウム血症治療薬に用いられる陽イオン交換樹脂と陽イオンの相互作用に関する基礎実験
- 第VIII因子遺伝子逆位解析の重症血友病Aにおける保因者診断, 出生前診断への応用
- 14-7-25 癌化学療法時にみられる口内炎対策
- 12P-7-61 病棟 DI 活動の効率化を図る活動用紙作成の試み
- 薬学教育モデルカリキュラム作成に当っての考え方 : 薬学教育、薬剤師教育に関する基本姿勢
- P-318 薬学生の学習意欲を高める試み : 学会研究会への参加(17.薬学教育・生涯教育(認定)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-304 統合型教育における臨床教育のあり方 : 褥瘡治療をモデルとした検討(17.薬学教育・生涯教育(認定)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 25-A7-48 腎排泄型薬物の投与計画に及ぼすクレアチニンクリアランス予測値と実測値の影響
- 尿路悪性腫瘍における血中, 尿中上皮成長因子(EGF)の検討 : 第38回中部総会
- 26.ヒトグリオーマが産生する神経芽腫細胞増殖抑制因子(h-NGIF)(第19回日本小児外科学会東海地方会)
- 238 ヒト神経芽腫細胞増殖抑制因子(h-NGIF)によるヒト神経芽腫細胞の増殖抑制
- 腹水型マウス神経芽腫クローン(NAs-1)の樹立とその細胞生物学的性質
- 36.神経芽腫細胞増殖抑制因子(Neuroblastoma growth inhibitory factor ; NGIF) の臨床応用への可能性について(第16回日本小児外科学会東海地方会)
- 63 乳児外科における麻酔後輸液療法の研究 : 第 2 報循環血液量の変動について(輸液 (電解質))
- P1-597 薬学生を対象とした褥瘡治療薬シンポジウムの取り組みと評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-148 点眼指導による眼科入院患者の理解度の変化と点眼手技の向上
- P-7 尋常性ざ瘡に清上防風湯が著効した一症例
- 「お薬手帳」を利用した入院患者に対する服薬指導の評価
- D-31 ヒト歯肉線維芽細胞におよぼすCyclosporin Aの影響
- C-119 臍帯ヘルニアに対する羊膜温存、人工布使用による多段階的腹腔拡張法
- 地域の調剤薬局・薬剤師による在宅医療の活動について : 名古屋市を例とした現状分析と将来への展望
- 慢性関節リウマチの発症とサイトカインバランス
- 慢性関節リウマチとサイトカインバランス--病態解明のきざし
- 25-P5-15 慢性動脈閉塞症患者に対する Iontophoresis による Beraprost Sodium 経皮的投与法の開発
- 12P-7-44 Iontophoresis による beraprost sodium 局所投与の臨床応用
- P-116 調剤用乳糖中に混在するアレルゲンの探索
- 25-P5-22 尿中 6β-hydroxycortisol/cortisol 比に及ぼす腎障害の影響
- 術後の輸液療法 (術前術後の処置)
- 記憶,学習とタンパク質リン酸化反応
- シナプス後側における神経伝達効率制御のメカニズム--タンパク質リン酸化反応の役割
- SYNAPTIC JUNCTIONAL PROTEINS IN SYNAPTIC CLEFT
- I-S-5 新生児胃穿孔の予後を左右する因子の検討(I. 胃破裂の病態と治療)
- A-24 左横隔膜ヘルニアと合併した新生児胃穿孔の一治験例(主題 3 新生児消化管穿孔の治療)
- 25-A7-62 糖尿病性腎症透析患者のそう痒症に対する/-Resk 軟膏の効果
- 無尾両生類の変態と皮膚Naイオン輸送との関係
- 両生類の変態に伴う皮膚電位の発現について : I. Na-K-ATPase活性とNa-flux(生理・生化学)
- P-197 当院における入院時褥瘡発生要因の統計的考察
- IRBによる審議を円滑に推進するためのサポート : 琉球大学医学部附属病院における治験を分析して
- 理想は理想, まず実行(大学院におけるこれからの医療薬学教育)
- 臨床薬学教育における海外研修
- 歴史に学ぼう : 医薬分業から医薬分担へ(私にとって医薬分業とは)
- ストレス反応に対するOPC-14523の作用
- 卵白リゾチームの免疫化学的研究(第2報) : アセチル化による構造の変化と免疫化学的変化(生物学および生化学)
- 卵白リゾチームの免疫化学的研究(第1報) : アセチル化したリゾチームについて
- MORPHOLOGICAL CHANGES BY TREATMENT FACTORS OF COATED VESICLES FROM BOVINE CEREBRUM
- INHIBITION OF ACTO-HEAVY MEROMYOSIN AND ACTOMYOSIN Mg^-DEPENDENT ADENOSINE-5'-TRIPHOSPHATASE FROM RABBIT SKELETAL MUSCLE BY TUBULIN FROM RAT BRAIN
- 薬物実験糖尿病発症機序の新しい考察 ストレプトゾトシン及びアロキサン糖尿病について
- Differential Effects on Fatty Acid Compositions in the Liver Microsomes of Thyroidectomized or Streptozocin Induced Diabetic Rats
- 日本薬学会教育賞受賞小林茂氏の業績
- 日本薬学会教育賞受賞 石田行雄氏の業績
- 専門家はしばしば専門家でない(薬学会年会に教育部会を置くことの是非)
- 38.術中悪性高熱症を併発した Plummer 病の1例(第19回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- カルモデュリン依存性プロテインキナーゼII過剰発現細胞の神経突起形成におけるH-7の効果
- カルモデュリン依存性プロテインキナーゼIIの細胞質からPSDへの移行