Latex Piezoelectric Immunoassay : Detection of Agglutination of Antibody-Bearing Latex Using a Piezoelectric Quartz Crystal
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A method for immunoassay of CRP (C-reactive protein) was developed using a piezoelectric quartz crystal. Previous immunoassays using a piezoelectric crystal have required the formation of a thin film on the crystal, to which an antibody is afflxed. The occurrence of antigen-antibody reaction increases the weight attached to the crystal surface, which causes a reduction in the oscillation frequency. In our method, the frequency reduction was observed using antibody-bearing latex without any film. One possible mechanism of the frequency change is that the crystal acts as a sensing apparatus for viscosity or density change in the solution due to aggregation of latex particles. The detection limit was almost the same as that for latex photometric immunoassay (LPIA). The present method has been designated as latex piezoelectric immunoassay (LPEIA).
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1990-05-25
著者
-
太田 文彦
Ibaraki Research Laboratory Hitachi Chemical Co. Ltd.
-
加茂 直樹
北海道大学
-
黒沢 茂
Department of Biophysics and Physical Chemistry Faculty of Pharmaceutical Sciences, Hokkaido Univers
-
田原 恵美子
Department of Biophysics and Physical Chemistry Faculty of Pharmaceutical Sciences, Hokkaido Univers
-
加茂 直樹
Department of Biophysics and Physical Chemistry Faculty of Pharmaceutical Sciences, Hokkaido Univers
-
細川 利昭
Ibaraki Research Laboratory, Hitachi Chemical Co., Ltd.,
-
黒澤 茂
工業技術院物質工学工業技術研究所: 併任 産業技術融合領域研究所
-
細川 利昭
Ibaraki Research Laboratory Hitachi Chemical Co. Ltd.
-
田原 恵美子
Department Of Biophysics And Physical Chemistry Faculty Of Pharmaceutical Sciences Hokkaido Universi
-
Kurosawa Shigeru
National Inst. Advanced Industrial Sci. And Technol. (aist) Ibaraki Jpn
関連論文
- 第21期放射線取扱主任者部会 支部長,委員長ご挨拶
- 3P228 固体NMRによるppRの光活性化状態における構造解析(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P271 重水素化レチナールを用いて帰属したファラオニスフォボロドプシン初期異性化産物の水素面外変角振動(光生物 A) 視覚・光受容))
- 2P270 フォボロドプシンと情報伝達蛋白質との温度依存的な相互作用変化の解析(光生物 A) 視覚・光受容))
- 1P270 トランスジューサタンパクがハロロドプシンの光化学反応に及ぼす影響(光生物 A) 視覚・光受容))
- 1P261 赤外分光法によるフォボロドプシンと情報伝達蛋白質との相互作用解析(光生物 A) 視覚)
- 3P222 光駆動アニオンポンプ・ハロロドプシンのArg123の役割(光生物学(視覚と光受容)、放射線生物学,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 北海道支部からのたより
- 3P125 膜タンパク質ハロロドプシンの塩結合とオリゴマー形成メカニズムの関係(膜蛋白質))
- 1P271 ハロロドプシンCP側チャネル変異体K215Rの光中間体への寄与(光生物 A) 視覚・光受容))
- 1P269 ハロロドプシンのアルギニンとクロライド相互作用と吸収波長制御(光生物 A) 視覚・光受容))
- 1P268 ファラオニスハロロドプシンのクロライド放出側のArgの役割(光生物 A) 視覚・光受容))
- 1P090 Photochemistry of Sensory Rhodopsin III from Haloarcula marismortui(HmSRIII)(Membrane proteins,Poster Presentations)
- 2P280 ロドプシンがプロトンをポンプするためには強い水素結合を形成した内部結合水が必要である(光生物 A) 視覚・光受容))
- Pseudomonas cepacia リパーゼによる1,2,3-プロパントリイル : トリブチラートと第二級アルコールとのエステル交換におけるエナンチオ選択性
- 等温滴定型カロリメータを用いたATPとウシ血清アルブミン(BSA)の吸着における熱力学的性質の検討
- マイクロ波プラズマCVD法により作製した疎水性微細凹凸構造薄膜の化学センサーへの応用
- 3P223 浸透圧を加えた条件下におけるハロロドプシンの光化学反応(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P302 アザイド存在下におけるハロロドプシンのプロトン輸送機構の解析(生体膜・人工膜(輸送),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 大腸菌多剤排出系EmrEのsingle-Cys変異体のbiotin-PE-maleimideによる化学修飾
- 2H1345 大腸菌多剤排出系EmrEにおけるプロトン輸送の定量(3.膜蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P266 等温滴定型熱量計を用いたファラオニスハロロドプシンのアニオン結合解離定数の測定
- 3P072大腸菌の多剤排出輸送担体EmrEの膜貫通トポロジーの解析
- 2F1715 大腸菌の多剤排出系EmrEの機能解析-C末領域の役割
- 7回膜貫通型膜蛋白質phR及びppRの溶液NMR
- 2P234 セリン走性レセプターTsrリガンド結合ドメインの結晶構造解析(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
- 1P255 ファラオニスハロロドプシンにおける陰イオン依存的な内部結合水とシッフ塩基振動モードの解析(光生物 A) 視覚)
- 1P254 赤外分光法によるファラオニスハロロドプシンの塩素イオンポンプ機構(光生物 A) 視覚)
- ファラオニスフォボロドプシンにおけるシッフ塩基の振動モードの解析
- 赤外分光法によるファラオニスフォボロドプシンの光反応サイクルにおける構造変化の解析
- 光受容・変換蛋白質複合体の光情報伝達機構 : 複合体形成により影響を受ける振動バンドの帰属
- 2P237 互いに相同な大腸菌走化性レセプターTsrとTarによるアミノ酸リガンド識別機構の解析(生体膜・人工膜 E) 情報伝達)
- 変成シリコーン系接着剤セメダイン スーパーX
- 超高周波水晶振動子の溶液中での共振特性に関する研究
- Photoinactivation of Vesicular Stomatitis Virus with Fullerene Conjugated with Methoxy Polyethylene Glycol Amine
- 3P229 ファラオニスフォボロドプシンの「水中」における膜タンパク質間相互作用の全反射赤外分光法による解析(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 水晶振動子(QCM)の共振特性による血清中のC-反応性タンパクの検出
- 水晶振動子と酸化剤を利用するトリクロロエチレンの簡易測定
- Plasma-Polymerized Membrane Electrode for the Determination of Dextromethorphan and Dimemorfan
- 1P119バクテリオロドプシンのプロトンポンプ機能に対するハロゲン化炭化水素による阻害部位
- 1P118疎水性カチオンによるバクテリオロドプシンのプロトンポンプ活性の発現 : 三級アミン誘導体の効果
- 2P275 プロトンをポンプするアジド結合型ハロロドプシンの低温赤外分光(光生物 A) 視覚・光受容))
- 人工膜および生体膜における透過現象 (小畠陽之助先生を偲んで)
- 大学で何を学んだらいいのか?(21世紀の人づくり)(21世紀:薬学の時代へ)
- 臨床検査のためのラテックス圧電素子イムノアッセイとと圧電素子バイオセンサーの開発(医療と分析化学)
- 2 初歩の化学反応速度理論 : 反応速度を決めるものは何か?(化学反応 : その本質にせまる)
- 第33回年会の報告
- ナフィオン様の性質を持つ含フッ素プラズマ重合膜及びその脂溶性カチオンに対する膜電極への利用
- プラズマ重合膜を用いた化学センサー
- 水晶振動子による溶液粘度センサー
- Plasma-Polymerized 4,4'-Methylenedianiline Membrane Formed on Platinum as Chemically Modified Electrode for pH
- Plasma-Polymerized Allylamine Film Used as a New Solid Phase in Immunoradiometric Assay (IRMA) : Effect of Antibody (F(ab')_2 Fragment) Concentration on Dose Response in Two-Site IRMA
- 古細菌の走光性の光受容蛋白質 : 高度好塩菌のフォボロドプシンとセンソリーロドプシン
- フタロシアニンプラズマ重合膜への有機化合物の吸着
- 機能性人工タンパク質研究の新展開
- Latex Piezoelectric Immunoassay : Detection of Agglutination of Antibody-Bearing Latex Using a Piezoelectric Quartz Crystal
- バクテリオロドプシンのプロトン輸送機構
- 化学振動・波動を利用した細胞内協調性と情報処理
- あるアフリカ留学生受け入れからの雑感(薬系大学における国際交流 : 海外からの留学生受け入れ)
- 1P253 ハロロドプシン基底状態が示す光非依存性構造中間体の特性(光生物 A) 視覚)
- 1P113 ファラオニスハロロドプシンのArg-ThrとLys-Thrの役割(膜蛋白質)
- ファラオニスハロロドプシンのアニオン結合能と自己集積
- 2H1415 ファラオニスハロロドプシン変異体のクロライドイオン輸送と安定性(3.膜蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3PA076 可溶化バクテリオロドプシンの光誘起変性に対する中性界面活性剤の効果に関する比較
- フォボロドプシンを介する古細菌の光情報認識機構
- 1P124フォラオニスフォボロドプシン多重変異体の低温赤外分光法による構造解析
- 1P123ファラオニスフォボロドプシンの低温赤外分光
- 2F1500 ファラオニスフォボロドプシンの光照射プロトン輸送に対するトランスジューサ蛋白質の影響
- マイクロプラズマ重合法の開発とそのセンシングプロセスへの応用 (特集 マイクロプラズマ技術のナノ・バイオ材料工学への応用(Part2))
- C応性タンパク検出用の表面プラズモン共鳴免疫センサ
- B-5 通信用電子回路技術に基づ
- 2p-SA-4 ハロロドプシン : 光で駆動するナトリウムポンプ
- プラズマ重合法を用いた先進的な機能薄膜作製技術
- A-11-4 STW素子を用いたガスセンサの検討(A-11.超音波,基礎・境界)
- A-11-3 STW素子を用いたバイオセンサの検討(A-11.超音波,基礎・境界)
- Gas Recognition Films Fabricated by Microplasma Technology
- Synthesis and Characterization of Microplasma-Polymerized Styrene and Propargyl Alcohol Films
- 光受容蛋白質ファラオニスフォボロドプシンF86D,E変異体の分子内プロトン移動解析
- 906 QCMバイオセンサにおける最適なフローセル構造と周波数変化の測定
- 1価-1価電解質溶液における水晶振動子共振周波数変化特性
- 19aXL-9 Belousov-Zhabotinsky反応における溶液粘度-密度の動的挙動(反応拡散系,振幅方程式系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- ニュートン流体中における水晶振動子共振周波数変化の浸漬角度依存性
- プラズマ重合法を用いた機能薄膜の合成と応用 (特集 プラズマプロセスの応用技術)
- 605 大気圧マイクロプラズマに対する分光法適用の検討(材料と組織)
- プラズマ重合膜を用いた化学センシング (小特集 超音波センサ)
- 非経験的分子軌道法を用いたヒドロフルオロカ-ボンのCoF_3によるモノフッ素化反応の研究
- 3PA075 バクテリオロドプシン二次元結晶構造と立体構造安定性 : オクチルグルコシドによるバクテリオロドプシンの可溶化
- バクテリオロドプシンに対する塩酸グアニジンとグリセリンの効果
- 1SE01 レチナールタンパク質研究の新展開(レチナールタンパク質研究の新展開 : 古細菌型ロドプシンを中心に)
- 3D1500 フォボロドプシンと伝達蛋白質が形成する複合体の赤外分光(18.光生物(A)視覚,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 解説 フォボロドプシンの結晶構造と波長制御・光情報伝達機構
- TPP+選択性電極を用いた大腸菌およびミトコンドリアの膜電位測定
- 生体膜の刺激受容機能 : 味覚,嗅覚,走化性
- 化学受容膜とそのモデル
- 細菌の走光性を解明する (特集 光に反応する生体運動)
- 高度好塩菌に見出された新しいレチナールタンパク
- 化学技術創造立国
- 水晶振動子を用いたマロン酸のエノール化反応速度定数の決定
- 情報変換伝達素子--生体膜 (分子素子--生体からのアプロ-チ)
- 脂溶性イオン選択性電極による膜電位測定