第21期放射線取扱主任者部会 支部長,委員長ご挨拶
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-09-01
著者
-
飯田 孝夫
名古屋大学大学院工学研究科
-
飯田 孝夫
名古屋大学
-
加茂 直樹
北海道大学大学院薬学研究科
-
山本 政彦
東北大学医学部ラジオアイソトープセンター
-
片田 元己
東京都立大学大学院理学研究科
-
五十棲 泰人
京都大学放射性同位元素総合センター
-
井出 博
広島大学大学院理学研究科
-
松岡 信明
(財)九州環境管理協会
-
野村 貴美
東京大学大学院工学系研究科
-
右藤 文彦
浜松医科大学医学部
-
高山 卓三
(株)東芝 医用システム社
-
菊地 透
自治医科大学RIセンター
-
西澤 邦秀
名古屋大学アイソトープ総合センター
-
菊地 透
自治医大・RIセ
-
加茂 直樹
北海道大学
-
片田 元己
東京都立大学ri研究施設
-
Iida Takao
Dept. Of Energy Engineering And Science Graduate School Of Engineering Nagoya University
-
菊地 透
自治医科大学
-
飯田 孝夫
名古屋大学大学院工学研究会
-
西澤 邦秀
名古屋大学アイソトープ総合センター長(教授) 放射線取扱主任者部会
-
西澤 邦秀
名古屋大学
-
片田 元己
東京都立大学
-
野村 貴美
東京大学大学院工学研究科
関連論文
- 保健物理学研究の活性化
- 東アジア域における大気中^Rn濃度連続測定ネットワークと洋上の孤島における大気中^Rn濃度の後方流跡線解析
- 森林土壌呼吸CO_2の^C同位体比変動モデル(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 能登半島地震前後の環境放射能の変動(2007年能登半島地震 その2)
- 大気中ラドン濃度の周期性長期変動の主要な影響因子 : 海洋と陸地の違い(第2部:和文論文)
- 炭素同位体を用いた山地森林キャノピー内二酸化炭素輸送の研究(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2005(平成17)年度)
- Depth Profiles of Radiocarbon and Carbon Isotopic Compositions of Organic Matter and CO_2 in a Japanese Forest Area((2)Summaries of Research Using AMS)
- 日本学術会議の報告書「放射性物質による環境汚染の予防と回復に関する研究の推進」について
- 安全と安心と信頼
- リター分解を考慮した有機物分解の林床土壌呼吸への寄与評価(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- 森林土壌における有機物の分解速度と回転速度の評価(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- 大気中ラドン濃度の連続観測に基づく地球規模汚染物質の環境動態の考察
- 地表面近傍における^CO_2移行特性に関する研究
- JCO臨界事故から学ぶ原子力災害時情報伝達のあり方に関する一考察
- 名古屋における大気中^CO濃度測定
- 企画委員長に就任して
- 第21期放射線取扱主任者部会 支部長,委員長ご挨拶
- Estimation of Thoron Progeny Concentrations in Dwellings with Their Deposition Rate Measurements
- 大気中の^CO測定手法の検討(II)
- 大気中^CO測定手法の検討
- 埋立処分場から発生するメタンの炭素同位体比測定
- 屋内ラドンリスクに関する疫学研究とその評価(第2部 : 和文)
- 米国EMLにおけるラドン共同比較実験
- 国際放射線防護学会 第10回国際会議の印象記
- プログラム概要
- ^CO_2 Emission from the Ground Surface in a Japanese Forest(Proceedings of the 19^ Symposium on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological Research in 2006,Part1)
- 3P231 ^C固体NMRによるファラオニスフォボロドプシンと複合体を形成したトランスデューサータンパク質のダイナミクスとコンフォメーションの解析(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P228 固体NMRによるppRの光活性化状態における構造解析(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P273 固体NMRによるファラオニスフォボロドプシンと伝達タンパク質との相互作用と運動性の解析(光生物 A) 視覚・光受容))
- 1P262 固体NMRによるファラオニスフォボロドプシン-トランスデューサーの細胞質側相互作用の解析(光生物 A) 視覚)
- 3P237 ファラオニストランスデューサータンパク質、pHtrIIの構造学的研究(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P272 FRETを利用したフォボロドプシンの光受容によるトランスデューサーの構造変化の研究(光生物 A) 視覚・光受容))
- 1P267 NMRによるトランスデューサータンパク質pHtrIIの構造学的研究(光生物 A) 視覚・光受容))
- 1P260 トランスジューサタンパクとフォボロドプシンとの結合部位の検討 : 本来結合しないハロロドプシンも変異により結合出来る(光生物 A) 視覚)
- 環境水中トリチウム濃度測定の簡素化 : 電解濃縮を用いた際の逆浸透膜による溶存イオン除去
- 北海道支部からのたより
- 固体高分解能NMRによるフォボロドプシンートランスデューサーの構造解析
- 3D1430 ファラオニスフォボロドプシンの部位特異的^C固体高分解能NMRによる動的構造と信号伝達(18.光生物(A)視覚,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 放射線防護用機器 XVIII. 放射線管理計測技術の最近の進歩 1. 位置感応型検出器とその利用
- Pseudomonas cepacia リパーゼによる1,2,3-プロパントリイル : トリブチラートと第二級アルコールとのエステル交換におけるエナンチオ選択性
- 低換気率室内空間のラドン濃度変動要因に関する検討
- 大気中メタンの^C 同位体比測定のための試料調製
- 名古屋市域における大気中メタン発生源の推定
- 大気中メタンの炭素同位体比測定とその挙動解析(II)
- 大気中メタンの炭素同位体比測定とその挙動解析(I): 微量メタンの濃縮・分離とその炭素同位体比測定
- 3P230 ファラオニスフォボロドプシンにおけるN様中間体の観測(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P274 Proteorhodopsinの光活性化時におけるプロトン移動およびプロトン輸送機構についての解析(光生物 A) 視覚・光受容))
- ラドン測定のための電離箱の較正
- 3P072大腸菌の多剤排出輸送担体EmrEの膜貫通トポロジーの解析
- 2F1715 大腸菌の多剤排出系EmrEの機能解析-C末領域の役割
- 降水時におけるガンマ線線量率上昇事象の再現期間の推定(第2部:和文論文)
- 1P117 溶液NMRを用いたフォボロドプシントランスデューサー(pHtrII)のシグナル伝達機構の解析(膜蛋白質)
- 2H1400 好塩菌由来膜蛋白質(pHtrII)の溶液構造解析とファラオニスフォボロドプシンとの膜蛋白質間相互作用解析(3.膜蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P263 Trp171を改変したファラオニスフォボロドプシンの低温での光反応(光生物 A) 視覚)
- 1P259 古細菌型ロドプシンの受容波長を規定するアミノ酸残基同定の試み(光生物 A) 視覚)
- 1P258 活性型フォボロドプシン中間体と情報伝達蛋白質との相互作用(光生物 A) 視覚)
- 八丈島における^Rn散逸率の評価とその大気中濃度への影響
- 東南極表層大気中のエアロゾルの変動 : ドームふじ観測拠点と昭和基地の同時観測
- ドームふじ観測拠点と昭和基地におけるエーロゾル濃度の同時観測
- ドームふじ観測拠点におけるエーロゾル・ラドン濃度の季節変動
- 水中ラドン濃度連続測定システムの開発と初期データ
- 水中ラドン濃度連続測定システムの試作と初期データ
- 超高層住宅における屋内外ラドン濃度変化と風速, 風向との関係
- 薄膜プラスチックシンチレーション検出器を用いたラドン濃度連続測定装置の試作
- 荷電粒子画像モニタ装置で得られる積算画像のパ-ソナルコンピュ-タを用いた画像処理
- 地中ラドン濃度連続測定システムの開発と基礎データ
- 地中ラドン濃度連続測定システムの開発と基礎データ
- トロンの散逸率の測定
- 保健物理・環境科学部会の活動と今後の展開
- 日本の表層土を用いたラドン拡散係数の測定
- 自由大気中における揮発性硫黄化合物の濃度分布
- 3次元局地拡散モデルを用いた大気中ラドン濃度の日変動シミュレーション
- 海底から宇宙までの放射線環境
- 大気球による上層大気の電離の測定
- 土壌中のラドン-222拡散 : 主要な研究とウラン廃棄物への適用および課題
- Development of Three-Dimensional Numerical Model for ^Rn and its Decay Products Coupled with a Mesoscale Meteorological Model I. Model Description and Validation
- Determination of Alpha Particle Detection Efficiency of an Imaging Plate (IP) Detector(Part 3:English)
- Theoretical Basis for Measuring Small Radon Diffusion Coefficients for a Radium-Bearing Porous Material Generated by Precipitation of Iron (III) Hydroxide
- Transient-Diffusion Measurements of Radon : Fick's Law Confirmation and ^Po/^Po Behavior Determination
- Transient-Diffusion Measurements of Radon : Practical Interpretation of Measured Data
- Modeling Radon Flux Density from the Earth's Surface
- 昼間と夜間のラドン・トロン娘核種濃度差
- 中部電力浜岡原子力発電所 環境モニタリング施設
- 第6回自然環境放射線に関する国際シンポジウムに参加して
- 大気中メタンの^C同位体比測定のための試料調製(地球環境の中に見る地球環境化学)
- Theoretical basis for measuring small radon diffusion coefficients for a radium-bearing porous material generated by precipitation of iron (3) hydroxide
- 北海道における屋内ラドンとラドン短寿命娘核種放射能濃度の測定調査
- Development of Three-Dimensional Numerical Model for ^Rn and its Decay Products Coupled with a Mesoscale Meteorological Model I. Model Description and Validation
- ワークショップ「生活環境中のラドン」に参加して
- 線量評価のためのパラメータ
- 中国における Passive 法による屋内 外ラドン濃度調査
- On the 1990 Recommendation of ICRP (Vol. 26, No. 3)
- Measurements of the deposition rate of airborne radon daughter products by track etch detectors
- パッシブ法によるラドン測定の国内共同比較実験
- Separation Methods of TLD Dose Components for Environmental Radiation Monitoring.
- 屋外ラドン及びラドン娘核種濃度の連続測定
- 名古屋市域における大気中メタンの動態 : 炭素同位体比とラドンを用いて
- B-32 ラドンガスをトレーサーとした室内換気量の長時間実測
- P-01 札幌市と名古屋市の都市公共施設における多元室内空気質の測定調査(室内空気質,ポスターセッション,研究発表,人間-生活環境系の現在・過去・未来)
- タイトル無し