P-01 札幌市と名古屋市の都市公共施設における多元室内空気質の測定調査(室内空気質,ポスターセッション,研究発表,人間-生活環境系の現在・過去・未来)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年、人間活動の屋内化が進み、室内空気は健康に多大な影響を与える絶え間ない曝露媒体となっている。そのため室内空気を構成する様々な要素を考慮した制御・評価が要請されている。本報告では、札幌市と名古屋市の主要公共施設を対象として行った多元室内空気質測定調査の結果を報告すると共に、レーダーチャートによる評価方式を提案し、各公共施設の室内空気質の濃度分布特徴を解析した。さらに、VOCsの詳細な分析結果を述べると共に、各施設の特性と対策について考察する。
- 人間-生活環境系学会の論文
- 2006-12-01
著者
関連論文
- 保健物理学研究の活性化
- 東アジア域における大気中^Rn濃度連続測定ネットワークと洋上の孤島における大気中^Rn濃度の後方流跡線解析
- 森林土壌呼吸CO_2の^C同位体比変動モデル(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 能登半島地震前後の環境放射能の変動(2007年能登半島地震 その2)
- 大気中ラドン濃度の周期性長期変動の主要な影響因子 : 海洋と陸地の違い(第2部:和文論文)
- 炭素同位体を用いた山地森林キャノピー内二酸化炭素輸送の研究(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2005(平成17)年度)
- 日本学術会議の報告書「放射性物質による環境汚染の予防と回復に関する研究の推進」について
- 安全と安心と信頼
- リター分解を考慮した有機物分解の林床土壌呼吸への寄与評価(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- 森林土壌における有機物の分解速度と回転速度の評価(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- 大気中ラドン濃度の連続観測に基づく地球規模汚染物質の環境動態の考察
- 地表面近傍における^CO_2移行特性に関する研究
- JCO臨界事故から学ぶ原子力災害時情報伝達のあり方に関する一考察
- 名古屋における大気中^CO濃度測定
- 企画委員長に就任して
- 第21期放射線取扱主任者部会 支部長,委員長ご挨拶
- Estimation of Thoron Progeny Concentrations in Dwellings with Their Deposition Rate Measurements
- 大気中の^CO測定手法の検討(II)
- 大気中^CO測定手法の検討
- 埋立処分場から発生するメタンの炭素同位体比測定
- 屋内ラドンリスクに関する疫学研究とその評価(第2部 : 和文)
- 米国EMLにおけるラドン共同比較実験
- 国際放射線防護学会 第10回国際会議の印象記
- プログラム概要
- 冬季沿岸防風雪施設の環境人間工学的評価
- 微酸性次亜塩素酸水の衛生工学分野における応用展開
- 環境水中トリチウム濃度測定の簡素化 : 電解濃縮を用いた際の逆浸透膜による溶存イオン除去
- 放射線防護用機器 XVIII. 放射線管理計測技術の最近の進歩 1. 位置感応型検出器とその利用
- 低換気率室内空間のラドン濃度変動要因に関する検討
- 大気中メタンの^C 同位体比測定のための試料調製
- 名古屋市域における大気中メタン発生源の推定
- 大気中メタンの炭素同位体比測定とその挙動解析(II)
- 大気中メタンの炭素同位体比測定とその挙動解析(I): 微量メタンの濃縮・分離とその炭素同位体比測定
- ラドン測定のための電離箱の較正
- 地中熱を利用した鋼管杭融雪槽に関する性能予測
- 住宅用鋼管基礎杭を用いた土壌熱源ヒートポンプシステム採熱・暖房実証実験
- 寒冷地の大規模建物における鋼管杭利用土壌熱源ヒートポンプシステムの導入効果予測
- 降水時におけるガンマ線線量率上昇事象の再現期間の推定(第2部:和文論文)
- 粒状潜熱蓄熱材と空気との直接熱交換に関する実験的検討
- ローエネルギーハウスに関する研究の全体計画とハウスの概要
- 札幌における太陽光発電システムの基礎的実験
- ローエネルギーハウスの温度・気流環境の実測
- 都市排熱活用のための相変化蓄熱材の開発と熱特性に関する実験的検討
- 仰臥安静人体を対象とした天井放射冷房システムの温熱環境設計に関する実験的検討
- 八丈島における^Rn散逸率の評価とその大気中濃度への影響
- 東南極表層大気中のエアロゾルの変動 : ドームふじ観測拠点と昭和基地の同時観測
- ドームふじ観測拠点と昭和基地におけるエーロゾル濃度の同時観測
- ドームふじ観測拠点におけるエーロゾル・ラドン濃度の季節変動
- 水中ラドン濃度連続測定システムの開発と初期データ
- 水中ラドン濃度連続測定システムの試作と初期データ
- 超高層住宅における屋内外ラドン濃度変化と風速, 風向との関係
- 薄膜プラスチックシンチレーション検出器を用いたラドン濃度連続測定装置の試作
- 積雪寒冷地におけるエネルギー自立化住宅に関する研究 : 太陽・大気・大地の複合利用設備の導入効果
- 圧密および水分浸透を考えた雪の長期間保存と熱回収に関するシミュレーション解析
- 各種平均皮膚温算出式の特性比較
- 荷電粒子画像モニタ装置で得られる積算画像のパ-ソナルコンピュ-タを用いた画像処理
- 地中ラドン濃度連続測定システムの開発と基礎データ
- 地中ラドン濃度連続測定システムの開発と基礎データ
- 粒状相変化材料の適用による全蓄熱床吹出し空調システムに関する研究
- トロンの散逸率の測定
- 粒状潜熱蓄熱材を適用した躯体蓄熱床吹出し空調システムに関する研究 : 第1報 小型実験システムの構築およびその蓄放熱特性
- 保健物理・環境科学部会の活動と今後の展開
- 冷房負荷平準化に利用可能な潜熱蓄熱材の実験的検討
- 日本の表層土を用いたラドン拡散係数の測定
- サーマルマネキンの局所および平均対流熱伝達率
- 屋外熱環境の人体生理心理反応に関する研究
- 皮膚面積と熱伝達率を考慮した平均皮膚温算出式
- 自由大気中における揮発性硫黄化合物の濃度分布
- 3次元局地拡散モデルを用いた大気中ラドン濃度の日変動シミュレーション
- 平均皮膚温・ぬれ面積率と等温感線の形状
- 等温感線の形状と平均皮膚温・ぬれ面積率の関係
- 等しい温熱感を申告した時の平均皮膚温とぬれ面積率の関係に関する基礎的研究
- 暑暖領域における温熱感に及ぼす湿度の影響
- 等しい温熱感を申告した時の平均皮膚温とぬれ面積率の関係に関する基礎的研究
- 暑暖領域における温熱感に及ぼす湿度の影響
- 等温感域に関する基礎的研究
- 等温感時におけるぬれ面積率と平均皮膚温の特性
- 札幌における自然放射性物質の挙動特性と影響評価に関する研究
- 雪の大規模高密度貯蔵に関する屋外実証実験
- 冷熱利用のための雪の貯蔵時における圧縮に関する実験的研究
- 海底から宇宙までの放射線環境
- 大気球による上層大気の電離の測定
- 土壌中のラドン-222拡散 : 主要な研究とウラン廃棄物への適用および課題
- 昼間と夜間のラドン・トロン娘核種濃度差
- 中部電力浜岡原子力発電所 環境モニタリング施設
- 第6回自然環境放射線に関する国際シンポジウムに参加して
- 大気中メタンの^C同位体比測定のための試料調製(地球環境の中に見る地球環境化学)
- 北海道における屋内ラドンとラドン短寿命娘核種放射能濃度の測定調査
- ワークショップ「生活環境中のラドン」に参加して
- 線量評価のためのパラメータ
- 中国における Passive 法による屋内 外ラドン濃度調査
- On the 1990 Recommendation of ICRP (Vol. 26, No. 3)
- Measurements of the deposition rate of airborne radon daughter products by track etch detectors
- パッシブ法によるラドン測定の国内共同比較実験
- Separation Methods of TLD Dose Components for Environmental Radiation Monitoring.
- 屋外ラドン及びラドン娘核種濃度の連続測定
- 名古屋市域における大気中メタンの動態 : 炭素同位体比とラドンを用いて
- B-32 ラドンガスをトレーサーとした室内換気量の長時間実測
- P-01 札幌市と名古屋市の都市公共施設における多元室内空気質の測定調査(室内空気質,ポスターセッション,研究発表,人間-生活環境系の現在・過去・未来)
- タイトル無し