315 高張力鋼すみ肉溶接継手の疲れ強さの改善
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1974-03-15
著者
-
池田 一夫
神戸製鋼所構造研究所
-
池田 一夫
(株)神戸製鋼所機械研究所
-
五代 友和
神戸製鋼所
-
出納 眞平
神戸製鋼所構造研究所
-
小川 恒司
(株)神戸製鋼所 溶接事業部
-
小川 恒司
(株)神戸製鋼所 溶接棒事業部 技術本部
-
五代 友和
(株)神戸製鋼所溶接棒事業部
-
五代 友和
(株)神戸製鋼
-
小川 恒司
神戸製鋼所
関連論文
- ローター材の室温付近の破壊靱性値と平面ひずみ破壊靱性値の条件(鉄鋼材料の破壊靱性)
- 359 14RCT 試験片による室温付近における破壊靱性の評価 : 低圧タービンローター材の切欠靱性に関する研究第 4 報(厚板・破壊靱性, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 219 高耐食性Fe-Ni-Cr-Mo系合金溶接材料の研究(第2報) : 凝固割れ感受性に及ぼすC, Si, Ni, Cr, Moの影響
- 212 高耐食性Fe-Ni-Cr-Mo系合金溶接材料の研究(第1報) : 耐食性におよぼすC, Ni, Cr, Mo, の影響
- 表面切り欠きを有する丸棒の脆性破壊強度評価
- 軸力をうける円周切り欠きつき丸棒の脆性破壊強度評価
- 467 円形断面部材の脆性破壊強度評価(その 2) : 表面切欠を有する丸棒に対する検討(硫化腐食割れ・破壊, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 466 円形断面部材の脆性破壊強度評価(その 1) : 円周切欠を有する丸棒に軸力が作用する場合(硫化腐食割れ・破壊, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 線材・棒鋼のぜい性破壊強度 (線材・棒鋼特集)
- 214 溶接施工誤差が脆性破壊発生特性におよぼす影響
- 総合討論(溶接構造物の割れ防止と安全性に関するシンポジウム)
- 238 低温下での大径ラインパイプの突合せ溶接 : 低水素系下進溶接棒の適用
- 101 極厚板の脆性破壊発生および停止特性に関する板厚効果について
- 混合モード下での脆性破壊発生特性
- 二方向荷重下での脆性破壊発生特性
- 433 非常に近接する直列き裂をもつ材の脆性破壊特性
- 3-17 近接切欠の脆性破壊発生特性(第3報)(昭和48年学協会刊行物掲載論文再録集)
- クラックを有する立体構造物の脆性破壊発生特性
- 2-14 近接切欠の脆性破壊発生特性(第2報)(昭和47年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 近接切欠の脆性破壊発生特性 : (第2報)
- 亀裂先端開口量の新計測法 : 静電容量型によるDeep Notch Testの脆性破壊発生特性(昭和46年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 近接切欠の脆性破壊発生特性(第1報)(昭和46年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 亀裂先端開口量の新計測法 : 静電容量型によるDeep Notch Testの脆性破壊発生特性
- 9%Ni鋼板および各種9%Ni鋼用溶接棒による継手の脆性破壊発生特性(昭和44年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 各種鋼板の脆性破壊発生特性におよぼす塑性歪の影響(昭和44年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 9% Ni 鋼板および各種 9% Ni 鋼用溶接棒による継手の脆性破壊発生特性
- 各種鋼板の脆性破壊発生特性におよぼす塑性歪の影響
- ごく薄板の脆性破壊特性(昭和43年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 高張力鋼の溶接部の脆性破壊発生特性(昭和43年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 切欠の大きさが脆性破壊発生特性に及ぼす影響(第2報) : 切欠形状と破壊様式の検討(昭和43年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 82 各種鋼板の脆性破壊発生特性におよぼす塑性歪の影響
- 81 熱履歴が鋼板の脆性破壊発生特性におよぼす影響
- 80 9%Ni鋼板および各種9%Ni鋼用溶接棒による継手の脆性破壊発生特性
- 79 各種高張力鋼板の溶接部の脆性破壊発生特性におよぼす溶接入熱量の影響
- ごく薄板の脆性破壊特性
- 高張力鋼の溶接部の脆性破壊発生特性
- 切欠の大きさが脆性破壊発生特性に及ぼす影響(第2報) : 切欠形状と破壊様式の検討
- 2-2 切欠の大きさが脆性破壊発生特性に及ぼす影響(第1報) : 溶接継手における実験的検討(昭和42年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 切欠の大きさが脆性破壊発生特性に及ぼす影響(第1報) : 溶接継手における実験的検討
- (31) 80キロ高張力鋼の溶接部の脆性破壊発生特性
- (30) 70キロおよび60キロ高張力鋼, の溶接部の脆性破壊発生特性
- (26) ごく薄板の脆性破壊特性
- 11.高張力鋼の脆性強度について
- 溶接ボンドの破壊じん性値におよぼす溶け込み形状の影響
- 組立構造式ステンレスプロペラの応力解析 (舶用軸系特集)
- 熱影響部の脆化について(第 4 報) : 低温脆性について
- 熱影響部の脆化について(第 3 報) : 低水素型及びイルミナイト型の衝撃値分布
- 熱影響部の脆化について(第 1 報) : キルド鋼, リムド鋼の熱処理効果
- 303 二相ステンレス鋼FCAW溶接金属の機械的特性、耐食性に及ぼすBiの影響
- 低ヒュ-ム被覆ア-ク溶接棒="ZERODE"シリ-ズ (溶接の省略化・環境改善特集)
- 350 超厚板アルミ合金のEB溶接(第2報) : 機械的特性
- 111 80キロ級高張力鋼サブマージアーク溶接部の耐割れ性に及ぼす水素の影響 : 溶融型フラックス中の水素源について
- 341 高 Mn 系非磁性鋼板とその電子ビーム溶接継手部の破壊強度 : 高 Mn 系非磁性鋼板の研究 IV(非磁性鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 405 狭開先ガスシールドアーク溶接の横向厚板突合せ溶接への適用
- 耐高温酸化オーステナイト系ステンレス鋼の溶接継手特性
- 148 9%Ni鋼の共金MIG溶接に関する研究
- 応力・ひずみ集中部の欠陥評価に関する一提案
- 応力・ひずみ集中部の欠陥評価に関する一提案〔含 討論〕
- 218 圧延鋼の脆性一延性遷移温度
- 104 9%Ni鋼共金溶接に関する研究(第2報) : 脆性破壊および疲労強度
- 231 21/4Cr-1Mo 鋼溶接継手部の焼戻し脆化特性
- 2軸引張状態でのぜい性破壊挙動-2-大規模および全面降伏をともなう場合
- 二方向荷重下での脆性破壊発生特性(第2報) : 大規模および全面降伏を伴う場合
- 溶接ボンドの破壊靱性値におよぼす溶け込み形状の影響
- 2軸引張状態でのぜい性破壊挙動
- 226 溶接ボンド部の限界COD値におよぼす溶け込み形状の影響
- 破壊力学の構造物への適用例
- 切欠じん性の規格値とその根拠
- 159 オッシレート方式ガスシールドアーク溶接法における入熱量とボンド特性について(第2報) : ボンド部靱性について
- オーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の溶接条件と長時間加熱による材質変化について
- 130 オーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の溶接条件と後熱による材質変化について
- 被覆アーク溶接における水素源について(溶接金属の水素量)
- 151 ガスクロマトグラフ法による溶接金属の拡散性水素新定量法について
- 134 不活性ガス抽出法によるフラックス中の水素量の定量法の検討
- 115 低Ni系高張力鋼におけるサブマージアーク溶接金属の高靭化に関する研究
- 318 溶接アークの分光学的温度測定に関する一方法
- (3) 作業環境向上のための溶接材料・装置の発展(昭和 53 年春季シンポジウム)
- 表面硬化肉盛用溶接材料(表面硬化肉盛溶接)
- 高張力鋼すみ肉溶接継手の疲れ強さの改善
- 315 高張力鋼すみ肉溶接継手の疲れ強さの改善
- 熱影響部の脆化について(第 5 報) : 綜合衝撃試驗法について
- 近接切欠の脆性破壊発生特性 : 第3報
- 103 9%Ni鋼の共金溶接に関する研究(第1報) : 溶接および継手の機械的性質
- 143 9%Ni鋼の全自動TIG溶接部の特性 第2報 : 共金系溶接ワイヤによる溶接部の機械的諸性能について
- 301 低温装置用極薄板の脆性破壊発生および停止特性
- 我が国におけるナローギャップ溶接の現状
- 340 高 Mn 系非磁性鋼板の溶接継手部性能 : 高 Mn 系非磁性鋼板の研究 III(非磁性鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 低ニッケル高張力鋼におけるサブマージアーク溶接金属の高靭化に関する研究
- 近接切欠の脆性破壊発生特性(第1報)
- 306 衝撃引張試験における亀裂開口変位(昭和48年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 306 衝撃引張試験における亀裂開口変位
- 溶接材料および溶接金属中の水素の挙動 (溶接技術特集)
- V. 鉄鋼溶接材料(材料の選び方・使い方)
- 158 オッシレート方式ガスシールドアーク溶接法における入熱量とボンド特性について(第1報) : ボンド部冷却速度について
- 溶接構造物の脆性破壊防止に関する設計上の配慮(溶接構造物の割れ防止と安全性に関するシンポジウム)
- 圧力容器への破壊力学の適用に関する会議に出席して
- 417 大電流MIG溶接の80Kg/mm^2級高張力鋼への適用