353 助産師学生が考える卒業時の助産ケア能力 : 分娩期の助産ケアの自己評価から(学生教育5, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
スポンサーリンク
概要
著者
-
松永 佳子
東邦大学医学部看護学科
-
佐藤 喜美子
杏林大学保健学部看護学科
-
齋藤 益子
東邦大学
-
加藤 千晶
上武大学
-
齋藤 益子
東邦大学医学部看護学科
-
宮崎 文子
大分県立看護科学大学看護学部
-
佐藤 喜美子
杏林大学保健学部
-
加藤 千晶
東邦大学医学部看護学科
-
大村 倫子
国立東が丘看護助産学校
-
佐々木 百合子
聖隷クリストファ大学短期大学部
-
宮崎 文子
大分県立保健科学大学
-
森谷 美智子
日本赤十字社助産師学校
-
佐々木 百合子
つくば国際大学医療保健学部看護学科
-
宮崎 文子
大分県立看護科学大学母性看護学・助産学
-
宮崎 文子
日本看護協会 助産師職能委員会・検討小委員会
-
大村 倫子
独立行政法人 国立病院機構 東京医療センター附属東が丘看護助産学校
-
佐々木 百合子
聖隷クリストファー大学看護短期大学部専攻科助産学
関連論文
- 産後の女性が受容できると推定される産後サービスの価格算出 : PSM(Price Sensitivity Measurement)分析を用いて
- リプロヘルス・温故知新 ドイツに学ぶ(9)フランスに学ぶ(1)フランスでの妊娠,出産と子育て支援
- リプロヘルス・温故知新 ドイツに学ぶ(8)ドイツの育児支援とハイリスク母子対策
- P-110 産後1か月の女性が受けたと認識しているサポートの実際と今後の希望(Group59 育児,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-219 多胎育児ピアサポート活動の取り組み(Group35 育児支援,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- リプロヘルス・温故知新 ドイツに学ぶ(10)フランスに学ぶ(2)フランスにおける産後の母体へのケア
- O-196 卒後10年以下の助産師のキャリアへの見通しに関する認識(Group32 助産師教育,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 看護女子学生における性感染症(STD)の知識と性行動に関する研究
- 産後1か月の女性が受けたと認識しているサポートと希望するサポート
- 外陰部痛で性交不能の女性に催眠療法を用いて妊娠・分娩に至った一事例
- 産む力・育てる力をはぐくむ 妊娠期における助産師のかかわり (特集 母性・父性をはぐくむ--助産師に求められる役割)
- O-049 看護系***の妊孕性に関する意識(Group8 不妊2,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- P-058 大学卒業時における「リプロダクティブヘルス・ライツに関する理解」(Group43 学生教育,ポスターセッション)
- リプロヘルス・温故知新 ドイツに学ぶ(7)ドイツの出産の現状と助産師のかかわり
- O-113 セルフオイルマッサージの女性の不定愁訴に対する効果(Group19 代替療法,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-262 都内公立定時制高校で性感染症予防教育を実施して(Group42 性教育,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 思春期の性の諸問題と性教育のあり方
- P-254 保育園に子どもを預けて働く母親の育児休業利用状況とその背景(Group55 母子保健・訪問指導,ポスターセッション)
- 287 里帰り出産と父親の育児動機との関連(母性、父性2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 223 幼児の性教育実践にむけての取り組み : 保育士への働きかけの効果(性教育3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 221 幼児の性教育実践に関する検討 : 保護者への関わりとその効果(性教育3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 220 高校生への性教育の取組み : ピアカウンセリングの実践の効果(性教育2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- D-10 大学生の月経随伴症状に関する検討(第13回杏林医学会総会)
- D-8 夫婦関係が更年期症状の強さに与える影響(第13回杏林医学会総会)
- 288 家族関係と更年期症状(3) : 家族関係が更年期症状の強さに与える影響(更年期、老年期2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 287 家族関係と更年期症状(2) : 母子関係が更年期症状の強さに与える影響(更年期、老年期2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 286 家族関係と更年期症状(1) : 夫婦関係が更年期障害の症状の強さに与える影響(更年期、老年期2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 280 更年期症状の強さと心理的充足度の関係(更年期、老年期1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 235 女子大学生の月経随伴症状についての検討(性周期、月経1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 057 妊娠中期から産褥期における里帰り出産の実態調査(妊娠、分娩、産褥11)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- D-10 更年期障害と背景因子に関する検討(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- D-9 大学生の月経随伴症状の出現時期と頻度に関する研究(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- D-24 大学生のAIDSに関する知識と認識(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- D-22 日本産科婦人科学会更年期症状評価表のスコア化(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- D-21 保育園児の体調不良時における父母の対応と性役割態度との関連(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- ドイツとフランスにおける母子の支援と家族政策--母子保健研修旅行での学び
- 中学2年生を対象とした性の健康教育実施後の感想文の分析
- 353 助産師学生が考える卒業時の助産ケア能力 : 分娩期の助産ケアの自己評価から(学生教育5, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 周産期における生活実態からみた「里帰り出産」
- 228 高校生の出産・育児に対する意識(思春期・青年期3 若年妊娠,第49回日本母性衛生学会総会)
- 妊婦のセルフケア行動を促す母子健康手帳の検討--妊娠および出産後の経過記録に対する助産師と母親の認識
- P-206 看護系大学学士課程における実習指導教員の自身の役割と臨床指導者の役割の認識(Group74 学生教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-092 医療機関における助産ケアの質評価に関する検討(第2報) : 自己点検のための基準による分娩期のケアの検討(Group45 その他,ポスターセッション)
- P-091 医療機関における助産ケアの質評価に関する検討(第1報) : 自己点検のための基準による妊娠期のケアの検討(Group45 その他,ポスターセッション)
- O-205 東京都における周産期医療の実態(Group40 地域医療ほか2,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-167 東京都における周産期医療に携わる医師・助産師の満足度と連携(Group32 助産師・保健師2,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 354 助産師学生の分娩介助実習に対する思い(学生教育3 実習の評価(2),第49回日本母性衛生学会総会)
- 妊孕力の低下年齢の認識と妊娠決定尺度との関連
- 4. 助産外来は妊婦健診体制を変えるか : 妊娠期に助産師が関わる意味(シンポジウム〔5〕,第51回日本母性衛生学会総会)
- 160 多胎育児の実態と支援へのニーズ(第2報)(育児5, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 159 多胎育児の実態と支援へのニーズ(第1報)(育児5, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 179 多胎児の母親がもつ育児支援へのニーズ(育児5)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 青年期における生・性教育プログラムの開発(平成13年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- D-20 日本産婦人科学会更年期スコアに関する検討(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- 394 ネット上でみる女性の性の健康相談に関する考察(その他1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 本学における助産師教育の現状と課題 : 4年制大学移行後、2年間の周産期実習の現状から
- 100 NICU退院児をもつ母親が希望する母子保健サービスの内容(Group16 母子保健・訪問指導2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 099 NICU退院児をもつ母親の母子保健サービスについての認知状況(Group16 母子保健・訪問指導2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 157 初産婦の入院中に習得する育児技術に関する調査(育児4, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 258 小学生の性教育に果たす助産師の役割(性教育4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 282 NICUを退院する児の母親が持つ母性不安と対児感情の検討 : 正常新生児の母親との比較(母性、父性1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 男子学生の性意識に関する調査
- 270 大学生の性行動と避妊法についての検討(避妊、家族計画1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 助産師学生の近代的避妊法に対する意識調査 : 都内ならびに近県11校の学生を対象として
- 助産婦学生の受胎調節に関する意識調査 : 都内及び近県の助産婦学生を対象として
- 私立大学系(東京)看護専門学校生の入学経緯、学生生活の満足感、結婚観に関する実態調査 (1985年調査との比較)
- 腟分泌物自己採取法によるChlamydia trachomatisのスクリーニングと性行動との関連性 : 看護学生を対象として
- 腟分泌物自己採取法による Chlamydia Trachomatis のスクリーニングと性行動との関連性 : -東京都内の看護学生を対象として-(中間報告)
- 有害メディアの影響と対策 (特集 思春期)
- 思春期における性教育とそのあり方 (特集 今,改めて"思春期"を考える--その問題点と対策)
- 思春期における性の諸問題 (特集 小児科医のための思春期医学・医療) -- (思春期医学)
- O-140 産褥婦の健康感と出産体験との関連(Group25 産褥II,一般口演)
- O-100 マタニティスイミングによる身体・心理的並びに日常生活の変化(Group18 妊娠III,一般口演)
- 高校生の避妊知識と避妊行動に関する検討
- リプロヘルス・温故知新 ドイツに学ぶ(6)母子健康手帳と妊婦健診
- リプロヘルス・温故知新 ドイツに学ぶ(5)ドイツにおける助産学実習
- リプロヘルス・温故知新 ドイツに学ぶ(3)ドイツにおける助産師の現状
- リプロヘルス・温故知新(2)ドイツに学ぶ(2)ドイツにおける思春期教育・性教育
- リプロヘルス・温故知新 ドイツに学ぶ(新連載・1)ドイツにおけるリプロヘルスの現状
- 助産師学生が出向く「いのち」の教育 中学生編 (特集 助産師が伝える性教育)
- 混合病棟における母乳育児に関するケアの構成要素 : 助産師の自律と看護師の協力
- O-189 多胎育児支援への取り組み(Group34 育児III,一般口演)
- 助産師により提供される産褥期のケアに関する文献検討
- 母親が経験している産褥入院中のケア
- 産褥期のケアを提供する看護者の主観的多忙感
- 退院後の母乳ケアに関する現状
- 助産師の提供する乳房ケアの価格算出の試み : 母親の選好から
- 助産師の病院選好からみた母乳ケアの価格算出の試み
- 「患者満足」に関する概念分析
- 209 退院後の母乳ケアの実態(乳房管理、母乳5)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 母乳相談室での助産師のかかわり : 断乳のケアに焦点を当てて
- 115 中学生の性の健康に関わる意識調査(Group18 性教育1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 看護専門学校生の結婚観に関する調査--私立大学系(東京)1985年の調査との比較
- D-16 新卒ナースの看護技術修得に関する研究(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- D-19 女子大学生のピアカウンセリング受講による性意識の変化(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- P2-127 思春期に弟妹の出産に立ち会った兄姉の経験(分娩IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 2010年度メディア検討小委員会報告書
- 都内A区における産褥期のサービスに関する情報提供、サービスの利用状況の実際
- 助産外来における助産師の実践能力評価基準の開発 : 客観的臨床能力試験OSCEを活用して
- O1-064 経産婦のふたごの妊娠・出産・育児期における上の子の反応と母親の対応(育児1,一般口演)