183 授乳婦の乳房トラブル発症と食事摂取状況の実態(乳房管理、母乳3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
スポンサーリンク
概要
著者
-
大野 綾
宮崎県立看護大学
-
菅沼 ひろ子
宮崎県立看護大学
-
篠原 久枝
宮崎大学教育文化学部家政教育講座
-
松原 まなみ
聖マリア学院大学
-
北村 愛
宮崎県立看護大学
-
長鶴 美佐子
宮崎県立看護大学
-
山崎 美穂
宮崎県立看護大学
-
阪本 千祥
宮崎県立看護大学
-
壱岐 さより
宮崎県立看護大学
-
串間 秀子
宮崎県看護協会
-
松原 まなみ
福岡県立大学看護学部
-
篠原 久枝
宮崎大学教育学部
関連論文
- 哺乳を科学する 画像研究からみえてきたもの(no.6)吸啜運動が子どもの発達に及ぼす影響
- 昭和20年代の出産体験者の語る初経から更年期まで : 宮崎県A町在住者に聞く
- 哺乳びんの消毒方法と母親の認識
- うっ滞性乳腺炎動物モデルの作成
- 蓄積疲労の観点からとらえた育児不安の軽減施策
- 人工***のタイプが母乳の確立に及ぼす影響
- P-205 母性看護学領域における家族看護の展開 : 思春期事例を素材とした授業展開の一例(Group74 学生教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-120 乳児を持つ母親が活用している授乳・離乳に関するリソースとその有効性(Group23 育児4,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 哺乳を科学する--画像研究からみえてきたもの(no.2)吸啜行動の解析--乳児の吸啜行動をどう見るか(2)超音波による舌運動の解析
- P-028 母体・胎児集中治療室(MFICU)の看護職者に求められる能力とその育成(Group57 妊娠,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 母体・胎児集中治療室(MFICU)スタッフのストレスと看護管理上の課題(ミニシンポジウム,第51回日本母性衛生学会総会)
- 183 授乳婦の乳房トラブル発症と食事摂取状況の実態(乳房管理、母乳3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 周産期における母親の内的ワーキングモデルとその経時的変化
- 周産期における母親の内的ワーキングモデルと胎児および乳児への愛着
- 乳児のいる母親の育児不安と家族機能に関する調査研究
- 新卒看護師の仕事に対する予想とのギャップと対処の実態 : 就職3ケ月後と6ケ月後の縦断的調査から
- 040 死産を体験した母親とその家族に関わる看護者の思考過程 : 自己の看護実践の分析を通して(妊娠、分娩、産褥8, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 知っておきたい! エビデンスに学ぶ母乳育児支援(5)吸啜メカニズム研究に基づいた母乳育児支援(3)搾乳ロボットによる人工***の評価
- 知っておきたい! エビデンスに学ぶ母乳育児支援(3)吸啜メカニズム研究に基づいた母乳育児支援(2)各種***による吸啜様式の比較
- 周産期の実母との関係性が産褥1ヵ月の褥婦のメンタルヘルスに及ぼす影響
- 新卒看護師の離職防止に向けた支援の検討 : 就職3か月の悩みと6か月の困ったことの分析
- 更年期女性の健康実態 : 健康意識・自覚症状の負担度・更年期時期の自己認識に焦点を当てて
- 災害時のメニュー開発 : 九州支部報告(クッキングルーム)
- 宮崎県南部を中心とした地域住民の甘味嗜好に関する調査研究
- 延岡地方と都城地方における伝統行事食及び郷土料理等に関する一考察
- 統計資料から女性の健康を考える : 日韓の比較
- 宮崎県内教師の仕事と家庭の両立に関する意識調査 : 育児休業を中心に
- ニワトリ小腸管腔内に局在する二糖類水解酵素の二,三の性状について
- 松江市における新生児訪問指導の実態 (第4回島根県母性衛生学会学術集会 シンポジウム・一般演題)
- 母乳育児支援基本と看護の実際--母乳育児の問題とその対応(5)赤ちゃんに学ぶ母乳育児(3)授乳における母子相互作用
- スムーズな分娩進行に向けて--助産師の役割--産婦の"気持ち"を尊重すること (特集 スムーズな分娩進行に向けて)
- 周産期母子保健指導における助産婦の役割 (特集 周産期の母子保健指導--母性編)
- 哺乳を科学する--画像研究からみえてきたもの(no.3)先行研究から見た吸啜運動のメカニズム
- 哺乳を科学する--画像研究からみえてきたもの(第1回)吸啜行動の解析--乳児の吸啜行動をどう見るか
- はじめて乳児を育てる母親の育児不安と家族機能に関する研究
- 活動の側面から
- 知っておきたい! エビデンスに学ぶ母乳育児支援(1)吸啜メカニズム研究に基づいた母乳育児支援(1)吸啜運動の計測
- 絶食・再摂食による小腸膜消化酵素活性の変動の部位による差異
- 090 乳頭・乳房トラブル発症と乳質の変化について(1)(Group14 乳房管理・母乳3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 更年期・閉経の受け止め方と更年期症状 : インドネシアP市と宮崎県T町の社会文化的比較
- 更年期女性の心身不調とその生活背景 : 自覚症状とライフイベントに対する負担度からみる
- それでもトラブルが起こってしまったら--トラブルがあっても母乳育児が継続できるためのケア (特集 必携!困ったときの解決マニュアル トラブルを起こさないための乳房ケア)
- 母乳育児支援 基本と看護の実際--母乳育児支援の技術(最終回)母乳育児を阻むもの
- 母乳育児支援 基本と看護の実際--母乳育児支援の技術(13)母乳育児支援における看護の基本--排泄を整える
- 母乳育児支援 基本と看護の実際--母乳育児支援の技術(11)母乳育児支援における看護の基本--母乳育児の看護プロセス
- 母乳育児支援 基本と看護の実際--母乳育児支援の技術(7)乳房ケアの理論
- 母乳育児支援 基本と看護の実際--母乳育児の問題とその対応(3)赤ちゃんに学ぶ母乳育児(その2)赤ちゃんのしぐさが示すもの
- 母乳育児支援 基本と看護の実際--母乳育児の問題とその対応(1)赤ちゃんに学ぶ母乳育児(1)赤ちゃんは母乳育児の発動機
- 助産婦の新しい役割:教育の立場から (特集:21世紀を創造する助産婦)
- P2-060 舌運動が授乳トラブルに及ぼす影響 : 手術前後における舌可動性の比較(乳房管理・母乳VII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 助産実践の基盤となる知識体系の確立をめざして : 母乳育児支援における吸啜生理解明の意義
- 家族相談室の窓から : 事例で学ぶ家族のヘルスケア(第3回) 自傷行為のある統合失調症のなおこさん
- 家族相談室の窓から : 事例で学ぶ家族のヘルスケア(第2回)ステップファミリーの不安
- 家族相談室の窓から : 事例で学ぶ家族のヘルスケア(第5回)13歳で双子のお母さんになった恵美さん
- 家族相談室の窓から : 事例で学ぶ家族のヘルスケア(第6回)15歳で家出の末,妊娠した百合さん
- 看護学生の臨地実習における事故とその対策
- 家族相談室の窓から : 事例で学ぶ家族のヘルスケア(第4回)家出した,たっちゃんのお母さん
- 家族相談室の窓から : 事例で学ぶ家族のヘルスケア(新連載・第1回)ネグレクトが疑われたよっちゃんのお母さん
- 家族相談室の窓から : 事例で学ぶ家族のヘルスケア(第8回)両親のコミュニケーションを取り持つ,ゆうき君
- 家族相談室の窓から : 事例で学ぶ家族のヘルスケア(第7回)口唇口蓋裂児を育てるさらちゃんのお母さん
- 家族相談室の窓から : 事例で学ぶ家族のヘルスケア(第9回)流産を繰り返す洋子さん
- 家族相談室の窓から : 事例で学ぶ家族のヘルスケア(第10回)不妊治療中のユキさんご夫婦
- 家族相談室の窓から : 事例で学ぶ家族のヘルスケア(第11回)里帰り生活を続けるゆりえさん
- 口唇裂・口蓋裂治療チームの授乳援助に関する実態調査
- 家族相談室の窓から : 事例で学ぶ家族のヘルスケア(第12回)パートナーからのDVと子どもの虐待が疑われる愛さん
- O2-066 舌運動による授乳トラブルの成因 : 手術前後における乳頭形状変化の解析(乳房管理・母乳5,一般口演)
- O1-083 低出生体重児の母乳育児継続に関わる要因 : NICU入院中の搾乳に焦点を当てて(乳房管理・母乳2,一般口演)
- O1-076 産前教育プログラムが父親の育児・家事行動に及ぼす影響 : 仕事と育児・家事時間の調整に焦点をあてて(育児2,一般口演)
- ***の違いが吸啜運動に及ぼす影響