566. 高感度ドプラ血流装置による低速血流の実験的評価(情報管理-2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本放射線技術学会の論文
- 1994-08-01
著者
-
森口 武彦
大阪大学医学部中央放射線部
-
近藤 博史
大阪大学放射線医学教室
-
近藤 博史
徳島大病院
-
近藤 博史
大阪大学 生体情報医
-
森口 武彦
大阪大学医学部附属病院放射線部
-
近藤 博史
大阪大 医
-
赤井 喜徳
大阪大学医学部附属病院中央放射線部
-
赤井 喜徳
三田市民病院放放射線科
関連論文
- 187. DSA 装置の必需品 (ファントム、フィルタ) について(X 線装置-3 X 線 TV)
- DSA装置の必需品(ファントーム, フィルター)について : 第17回秋季学術大会予稿
- 心臓の超音波診断における画像面の位置表示システム
- 314. 超音波画像とファイリングシステムの臨床評価(超音波 カラードプラ)
- HIS/RISの臨床評価のための測定方法とその一般化に関する研究
- HIS(病院情報システム)/RIS(放射線診療情報システム)の臨床有効性の評価方法確立と一般化に関する研究
- HIS-RIS-Modality-PACS couplingの開発と評価 (特集 医用画像情報システムの構築とその評価)
- デジタル画像処理による食道癌の効率的検出 : ビデオ入力システムによる透視像の活用
- CRを用いた新しい散乱X線除去法
- 放射線画像診断への HIS/RIS 効果判定と PACS 効果の推定
- PCを端末としたHIS, RIS, PACSとの現状と構想について
- 360 大阪大学病院におけるPC-PACSの評価 : 第3報 病院全体規模のPACS導入に向けて
- 257 大阪大学病院におけるPC-PACSの評価 : 第2報 臨床運用上の問題点
- 227.造影剤自動注入装置の問題点の検討と改善
- 164. デジタルアンギオ画像の有効利用(DR 臨床応用-1)
- 14. 回転 DA・DSA の有効利用(DSA, 近畿部会)
- 27. イメージインテンシファイア輝度分布の簡易測定(機器・材料-3 I.I.)
- 16. 血管造影検査時の X 線防護用プロテクタの作製(放射線管理, 近畿部会)
- 27. イメージインテンシファイア輝度分布の簡易測定(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 419. 等倍 DSA の試み(写真・画像技術-10 デジタルイメージング)
- 325. D.S.A. システムのデイリーチェックの有効性(管理・計測技術-8 装置・品質管理)
- 419. 等倍 DSA の試み(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 103. シネ撮影時におけるフィルム濃度変動の検討 : 電子光学的拡大における照射野サイズについて(装置-4 血管撮影)
- 103. シネ撮影時におけるフィルム濃度変動の検討 : 電気的拡大における照射野サイズについて(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 27.Cine densitometryにおけるtransit timeの検討(第40回総会会員研究発表)(造影撮影-1)
- 123.Cine Bi-plane時におけるシネカメラシャッタ開角度について(第37回総会 会員研究発表)(撮影-5 造影撮影2)
- バッジフィルムの放射化分析による低線量測定法 : 第2報診断用X線エネルギー領域への適用
- マルチプルスピンエコー像を利用したMR-angiography
- 低線量化X線撮影方式 : GLG
- 325. DSA システムのデイリーチェックの有効性(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 347. 低拡大率撮影におけるグリッドの使用について(拡大撮影)
- 347. 低拡大率撮影におけるグリッドの使用について(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- K社製45秒処理自動現像機の使用経験
- 50.K社製45秒処理自動現像磯の使用経験 : 自動現像機
- 487. Magnetization Transfer Presaturation Pulse の適性化(MR-15 MTC)
- 487. Magnetization Transfer Presaturation Pulse の適性化(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- MRI に関する技術的検討班報告
- 6.三叉神経ブロックにおける卵円孔撮影について(第35回総会会員研究発表)(撮影1単純撮影1)
- 16.X線フィルムの複写について
- 8. DF-5000装置のDose levelとDSA画像の関係. : DSA
- 10. DSAの出力ピクセル値について : DSA-2 画質 : 第43回総会会員研究発表予稿
- 8. DF-5000装置のDose LevelとDSA画像の関係 : DSA-2 画質 : 第43回総会会員研究発表予稿
- 12.ブルー系フィルム・スクリーンシステムにおけるクロスオーバ係数と画質について : 近畿部会 : 画像評価3
- 211 サイバーナイフ治療室における放射線防護の検討
- 60.CT値の温度変化について(第40回総会会員研究発表)(X-CT-2 画像評価)
- 24.EMI 1010におけるX線管使用時間とCT Noの関係
- Gallium-67の心臓への異常集積を認めたアドリアマイシン(ADM)心筋症の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- グリッドなしおよびグリッドつき(GLG)IP板をもつ1回曝射低線量X線撮像系 : カルマンフィルタ法
- HIS/RIS/PACSのテクノロジーアセスメント -タイムスタディとフロースタディを中心として-
- 6.立体拡大撮影用X線管について(第37回総会 会員研究発表)(撮影-1 I.I.立体撮影他)
- デジタルX線画像処理の応用--食道癌の検出を目的に (特集:ディジタル・ラジオグラフィの進歩とその活用の最前線--診断・IVR)
- PACSのHIS/RISとの統合の方法
- 566. 高感度ドプラ血流装置による低速血流の実験的評価(情報管理-2)
- Digital radiographyの現状と将来 (Digital radiography)
- 164. 大阪大学病院におけるHIS・RISの評価
- ラジウム発見100年-日本での最初のラジウム利用
- 初期のラジウム利用の歴史
- 167. 大阪大学病院におけるPC-PACSの評価 : 実運用に向けてのアプローチ
- 437 放射線診療情報システムRISのテクノロジーアセスメント読影レポート作成のタイムスタディ : 導入前後の比較
- 436 大阪大学病院における放射線情報システム(RIS)(第8報) : 障害の現状と対策
- 170.超音波ドプラ装置の自作フローファントムについて
- 138. セクター走査用プローブの 64 素子と 128 素子について(超音波)
- 138. 64 素子, 128 素子セクター走査用プローブの検討(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 25.DSA画像に適したフィルムコントラストの検討 : 近畿部会 : 写真技術
- 10. DSAの出力ピクセル値について : DSA
- 86.DSAによる血流量測定法の基礎的研究 : DSA-1
- 291.DSA画像における被写体コントラストについて(第41回総会会員研究発表)(ディジタルイメージング-4 DSA-2)
- 21.ファーマー氏法(4種類)・減力法の比較
- 縮小画像自動添付読影診断レポート作成システムの構築
- MR MRA-頭部・MTC (演題番号 479〜484)(座長集約)
- MR-9 流体計測 (演題番号 226〜231)(座長集約)
- 275. MRI を用いた放射線治療計画の一考察 : 位置検出能の向上を目的とした撮像法の適性化(治療-6 ラジオサージャリー 治療計画)
- 275. MRI を用いた放射線治療計画の一考察 (位置検出能の向上を目的とした撮像法の適性化)(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 513. MRI の検出能 : 第 5 報広帯域・非対称サンプリングおよび非対称 RF パルスによる TE 短縮 FLASH 法の有用性(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 512. MRI の検出能 : 第 4 報広帯域・非対称サンプリングおよび非対称 RF パルスによる : TE 短縮 FLASH 法での GMN (Gradient Moment Nulling) 効果の検討(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 510. MRI の検出能 : 第 3 報変調度の非対称な RF パルスの適性化 : RF パルスの印加時間とスライス選択用傾斜磁場の関係(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 509. MRI の検出能 : 第 2 報非対称サンプリング法の適性化(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- MR-1 臨床応用 (演題番号 16〜20)(座長集約)
- 11.MTFといわゆるCTFについて(近畿部会(第21回))(一般研究発表)
- 13.超音波用透明ボーラス(BOLX-II)と超音波画像について : 近畿部会 : 超音波
- 45.GE社製側面透視装置MLXについて(近畿部会)(診断-11)
- 超音波診断装置のメジャーリングの精度について
- 383.超音波装置におけるカラー・フィルタの画像におよぼす効果(第39回総会会員研究発表)(超音波-2)
- 378.超音波装置のメジャーリング精度について(超音波-1)(第39回総会会員研究発表)
- 276.写真濃度, コントラストと立体感の関係(第39回総会会員研究発表)(立体・軟部撮影他)
- 44.超音波装置におけるカラーフィルタの画像におよぼす効果(◇近畿部会◇)
- 43.超音波診断における計測の精度(◇近畿部会◇)
- 273.斜入と拡大におけるボケの関係(第38回総会会員研究発表)(撮影理論-5)
- 271.X線写真のセンシトメトリーにおけるステップ・ウエッジとその適用範囲(第34回総会会員研究発表)(画像処理-2)
- 355.自動現像機スタンバイ方式における新温度制御方式について(第37回総会会員研究発表)(現像処理)
- 230.クロスオーバ係数の理論的考察(第41回総会会員研究発表)(画像理論-3)
- 359.エントロピーによるX線撮影システム(X線装置現像系)の精度評価(第37回総会会員研究発表)(現像処理)
- 244.クロスオーバ効果と鮮鋭度の関係について : 画像理論-5
- 流れとMRI 第8報 : 画素内の流速分布と位相変化の広がりによる信号強度の変動 : MR-3 動態技術
- MRI用ファントム素材の検討 : 第2報 スミカゲルS-50の経時的変動 : 第44回総会学術研究発表抄録 : MR-9画像評価
- 462.MRI用ファントム素材の検討 : 第2報 スミカゲルS-50の経時的変動 : 第44回総会学術大会会員研究発表予稿
- 10.X線写真立体計測の問題点について(第36回総会会員研究発表)(撮影1 応用撮影)
- 203.減力, 補力の2,3の試み(写真技術(1)感光材料)(第29回総会)
- 225.一般露出計を用いた現像管理(現像処理)(第28回総会)
- 1.X線写真立体計測の問題点について(◇近畿部会(第23回))