HIS/RISの臨床評価のための測定方法とその一般化に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-07-25
著者
-
大倉 保彦
大阪大・院
-
松村 泰志
大阪大病院・医情
-
稲邑 清也
大阪大・医
-
大倉 保彦
阪大・院・医学系研究科
-
祐延 良治
大阪大学医学部附属病院放射線部
-
中村 仁信
大阪医科大学 放射線医学教室
-
中村 仁信
大阪大学 大学院 医学系研究科 医用制御工学 講座
-
鳴海 善文
大阪府立成人病センター放射線診断科
-
竹下 英之
大阪大・院
-
近藤 博史
徳島大病院
-
武田 裕
大阪大病院
-
祐延 良治
大阪大病院
-
笹垣 三千宏
大阪大病院
-
中西 省三
大阪大病院
-
吉村 英明
大阪大病院
-
鳴海 善文
大阪大病院
-
中村 仁信
大阪大病院
-
近藤 博史
大阪大学 生体情報医
-
松村 泰志
大阪大学医学部附属病院
-
笹垣 三千宏
大阪大学医学部附属病院・医療技術部放射線部門
-
吉村 英明
兵庫医科大学核医学診療部
-
鳴海 善文
大阪大学大学院医学系研究科診療画像情報学講座
-
笹垣 三千宏
徳島大学病院 医療情報
-
鳴海 善文
大阪医科大学 放射線医学教室
-
祐延 良治
大阪大学医学部附属病院 放射線部
-
吉村 英明
大阪大学大学院医学系研究科生体情報医学講座
-
稲邑 清也
大阪大学医学部保健学科
-
稲邑 清也
大阪大学 医学部
-
稲邑 清也
大阪大学 生体情報医
-
中西 省三
大阪大学医学部附属病院放射線部
-
鳴海 善文
大阪大. 医. 放射線医学
-
稲邑 清也
大阪大学 保健
-
松村 泰志
大阪大学医学部附属病院 医療情報部
-
Inamura Kiyonari
Department Of Medical Engineering Osaka University Medical School
関連論文
- 多階層統計的形状モデルにおける安定化項の有効性の検証(JAMITセッション)
- 冠動脈造影像の血管狭窄率の評価を指標とした動画像圧縮率に関する研究
- 医用画像の一元管理と統合画像参照システム--電子カルテとの融合 (総特集 ここまで進んでいる--PACS最新事情)
- Electrocardiography-triggered high-resolution CT for reducing cardiac motion artifact : evaluation of the extent of ground-glass attenuation in patients with idiopathic pulmonary fibrosis
- Accurate Thickness Measurement of Two Adjacent Sheet Structures in CT Images(Advanced Image Technology)
- PS-126-6 Perfusion CT(Deconvolution法)による肝組織血流量測定の検討
- ISSVA分類に基づく頭頸部血管奇形の診療の実際
- CTによる心機能評価の進歩
- F-78 微小肺結節に対するパイロメトリー同期法を用いたCTガイド下肺生検の有用性の検討
- 大動脈炎症候群における time resolved multi-phase MR angiography の有用性
- 0831 Time resolved multi-phase 3D angiography:MRAかCTAか?
- BOOP,慢性好酸球性肺炎について
- 左室乳頭筋収縮能評価におけるへリカルCTの有用性
- フィルムによらない画像診断方法の評価に関する研究
- P-217 Thin-section CTデータを用いた肺区域分割ソフトの開発,区域気管支による精度評価(縮小手術,第49回日本肺癌学会総会号)
- HIS/RISの臨床評価のための測定方法とその一般化に関する研究
- 核医学検査における医療被曝管理(放射線管理 情報管理, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 特殊放射線検査・治療における実施登録による会計完全自動化への挑戦と残された課題
- 107 DICOM情報を利用した照射録自動記録システムの構築と評価
- 医用画像情報システムのおけるプリフェッチ・ルールの帰納的自動生成アルゴリズムの開発
- 医療人件費計算ための業務発生傾向のデータマイニング方法論の構築
- 医用画像情報システムの性能予測と最適設計方法の一般化に関する研究
- X線平面センサ-/ネットワーク/保存媒体 (特集 デジタルラジオグラフィー--その最新の知見と今後の動向)
- 放射線画像診断への HIS/RIS 効果判定と PACS 効果の推定
- PCを端末としたHIS, RIS, PACSとの現状と構想について
- PACS参照を目的としたデジタイズマンモグラフィにおける微細構造物の検出能 : ファントムを用いた線維, 石灰化, および腫瘤陰影に対する評価
- PACS参照を目的としたデジタイズマンモグラフィにおける微細構造物の検出能:ファントムを用いた線維,石灰化,および腫瘤陰影に対する評価
- ディジタル画像診断装置に付属する表示モニタの画像表示関数の解析
- 64 Multi Detector-row CT image Communication systemの構築
- 248 CT検査部門におけるIntranet CT Image Display Terminalの試作
- 304 胸部X線CTの画像圧縮処理における画像解析
- マルチスライスCT検査の患者被ばく線量管理システムの構築(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- 319 放射線情報システム構築における問題点と対応
- 放射線情報システム : 電子医学略語辞書の搭載とその評価
- 95 放射線情報システムの機能強化 : 電子医学略語辞書の搭載とその評価
- 大容量画像データの保管・管理・配信 : 激増する画像量へのPACSの挑戦(パート2,第34回秋季学術大会 第8回医療情報分科会 抄録,あなたの施設は大丈夫?-放射線医療情報分野に関する現状と問題点-)
- 307 ディジタル化マンモグラムにおける微細構造物の検出感度に関する検討(画像工学 マンモグラフィー画像表示,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 大規模病院のフィルムレス化について (特集 PACS進化論) -- (大容量データの捌き方と対応方法)
- 141 大量モニタ群の一括ネットワーク管理の評価(医療情報管理 PACS・構築・管理,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 77. 胸部撮影における更衣着導入について(単純撮影-1 頭部・胸部)
- 77. 胸部撮影における更衣着導入について(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 360 大阪大学病院におけるPC-PACSの評価 : 第3報 病院全体規模のPACS導入に向けて
- 288 患者被曝歴のHIS・RIS搭載について
- DRルーチン検査の現況(非血管系) (特集 DRルーチン検査の現況--工夫と実践)
- 4.技師から見た電子化の実践論 : 大阪大学附属病院RIS/PACS再構築のニーズとソリューション(画像診断における電子情報化とセキュリティ)(中国・四国部会講演会記録)
- 268 MRI-MEG間画像情報ネットワークの構築
- 257 大阪大学病院におけるPC-PACSの評価 : 第2報 臨床運用上の問題点
- 366 大阪大学医学部附属病院核医学部門における放射線情報システム(RIS)とオーダリング
- 14 (社)日本画像医療システム工業会(JIRA)DICOM委員会の活動
- 画像保証の具体的な方法(プログラム使用者の立場)
- 32. RIS・PACS の最適設計に関する研究 : 患者受付システム(情報管理, 近畿部会)
- 556. 大阪大学病院における放射線情報システム (RIS) 第 3 報 : 患者案内システムとその評価について(管理-2)
- 27.Cine densitometryにおけるtransit timeの検討(第40回総会会員研究発表)(造影撮影-1)
- 大学病院での大規模PACSシステム構築時の課題 (施設別PACSサーバの選択基凖を探る)
- マルチプルスピンエコー像を利用したMR-angiography
- 「放射線腫瘍学広域データペースの構築」の技術開発 : その3
- 569. 大阪大学病院における放射線情報システム (RIS) 第 2 報 : オーダーエントリーと予約業務について(情報管理-3)
- 568. 大阪大学病院における放射線情報システム (RIS)(第 4 報) : 一般撮影のオーダリングと問題点(情報管理-3)
- 564. 大阪大学病院における放射線情報システム (RIS)(第 5 報) : RIS・FCR・X 線撮影装置の接続 (インターフェースを中心に)(情報管理-2)
- 557. 大阪大学病院における放射線情報システム (RIS)(第 6 報) : 患者待ち時間について(管理-2)
- 418. FCR 用ポータブル IDT の開発と評価(CR 装置)
- 417. 大阪大学病院の FCR システムについて(CR 装置)
- 53. 大阪大学における FCR システムの使用経験(CR, 近畿部会)
- 101. 新しい放射線情報システムの構築について(管理技術-医療情報)
- 101. 新しい放射線情報システムの構築について(第 21 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 「放射線腫瘍学広域データベース」ROGADにおけるデータリンク
- 138.T粒子を使用したT-mat Gフィルムの諸特性および臨床使用経験について(第40回総会会員研究発表)(感光材料-1 X線フィルム)
- 21.グリッドの格子比・格子密度と露出倍数, コントラストの相関性について(◇近畿部会◇)
- 317.サブトラクション像の評価(画像処理-2)
- 52.EMI CT-1010 Nal感度の与える影響(第2報)(第38回総会会員研究発表)(CT-5基礎)
- 大阪大学医学部附属病院(オペ室における画像運用,施設(病院・大学)紹介Virtual Interview第14回)
- 12.ブルー系フィルム・スクリーンシステムにおけるクロスオーバ係数と画質について : 近畿部会 : 画像評価3
- 60.CT値の温度変化について(第40回総会会員研究発表)(X-CT-2 画像評価)
- 9.各機種〔CT装置〕の被曝線量の測定(◇近畿部会◇)
- (1)MWMのわな(自動化) : オーダ時〜撮影時におけるわな(ワークショップ-より良い撮影技術を求めて(その97)ディジタル化のわな-問題提起-,テーマA:一般「ディジタル化のわな」)
- 大規模病院が求める電子化とその実情(医療情報電子化の意義を問い直す,第62回総会学術大会 第7回医療情報分科会 抄録)
- セキュリティ技術の運用(医療情報の基礎から応用)
- 座長集約(フィルムレスの現状と将来, 第60回総会学術大会シンポジウム)
- 座長集約
- 142 LCDモニター最大輝度の胸部腫瘤影検出に及ぼす影響(医療情報管理 PACSモニタ)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- PACSサーバ
- DICOM Digital Imaging and Communications in Medicine, ダイコム
- 164. 大阪大学病院におけるHIS・RISの評価
- JJ1017画像検査コード : ローカル拡張性を持つ、DICOM規格用検査種別、部位、方向標準コード
- 2007年度スタンフォード大学研修報告(抜粋)
- 167. 大阪大学病院におけるPC-PACSの評価 : 実運用に向けてのアプローチ
- 436 大阪大学病院における放射線情報システム(RIS)(第8報) : 障害の現状と対策
- 39. FCR 臨床画像主観的評価 (骨画像) について(CR 画像評価)
- 356.自動現像機による現像処理と写真効果について(第37回総会会員研究発表)(現像処理)
- 424. FCR システムにおける胸部断層撮影の適正管電圧の検討 : 臨床評価を中心に(DR-6 画像評価)
- 424. FCR システムにおける胸部断層撮影の適正管電圧の検討 : 臨床評価を中心に(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 447 胸部X線写真用に開発された非対称な増感紙/フイルムシステムの評価
- 196. RI イメージングによる蛋白漏出性胃腸症の診断について(RI-6 体外測定)
- 71. 非相称性フィルム利用による特性曲線選択システムの試み(画像技術-2 非相称感材 (2))
- 71. 非相称性フィルム利用による特性曲線選択システムの試み(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 近畿地区における外部照射法の実態調査 : 主として治療計画の利用に関して
- Advantages and Disadvantages of Filmless Age
- 君だまし絵造りたもう事なかれ
- PC-PACSの構築とその評価 (特集 医療画像情報システム--発展のキ-ポイント)
- 第 6 章チャート像の読み取り方法, SWRF の近似, 外挿およびコルトマンの補正式の計算次数に起因する MTF の誤差の検討(チャート法による MTF 検討班報告)