多軌道による拡大断層撮影法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Plurydirectional tomography occupies a very important place in body section radiography. However, small lesions are not yet well shown and they require more refined investigations. The tomography with direct magnification has been described by several authors, but up to the present time, it has been difficult to perform macrotomography practically. Thus plurydirectional macrotomography with threefold magnification has been applied to study the petrous bone and the lung, using the newly designed equipment (Orbitom LT-UM). It must be strong enough to tolerate mechanical strain, and must have an x-ray tube with a fine focal spot and a large capacity. This apparatus fulfilles these requirements to a high extent. As a result, we have greatly increased the quality of the tomograms. The possibility of evaluating the morphological conditions of body sections by macrotomography yields valuable information for determining its real anatomical condition.
- 公益社団法人日本放射線技術学会の論文
- 1978-09-01
著者
-
川野 誠
名古屋市立大学病院中央放射線部
-
磯山 茂
名古屋市立大学病院中央放射線部
-
神谷 誠一
名古屋市立大学病院中央放射線部
-
川野 誠
金沢大学 大学院医学系研究科保健学専攻
-
川野 誠
名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科
-
岩田 宏道
名古屋市立大学病院中央放射線部
-
神谷 誠一
名古屋市立大学病院
関連論文
- 角度計測誤差がpresampled MTFへ及ぼす影響の検証と角度計測の最適手法の提案
- 医用直線加速装置の高エネルギーX線による放射化の解析–短半減期放射化核種の推定-
- 医用直線加速装置の高エネルギーX線による放射化の解析〜線量測定と被ばく線量の推定〜
- 医用直線加速装置の高エネルギーX線による放射化の解析 : 線量測定と被ばく線量の推定
- 椎体における水分子拡散の解析 : ファントムにおける検討
- MRM-GRE法を用いた肝臓の鉄含有量および脂肪含有率の同時測定
- 心周期における脳局所のΔADC解析
- T_1・R_2^*同時収集ダイナミックスタディ(DUCE法)を用いた血流動態評価
- 160. Phase-Contrast Cine MRIによる頭蓋内脳脊髄液循環動態の解析
- 157. デュアルダイナミック造影MRI
- C-11-6 不揮発性メモリ H-RAM の検討 : 書込み電流・電力
- 不揮発性メモリH-RAMの検討(集積エレクトロニクス)
- C-11-8 不揮発性メモリH-RAM : U字型磁性体の導入
- C-11-7 不揮発性メモリH-RAMの不要磁場
- Parallel imagingプログラムの開発
- 20.増感紙KO-250の検討 : 撮影II : 中部部会
- 6.回転立体透視の一方法について
- 6.回転立体透視の一方法について(第13回秋季学術大会)
- パラレルイメージングプログラムの開発
- 475 螺旋状CTにおけるスライス面の空間分解能
- 284. 螺旋状CTにおける体軸方向分解能のバンド幅による評価
- 15 3DCT画像再構成における画質影響因子の検討
- 30.患者被曝軽減の基礎的研究 : その3・グレーデル法の検討(中部部会(第12回))
- 378.胸部におけるDigital Subtraction Angio Tomographyの検討(第40回総会会員研究発表)(ディジタル・イメージング-4 DSA-2)
- 34.マルチフォマットカメラによるTVモニタ間接撮影法(中部部会(第14回))
- 24.EMI CT-1010のプログラムIIの使用経験と位置確認撮影装置の考案(中部部会(第12回))
- 19.0.3mm小焦点による断層撮影像の画質と臨床への応用 : 断層撮影法の研究第4報(撮影理論III断層撮影系)(第30回総会会員研究発表)
- 15.多軌道断層の焦点によるMTFの差(◇第8回中部部会)
- 87.断層撮影法の研究(第3報) : 絞り効果と整線板の検討(撮影技術(6)散乱線除去・補償フイルター)(第29回総会)
- 93.断層撮影の研究(2) : 立体断層撮影法について (第二報)臨床実験(断層撮影(2))(第28回総会)
- 92.断層撮影の研究(2) : 立体断層撮影法について (第一報)基礎実験(断層撮影(2))(第28回総会)
- 91.断層撮影の研究(1) : 日立オービトームについて (第2報)撮影される厚さの測定(断層撮影(2))(第28回総会)
- 90.断層撮影の研究(1) 日立オービトームについて : (第一報)使用経験(断層撮影(2))(第28回総会)
- 332 16-DAS MDCTによるCardiacCTの基礎的検討(CT検査 心臓-3)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 226 CTにおけるスキャン範囲自動設定プログラムの開発(CT検査 開発・性能評価)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 243.胸部撮影の被曝線量軽減策とその臨床応用(第32回総会会員研究発表)(管理-2 被曝II)
- 81.乳児股関節造影における性腺被曝と2,3の手技(撮影技術(5)立体, 拡大, 軟線)(第29回総会)
- 37. X 線アナライザの特性について(管理・計測技術-2 装置管理用機器)
- 37. X 線アナライザの特性について(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 43. 名古屋市立大学病院病棟オーダシステム患者個人情報 (撮影条件など) の単純撮影システムへの応用(管理, 中部部会)
- 迅速処理用オルソフィルム(MGC-SR)の基礎的検討 : 迅速現像処理-3
- 迅速処理用オルソフィルム(MGC-SR)の基礎的検討
- 高感度片面乳剤フィルムの斜入射撮影(特に断層撮影)への応用
- 38.高感度片面乳剤フィルムの斜入射撮影(特に断層撮影)への応用 : 増感紙システム
- 288.股関節部X線CT像の白色光再生マルチプレックスホログラムによる3次元立体表示 : CT-1 : 応用
- 15.CTfluoroscopyにおける動態画像のシミュレーション解析
- 13.MTFを基準にしたFCRと増感紙-フィルム系の基本画質特性の比較(中部部会)
- MR 画像において伝導性サンプルの受信感度に与える影響
- 電子カルテ端末の画像参照用LCDディスプレイの輝度測定結果と管理(医療情報管理 RIS・モニタ管理, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 外付けセンサのQAシステムを有する高精細ディスプレイの約1年半の管理結果(医療情報管理 RIS・モニタ管理, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 白色光再生マルチプレックスホログラフィーによる核医学画像の立体表示
- 178.MRIにおけるS/NとScan Parameterの検討 : MRI-4 : 画質・画像
- 138.ベッドスライド方式による末梢RI angiography : RI-4 : 消化器他
- 122.白色光再生マルチプレックスホログラフィーによる核医学画像の立体表示 : RI-1 : 理論-1
- In vivo標識^Tc-赤血球による循環血液量の評価
- 47.マルチプレックスホログラムの基礎的検討
- 47.マルチプレックスホログラムの基礎的検討(第13回秋季学術大会)
- 7.透過線量計による線巣確認の試み(第39回総会会員研究発表)(治療-2 線量分布-1)
- 座長集約31
- 376.SDC利用によるCEスキャン像の検討(第36回総会会員研究発表)(CT5基礎2)
- 座長集約(撮影-IV, 中部部会)
- 422. イメージングカメラ濃度補正装置の製品化とその評価(写真・画像技術-11 イメージングカメラ)
- 422. イメージングカメラ濃度補正装置の製品化とその評価(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 88. SOMATOM PLUS の短時間スキャン画像について(CT-1 装置性能)
- 10. レーザーイメージャの露光条件調整法について(画像記録装置)
- 34. レーザーイメージャ (3M+P831) およびイメージングフィルムの検討(感光材料, 中部部会)
- 31. アルミステップ露光量補正による特性曲線作成法について(感光材料, 中部部会)
- 88. SOMATOM PLUS の短時間スキャン画像について(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 10. レーザーイメージャの露光条件調整法について(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 128. SOMATOM PLUS の性能評価(CT-1 計測・評価)
- 22. 伝導性サンプル (人体) の受信感度に与える影響(MRI-5 受信技術)
- SOMATOM PLUSの性能評価 : 第17回秋季学術大会予稿
- 伝導性サンプル(生体)の受信感度に与える影響 : 第17回秋季学術大会予稿
- イメージャ用濃度適合化装置の試作 : イメージングカメラ
- 206.患者および術者の被曝軽減を考えた拡大透視撮影可能なX-TV装置の試み(第32回総会会員研究発表)(診断用装置-2 X線TV)
- スパックーS TSHキット(IRMA法)の検討
- 32. イメージャーの露光条件調整法について : CR・DR : 一般研究発表 : 中部部会
- DSAにおける最適撮影条件の検討
- Aliasing artifactの除去について : RFシールド材の利用法及び適応範囲の検討 : 第44回総会学術研究発表抄録 : MR-2映像技術
- 236.乳房におけるXeroradiographyの拡大撮影(第39回総会会員研究発表)(電子写真)
- 3.高感度フィルムによる自動現像機に於ける現像温度の検討(中部部会(第14回))
- 106.多方向管球移動方式拡大断層撮影法における線量分布(第35回総会会員研究発表)(撮影7断層撮影)
- 31.スキャンコンバータによる間接拡回転横断像について(◇中部部会(第13回))
- 232.エッジ像によるMTFの自動測定について(第41回総会会員研究発表)(画像理論-3)
- 31.RMS粒状度の測定方法について(撮影-4)(中部部会)
- 193.100μ微小焦点によるI.I.間接撮影像と走査線945本によるTVモニター像の検討(第32回総会会員研究発表)(診断用装置-1 I.I X線管)
- 22.多方向X線テレビ装置(TRG-V8特型)の使用経験(◇第9回中部部会)
- ^10B(n, a)^7Li反応の化学的および生物学的効果
- 心電同期拡散MRIによる脳のADC測定時の最適心時相
- 心電同期拡散MRIによる脳のADC測定時の最適心時相
- 多軌道による拡大断層撮影法
- 29.多方向X線管移動方式による3倍拡大断層像について(中部部会(第12回))
- 81.多方向拡大断層撮影法(撮影4 断層撮影)(第33回総会会員研究発表)
- 高速スピンエコーの短いエコー間隔が脂肪の信号およびコントラストに及ぼす影響の再検証
- 医用直線加速装置の高エネルギーX線による放射化の解析 : 短半減期放射化核種の推定
- Regional ΔADC analysis of the brain during the cardiac cycle
- 椎体における水分子拡散の解析: ファントムにおける検討
- 腰椎椎体における拡散尖度解析
- Development of Parallel Imaging Program
- パラレルイメージングプログラムの開発