心周期における脳局所のΔADC解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We evaluated regional apparent diffusion coefficient (ADC) change of the brain during the cardiac cycle (ΔADC) . On a 1.5-T MRI, ECG-triggered single-shot diffusion echo planar imaging was used with sensitivity encoding, half scan and rectangular FOV techniques to minimize the bulk motion such as brain pulsation, i.e., data-sampling window of 3ms. ΔADC image was calculated from maximum minus minimum ADC value of all cardiac phase images on a pixel-by-pixel basis. We determined ΔADC in regions of parietal, frontal, temporal and occipital white matters (WM) in twelve healthy volunteers. Moreover, we assessed influences of scan parameters on ΔADC. ΔADC was affected by b-values, but unaffected by voxel size. There was no significant correlation between ΔADC and ADC. The ΔADC values in parietal WM at centrum semiovale level were significantly higher than those in temporal WM at basal ganglia level, although there was no significant difference in ADC values between among WM regions. ΔADC analysis using appropriate scan parameter makes it possible to noninvasively obtain new and more detailed information on the regional brain condition.
- 医用画象情報学会の論文
著者
-
大野 直樹
金沢大学附属病院放射線部
-
上田 優
金沢大学医学部保健学科放射線技術科学専攻
-
宮地 利明
金沢大学医薬保健研究域保健学系
-
原 眞咲
金沢大学 大学院医学系研究科保健学専攻
-
大野 直樹
金沢大学附属病院 放射線部
-
川野 誠
金沢大学 大学院医学系研究科保健学専攻
関連論文
- 肝臓MRI検査を対象としたガドキセト酸ナトリウムの造影効果定量評価法の検討-ファントムを用いて-
- 角度計測誤差がpresampled MTFへ及ぼす影響の検証と角度計測の最適手法の提案
- 頭部 3D-CT Angiography (3D-CTA) への応用を目的とした Non-helical Overlapping Scan (NHOS) の検討
- P-2 胸部領域におけるDSCTにおけるdual energy modeを用いたvirtual non-contrast CT作成の試み(画像診断1,第49回日本肺癌学会総会号)
- 3T-MR装置の安全性(高磁場MRIとその安全性論文特集号)
- 3.0T MRIを用いた高速FLAIR法におけるCSF artifactの抑制について(高磁場MRIとその安全性論文特集号)
- 3.0T MRI装置を用いた3D Double IR FSPGR法による血液のアーチファクトの低減
- Modulus and Real Multiple Gradient-echo(MRM-GRE)による局所脂肪含有率測定法の開発
- 3.0T MRI装置を用いた血液のアーチファクト抑制を目的とした3D Triple IR FSPGRの開発
- 眼窩上神経ブロックおよびステロイド投与が疼痛軽減に著効した頸動脈海綿静脈洞瘻の1症例
- MRIマグネットが刺青シールおよびアイメイクに及ぼす力学的作用の検討(速報)
- 3.0T MRI装置を用いた3D Time of Flight MR Angiographyにおける血管のコントラストおよび飽和効果の検討
- 拡散強調画像における歪みの検討
- 差分マップ法および連続撮像法によるParallel MRI画像のSNR測定
- 臨床MR画像におけるSNR測定法に関する考察
- Parallel MRIにおける画像SNR評価法の問題点
- 111 周波数選択的脂肪抑制法を使用した骨髄脂肪含有率の解析(MR検査 画像解析,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 肝臓MRI検査を対象としたガドキセト酸ナトリウムの造影効果定量評価法の検討 : ファントムを用いて
- 医用直線加速装置の高エネルギーX線による放射化の解析 : 線量測定と被ばく線量の推定
- 22.サイバーナイフによる肺癌頭頸部転移巣に対する治療経験(第88回 日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- Cine MRI による非侵襲的頭蓋内コンプライアンス測定法 : 特発性正常圧水頭症での検討
- 臨床MR画像を対象としたSNR測定法の検討
- P-385 縦隔原発悪性リンパ腫,縦隔原発悪性胚細胞性腫瘍の画像所見の比較(画像診断5,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-372 ルーチン胸部造影CTにおける肺動脈造影不良例の評価および対策法の検討(画像診断4,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-5 Dual energy CTを用いた肺門縦隔リンパ節所見の検討 : preliminary study(画像診断1,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-4 Dual energy CTを用いた肺野病変診断の可能性 : preliminary study(画像診断1,第49回日本肺癌学会総会号)
- 肺癌診療におけるFDG-PETのピットフォール(第32回画像診断セミナー)
- P-81 肺癌pN2症例におけるFDG-PETおよびCTのN因子診断能(FDG-PET2, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-68 肺癌術前評価におけるFDG-PETの臨床的有用性 : cN2症例の放射線学的病理学的相関(FDG-PET1, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-65 FDG-PETのpN1症例におけるN因子診断能の検討(FDG-PET1, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-226 胸腺癌, 縦隔原発悪性胚細胞性腫瘍の画像所見の比較(縦隔腫瘍2, 第47回日本肺癌学会総会)
- 椎体における水分子拡散の解析 : ファントムにおける検討
- MRM-GRE法を用いた肝臓の鉄含有量および脂肪含有率の同時測定
- 心周期における脳局所のΔADC解析
- 特発性正常圧水頭症疑い患者のタップテスト前後におけるMRI TENSOR画像による検討
- MRIシステムのファントムにおけるCNR測定法の基礎評価 : 改良CNR評価法の提案
- P1-29 肺癌M因子診断に対するFDG-PETの有用性の検討(ポスター総括1 : 診断1 FDG-PET診断)
- 肺癌診療に対するFDG-PETの有用性と問題点(第31回画像診断セミナー)
- 2. 画像診断の最先端 : PET/CT, 3DCT(先端技術の外科学への応用)
- P1-28 原発性肺小細胞癌に対するFDG-PET所見の検討(ポスター総括1 : 診断1 FDG-PET診断)
- 15. GGA内充実成分評価に対するthin MIP法の応用(第83回日本肺癌学会中部支部会)(支部活動)
- 肺門縦隔リンパ節FDG-PET N3偽陽性例の放射線学的病理学的相関
- P1-39 原発性肺扁平上皮癌のFDG-PET所見(ポスター総括1 : 診断1 FDG-PET診断)
- P-55 胸部原発血管腫のCT, MRI, FDG-PET所見(画像診断1, 第47回日本肺癌学会総会)
- 複素減算法によるMRIのMTF測定
- C-11-6 不揮発性メモリ H-RAM の検討 : 書込み電流・電力
- 不揮発性メモリH-RAMの検討(集積エレクトロニクス)
- Parallel imagingプログラムの開発
- 撮像パラメータがADC測定に与える影響について
- 20.増感紙KO-250の検討 : 撮影II : 中部部会
- 体幹部用SENSEプログラムの開発(医用画像一般)
- パラレルMRIにおけるCNR測定法の提案 : RMS-CNR法
- BLADE画像の k-space trajectory が画像特性に及ぼす影響
- 干渉性散乱CTの基礎的なコントラスト特性の評価
- 断熱パルスを用いた周波数選択的脂肪抑制MRIの検討
- HEMODYNAMIC CHARACTERIZATION OF BRAIN TUMORS WITH DUAL DYNAMIC CONTRAST ENHANCED MAGNETIC RESONANCE IMAGINE
- (2)金沢大学医薬保健研究域附属健康増進科学センター(大学/研究室/研究会紹介)
- (1)MRの危険性(ワークショップ-よりよい撮影技術を求めて(その96)-「MR検査を安全に行うために知るべきこと」,テーマC:MR『3T-MRI検査の安全性』)
- (4)MRIのノイズ特性(画像について語ろう:『ディジタルラジオグラフィの画像評価-ノイズ特性の評価-』,ディジタルラジオグラフィの画像評価,第64回画像分科会)
- パラレルイメージングプログラムの開発
- 腹部領域でのDual energy CTの応用 (特集 腹部領域をみる--最新の画像診断トピックス)
- 270 突発性正常圧水頭症における頭蓋内コンプライアンスのMRIによる評価(MR検査 頭部,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- MRIによる正常圧水頭症の頭蓋内コンプライアンス解析
- 29 MRIによる頭蓋内コンプライアンスの解析 : 臨床例における検討(MR検査 MRI・MRS 頭部)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 28 MRIによる頭蓋内コンプライアンスの解析 : 基礎検討(MR検査 MRI・MRS 頭部)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 370 ^Tc-tetrofomin心電図同期SPECTから求めた左室機能指標 : 心電図同期MRIとの比較(核医学検査 心電図同期,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 矩形波チャート像のフーリエ変換によるプリサンプリングMTFの新しい測定法(論文)
- 「血流評価」特集論文
- 30.患者被曝軽減の基礎的研究 : その3・グレーデル法の検討(中部部会(第12回))
- 24.EMI CT-1010のプログラムIIの使用経験と位置確認撮影装置の考案(中部部会(第12回))
- 332 16-DAS MDCTによるCardiacCTの基礎的検討(CT検査 心臓-3)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 226 CTにおけるスキャン範囲自動設定プログラムの開発(CT検査 開発・性能評価)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 等解像度画像を用いたCTの性能評価
- 243.胸部撮影の被曝線量軽減策とその臨床応用(第32回総会会員研究発表)(管理-2 被曝II)
- 正常圧水頭症の cine MRI における髄液流量波形の周波数解析
- 37. X 線アナライザの特性について(管理・計測技術-2 装置管理用機器)
- 37. X 線アナライザの特性について(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 43. 名古屋市立大学病院病棟オーダシステム患者個人情報 (撮影条件など) の単純撮影システムへの応用(管理, 中部部会)
- 迅速処理用オルソフィルム(MGC-SR)の基礎的検討 : 迅速現像処理-3
- 迅速処理用オルソフィルム(MGC-SR)の基礎的検討
- 高感度片面乳剤フィルムの斜入射撮影(特に断層撮影)への応用
- 高速スピンエコー法を用いた造影ダイナミックT1値計測MRIの最適条件の検討
- 社会人としての大学院 : 職場と大学
- EGS4コードを用いた後方散乱係数の検討
- 面積線量計の特性解析と空気カーマへの検討
- dual energy CTの臨床的利点と今後期待される機能--DSCTを中心に (CTの最新事情 MSCT/ADCT vs DSCT)
- 臨床 Dual Source CTを用いたDual Energy CT--臨床応用の可能性 (マルチスライス CT 2008 BOOK)
- 縦隔の区分--縦隔腫瘍取扱い規約 (特集 縦隔腫瘍の画像診断をめぐって)
- 肺癌の縦隔リンパ節転移診断に対するMRIの役割(肺癌の縦隔リンパ節転移診断-画像と内視鏡的診断-)
- 3.0 tesla腹部MR画像を対象とする ガウス分布を利用した感度不均一補正法の検討
- 心電同期拡散MRIによる脳のADC測定時の最適心時相
- 呼吸器科医が知っておくと役立つ肺外疾患の画像診断(第4回)胸腺
- 心電同期拡散MRIによる脳のADC測定時の最適心時相
- 骨梁ファントムによる水分子制限拡散の解析
- 3.0 tesla 腹部MR画像を対象とするガウス分布を利用した感度不均一補正法の検討
- 変動磁場による影響
- 3.0 Tesla 乳腺MRIにおける拡散強調画像のb値によるコントラストおよびADCへの影響
- 臨床MR画像を対象としたSNR測定法の検討
- Study of fat suppression using Dixon technique on 3T breast MRI
- Measure the Brain using MRI