Study of fat suppression using Dixon technique on 3T breast MRI
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To compare qualitative and quantitative measures of the contrast-enhanced dual-echo Dixon technique with the commonly used standard three-dimensional(3D)gradient echo(GRE)using spectrally selective fat suppression technique in breast MRI. Dixon and standard fat suppression techniques were compared with phantom and clinical images. A total of 16 women, who underwent the breast MRI, were recruited to our study. For quantitative assessment, we calculated the coefficient of variance(CV)of fat region and contrast between fat region, normal tissue, and lesion on MR images acquired using Dixon technique and spectrally selective fat suppression technique. The CV of Dixon image was significantly higher than that of 3D-GRE images.(P < 0.05). Contrast between fat region and normal tissue and between fat region and lesion for Dixon images were also higher than were 3D-GRE images(P < 0.001). Dixon technique showed greater degree of fat suppression and image uniformity. Dixon technique was superior to the spectrally selective fat suppression technique in breast MRI.
著者
-
大野 直樹
金沢大学附属病院放射線部
-
濱口 隆史
金沢大学附属病院放射線部
-
飯田 泰治
金沢大学附属病院放射線部
-
松井 修
金沢大学大学院医学系研究科循環医科学専攻経血管診療学
-
川島 博子
金沢大学医学部放射線科
-
大野 直樹
金沢大学附属病院 放射線部
-
高長 雅子
金沢大学附属病院放射線部
-
林 則夫
金沢大学附属病院
-
宮地 利明
金沢大学医学系研究科保健学専攻
-
高長 雅子
金沢大学附属病院
-
川島 博子
金沢大学医薬保健研究域保健学類
-
宮地 利明
金沢大学医薬保健研究域保健学類
関連論文
- 蛍光ガラス線量計によるX線CT装置の実効エネルギーの測定(第37回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 肝臓MRI検査を対象としたガドキセト酸ナトリウムの造影効果定量評価法の検討-ファントムを用いて-
- 頭部外傷時CT撮影における水晶体吸収線量の評価(第37回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 頭頸部がんに対する超選択的動注化学療法
- 肝門部に発生し胆管との交通を認めた胆管嚢胞腺癌の1例
- 蛍光ガラス線量計を用いたIVR装置の実効エネルギーと入射表面線量の測定(半価層測定器と測定用ファントムの作製)
- 石川県の方式と成果
- フラットパネルディテクタ装置を用いた心機能解析手法の提案
- MR画像における脳領域およびCSF領域半自動抽出法の開発
- 66 CT用自動露出機構を使用した胸部CT撮影における乳腺吸収線量の測定(CT検査 線量評価,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- Multi Detector Row-CTによる右下横隔動脈描出に関する基礎的および臨床的検討
- 313 Warping技術を用いた経時的,ダイナミック差分画像の画質の改善(画像工学 経時的差分法1,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 診療 MD-CTによる副心臓枝の頻度およびCT像
- JGNを使用したオンラインカンファレンスの検討
- アンケート調査によるマンモグラフィ読影講習会の精度管理[7]
- 3T MRI装置Signa HDx 3Tの腹部への臨床応用の現状 (ROUTINE CLINICAL MRI 2010 BOOK)
- 膵疾患におけるMRI
- 肝細胞癌の血行動態 : 動注CTによる解析とその意義
- 1. 胸部単純撮影における経時差分法の有用性(第40回日本肺癌学会北陸支部会)
- SF-001-3 MDCTのaxial及びoblique MPR画像と病理組織所見の対比から得られた膵癌神経叢進展の診断(膵-1,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 画質管理も考慮した医師会・読影専門医・撮影技師による読影システムの試み
- アクリルスライスファントムを使った患者の実効線量の評価 : 心臓カテーテル検査時
- 面積線量計を用いたリアルタイム線量モニタの作成とその臨床応用
- MRIマグネットが刺青シールおよびアイメイクに及ぼす力学的作用の検討(速報)
- 座談会 Round Table Discussion 肝特異性造影剤の最近の進歩
- 6.安全衛生委員会と感染管理担当者とのコラボレーション針刺し事故等の再発防止への取り組み報告(ポスターセッション,第16回産業医・産業看護全国協議会 兼 第49回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- 肝臓MRI検査を対象としたガドキセト酸ナトリウムの造影効果定量評価法の検討 : ファントムを用いて
- 蛍光ガラス線量計を用いたIVR装置の実効エネルギーと入射表面線量の測定 : 半価層測定器と測定用ファントムの作製
- 積算型個人線量計を用いたIVR装置の線量測定
- 個人線量計を用いた血管造影装置の線量測定(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- 積算型個人線量計を用いたX線診療室の環境線量の測定
- 積算線量計(OSL)を用いたMDCT撮影室の環境測定(第60回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)(第32回秋季学術大会放射線防護分科会)
- X線診療室における散乱線分布の測定(第31回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 248 X線診療室における散乱線分布の測定(放射線管理 環境測定)
- 胴体型ファントムを用いた体型の違いによる線量, 画質の変化に関する検討(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- 228 16列MDCTを用いた模擬血管ファントムサイズの計測(CT検査 血管描出)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 心周期における脳局所のΔADC解析
- 乳癌センチネルリンパ節生検と腋窩リンパ節郭清の省略 : 術中転移診断の精度について
- IVRにおける患者の実効線量の測定 : 心カテーテル検査時(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- 脳血管造影検査で術者・患者被ばくにおける実測とシミュレートの比較評価(第60回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)(第32回秋季学術大会放射線防護分科会)
- J0203-1-4 血流解析による大動脈瘤破裂のrisk factorの予測(医療診断のためのマルチスケール血流動態計測と解析(1))
- IgG4関連疾患の画像所見 (AYUMI IgG4関連疾患--日本発あらたな疾患概念)
- 蛍光ガラス線量計によるIVR装置の実効エネルギー測定(第64回総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 血管造影検査における術者の被曝線量評価と放射線防護用具による被曝低減
- 血管造影検査における患者の皮膚線量の分析と推定
- IVRにおける患者と術者の被曝線量の実態調査-第3報-(第59回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 血管造影検査時の患者皮膚線量と患者の体型(第30回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- IVRにおける患者と術者の被曝線量の実態調査 : 第2報(第58回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 250 血管造影検査時の患者皮膚線量と患者の体型(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- IVRにおける患者皮膚線量の測定のためのファントムに関する研究(第62回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- 頭部MRIを対象とした診断情報の定量的解析法:SNR測定からVolumetryまで
- CT用自動露出機構を使用した胸部CT撮影における乳腺吸収線量の測定(第36回秋季学術大会放射線防護・管理関連後抄録)
- 肝動脈でのroadmap機能における横隔膜位置を用いた呼吸性移動の補正手法の信頼性評価
- CT撮影における実効線量を用いた絶対線量評価に関する考察(第65回日本放射線技術学会総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 乳腺MRIの現状と未来
- 面積線量計を用いたリアルタイム線量モニタの有用性(第58回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 173 北陸における照射線量の調査 : 第1報 測定方法の検討(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 面積線量計を用いた患者皮膚線量推定の自動化に関する検討-第2報-(第59回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 面積線量計を用いた患者皮膚線量推定の自動化に関する検討(第30回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 175 面積線量計を用いた患者皮膚線量推定の自動化に関する検討(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 我が国の学会誌の苦悩と模索
- 肝癌の治療効果の判定法 肝細胞癌の局所療法の効果判定 (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート)
- 内科的治療 亜区域塞栓術 (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌の治療)
- 血管撮影検査における防護エプロン防護能力のモンテカルロ評価(第59回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 序言
- 大動脈瘤の進展予測に関する血流解析(生体の流れ(2),一般講演)
- 3.0 tesla腹部MR画像を対象とする ガウス分布を利用した感度不均一補正法の検討
- 蛍光ガラス線量計を用いたIVR装置の実効エネルギーと線量調査(第38回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 銅製パイプ型吸収体を用いた新しい実効エネルギー測定法(X線CT装置)(第38回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 銅製パイプ型吸収体を用いた新しい実効エネルギー測定法(一般撮影装置)(第38回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 肝限局性結節性過成形の画像・血行動態 : 鑑別診断を中心に
- 心電同期拡散MRIによる脳のADC測定時の最適心時相
- EGS4を用いた血管造影室における術者被曝の検討(第30回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 237 EGS4を用いた血管造影室における術者被曝の検討(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 画像を用いた肝細胞性結節の悪性度推定および早期肝細砲がんの画像診断の進歩 (特集 肝細胞がん診療の進歩--Up-To-Date) -- (診断と病態)
- 銅製パイプ型吸収体を用いた新しい実効エネルギー測定法
- PS-188-6 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の周術期成績(PS-188 ポスターセッション(188)大血管:手術-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 心電同期拡散MRIによる脳のADC測定時の最適心時相
- SF-051-4 MDCT像と病理組織標本の対比からみた膵頭部癌神経叢浸潤の進展範囲診断(SF-051 サージカルフォーラム(51)膵臓:診断,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 症例 診断に難渋したgroove膵癌の1例
- VW-6-3 胸部大動脈瘤に対するdebranching併施のステントグラフト内挿術 : total debranchingのテクニック(VW6 ビデオワークショップ(6) 胸部大動脈疾患に対する手技的工夫,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 3.0 tesla 腹部MR画像を対象とするガウス分布を利用した感度不均一補正法の検討
- J0206-2-5 血流解析による時系列データを用いた胸部大動脈解離起因する大動脈瘤への影響([J0206-2]生命体統合シミュレーション(2))
- 早期肝細胞癌(肝癌多段階発癌)の画像診断
- 銅製パイプ型吸収体を用いた新しい実効エネルギー測定法
- Topics of HCC 分子標的治療効果判定におけるbiomarkerとしての画像診断
- IgG4関連疾患の画像所見 (特集 IgG4関連疾患 : 21世紀に生まれた新たな疾患概念) -- (IgG4関連疾患の診断)
- 目で見る肝癌 Budd-Chiari症候群に伴う血流修飾のため診断に難渋した肝細胞癌の1例
- スリット撮影を用いた長尺撮影装置における全脊椎撮影の最適化
- 3.0 Tesla 乳腺MRIにおける拡散強調画像のb値によるコントラストおよびADCへの影響
- 逐次近似再構成法を応用した新しい画像再構成法に対する画質評価
- MR画像の性能評価(第2報) : MR-7 造影他
- MR画像の性能評価(第1報) : MR-7 造影他
- 胸部X線動画像におけるピクセル値変化量計測の有用性 : 放射性同位元素 (RI) 計数値との比較
- 46.CT画質の評価の試み(第34回総会会員研究発表)(体外測定-2)
- SY-11-2 術前因子からみた弓部大動脈瘤に対するTEVARの適応と限界(SY-11 シンポジウム(11)胸部大動脈瘤の治療戦略Stentgraft内挿術かopen surgery-中期遠隔成績からみた適応と限界-,第112回日本外科学会定期学術集会)
- Study of fat suppression using Dixon technique on 3T breast MRI
- スリット撮影を用いた長尺撮影装置の被ばく線量評価(第39回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- VSY-11-4 弓部・遠位弓部大動脈瘤に対するTEAVRの進歩(VSY ビデオシンポジウム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PD-10-3 10年生存率からみたAcute Aortic Emergencyに対する治療戦略(PD パネルディスカッション,第113回日本外科学会定期学術集会)