ヒメオナガアシブトコバチの寄主
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Tenodera angustipennis Saussure (Mantodea : Mantidae) has been suggested as a host of Podagrion philippinense cyanonigrum Habu, but the reported parasitism rate was quite low. No other mantis species has been reported as a host of this torymid wasp. We confirmed that P. philippinense cyanonigrum parasitized on the eggs of T. angustipennis at Sakai City, Osaka Prefecture, Japan. Additionally, P. philippinense cyanonigrum adults were emerged from an egg case of Acromantis australis Saussure (Mantodea : Acromantidae) collected at Minoo Park, Osaka Prefecture, Japan in early July. A. australis was suggested as a main host of P. philippinense cyanonigrum because of a relatively high parasitism rate.
- 日本昆虫学会の論文
- 2002-06-25
著者
-
山崎 一夫
Osaka City Institute of Public Health and Environmental Sciences
-
山崎 一夫
大阪市立環境科学研究所
-
岩崎 拓
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科応用昆虫学研究室
-
岩崎 拓
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科
関連論文
- 葉がなければパンを食べる? : オオタバコガ幼虫の奇妙な食性
- B04 大阪湾の廃棄物処分地で腐肉トラップに捕獲されたハエ類
- 日本の鱗翅目におけるゴール食の習性4 : 晩秋に2種のタマバエによる果実ゴールから得られたハマキガ
- Cover dependence of predation avoidance alters the effect of habitat fragmentation on two cicadas (Hemiptera: Cicadidae) (平成21年度(第23回)(社)大阪生活衛生協会 会長賞・優秀賞 受賞者及び論文抄録)
- キアシドクガの大発生とその捕食者であるヨツボシヒラタシデムシ
- ヒョウタンゴミムシの生態
- 室内飼育で確認されたヤマトオサムシダマシの生活史
- 葉の上の昆虫記, 中谷憲一著, 1,400円+税, A5判, 176頁, 2006年8月1日発行
- 木津川砂州における地表性昆虫群集 : 微小生息域間での差違
- 都市公園におけるナカグロモクメシャチホコ繭の捕食
- D226 環境要因の測り方 : セミ相の変化を題材として(一般講演)
- アリによるイワナシ(ツツジ科)の種子散布
- オオブタクサ茎の髄も摂食するワタミヒゲナガゾウムシ Araecerus fasciculatus (DeGeer) (Coleoptera : Anthribidae) の幼虫
- 日本の鱗翅目におけるゴール食の習性3 : 2種の葉ゴール
- A319 なぜ都市のアブラゼミは減少したのか? : 鳥による捕食と緑地の空間構造(動物行動学 行動生態学)
- 人類と昆虫と菌類の歴史
- 西日本におけるブタクサハムシの急速な増殖と餌植物搾取のパターン
- 日本の鱗翅目におけるゴール食の習性2 : ヨモギのハマキガによる茎コールを攻撃するニセマイコガ
- クロヒゲブトカツオブシムシの生活史
- カマキリタマゴカツオブシムシ第1世代成虫の越冬と産卵時期
- カマキリタマゴカツオブシムシ越冬世代成虫のカマキリ卵嚢からの脱出および産卵の時期と寿命
- B322 カマキリタマゴカツオブシムシの夏の生活史と第1世代成虫の飼育結果(生活史・休眠・光周性)
- 混合植物抽出液「バグフリー^」の室内試験における昆虫忌避および殺虫効果
- 葉がなければパンを食べる? : オオタバコガ幼虫の奇妙な食性
- カマキリフタスジヒメコバチ, Pediobius fraternus (Motschulsky) の日本からの発見と新寄主の記録
- オナガアシブトコバチのオオカマキリとチョウセンカマキリ越冬卵嚢への寄生
- 変形菌子実体をめぐる甲虫類 (特集・甲虫と菌類そのインタラクション)
- 虫えい食に特殊化したゾウムシ類
- オサムシ科甲虫の越冬場所選択--河川敷・山林・農耕地の調査から
- 日本の鱗翅目におけるゴール食の習性1. : タイプの異なる3種のゴール
- 「第13回環境アセスメント動物調査手法」印象記
- 変形菌子実体から羽化したキノコバエ Platurocypta punctum (Stannius)
- ヒメオナガアシブトコバチの寄主
- フシダニのゴールを攻撃する2種のシャクガ
- 大阪府内の都市人工林における実生の種組成
- A316 里山管理が林床性節足動物におよぼす影響(自然・環境保護)
- ヤナギ上のタマバエゴールから得られたハマキガ
- ヒゲナガキバガ科におけるえい食者の記録
- 菌類の繁殖生態に関わる節足動物の機能と生態 研究集会報告 6 変形菌子実体上の節足動物群集
- 第11回年次大会円卓カンファレンス : 「侵入・北上生物のインパクト」印象記
- カマキリフタスジヒメコバチ,Pediobius fraternus(Motschulsky)の日本からの発見と新寄主の記録
- 変形菌子実体から羽化したキノコバエPlaturocypta punctum(Stannius)
- ツマフタホシテントウの生態に関する記録
- 虫えいをめぐる昆虫群集