オナガアシブトコバチのオオカマキリとチョウセンカマキリ越冬卵嚢への寄生
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1990年から1998年にかけて大阪府南部と和歌山県北部の数カ所の草地で, オオカマキリTenodera aridifoliaとチョウセンカマキリT. angustipennisの越冬卵嚢を採集し, オナガアシブトコバチPodagrion nipponicumの越冬世代成虫の羽化を毎日記録した.羽化がみられたのはオオカマキリの卵嚢のみからで, その期間は4月上旬から5月上旬にかけてであった.このコバチの羽化は, ほとんどの卵嚢において, オオカマキリのふ化よりも早かった.1卵嚢あたりの羽化数は1から55で, 平均は11.5個体であった.総個体数の比(オス : メス)は, 74 : 272であった.越冬世代成虫を準自然条件下で飼育した結果, すべての個体が7月中旬までに死亡し, カマキリの卵嚢が産まれる秋まで生存した個体はいなかった.
- 2000-06-25
著者
関連論文
- クロヒゲブトカツオブシムシの生活史
- カマキリタマゴカツオブシムシ第1世代成虫の越冬と産卵時期
- カマキリタマゴカツオブシムシ越冬世代成虫のカマキリ卵嚢からの脱出および産卵の時期と寿命
- B322 カマキリタマゴカツオブシムシの夏の生活史と第1世代成虫の飼育結果(生活史・休眠・光周性)
- 混合植物抽出液「バグフリー^」の室内試験における昆虫忌避および殺虫効果
- オナガアシブトコバチのオオカマキリとチョウセンカマキリ越冬卵嚢への寄生
- ヒメオナガアシブトコバチの寄主