木津川砂州における地表性昆虫群集 : 微小生息域間での差違
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
京都府南部を流れる木津川の中流域には多数の砂州が形成され,多様な地表性昆虫が生息している.砂州を構成する基質はシルト,砂,礫など多様であり,各微地形に応じて生息している地表性昆虫も異なっていると推測される.本研究は,砂州内の様々な微環境(水際,礫地,砂地,堤防斜面の草地)に生息している地表性昆虫に焦点をあて,微環境間で構成種がどのように違うかを調べたものである.2000年5月から11月にかけ,月に1度の割でピットフォール・トラップを各環境ごとに10本埋め,1日後に回収した.トラップあたり平均捕獲数(183.6個体)の約7割はトビムシ目が占めた.これを除いて環境間で比較すると,草地ではアリ類が最も多くを占め,他の環境ではコウチュウ目が半数を占めていた.捕獲数の多かったコウチュウ目について分析したところ,属レベルで見たとき,最も多様な環境は「草地」であり,続いて水際>礫地>砂地となった.水際ではハネカクシ類が,その他の環境ではオサムシ科が多数を占めていた.
- 2006-08-07
著者
-
山崎 一夫
Osaka City Institute of Public Health and Environmental Sciences
-
山崎 一夫
大阪市立環境科学研究所
-
松良 俊明
京都教育大学
-
三上 由記
京都教育大学生物学教室
-
若林 陽子
京都教育大学生物学教室
関連論文
- 葉がなければパンを食べる? : オオタバコガ幼虫の奇妙な食性
- B04 大阪湾の廃棄物処分地で腐肉トラップに捕獲されたハエ類
- 日本の鱗翅目におけるゴール食の習性4 : 晩秋に2種のタマバエによる果実ゴールから得られたハマキガ
- Cover dependence of predation avoidance alters the effect of habitat fragmentation on two cicadas (Hemiptera: Cicadidae) (平成21年度(第23回)(社)大阪生活衛生協会 会長賞・優秀賞 受賞者及び論文抄録)
- キアシドクガの大発生とその捕食者であるヨツボシヒラタシデムシ
- ヒョウタンゴミムシの生態
- 室内飼育で確認されたヤマトオサムシダマシの生活史
- 葉の上の昆虫記, 中谷憲一著, 1,400円+税, A5判, 176頁, 2006年8月1日発行
- 木津川砂州における地表性昆虫群集 : 微小生息域間での差違
- 都市公園におけるナカグロモクメシャチホコ繭の捕食
- D226 環境要因の測り方 : セミ相の変化を題材として(一般講演)
- アリによるイワナシ(ツツジ科)の種子散布
- オオブタクサ茎の髄も摂食するワタミヒゲナガゾウムシ Araecerus fasciculatus (DeGeer) (Coleoptera : Anthribidae) の幼虫
- 日本の鱗翅目におけるゴール食の習性3 : 2種の葉ゴール
- A319 なぜ都市のアブラゼミは減少したのか? : 鳥による捕食と緑地の空間構造(動物行動学 行動生態学)
- 人類と昆虫と菌類の歴史
- 西日本におけるブタクサハムシの急速な増殖と餌植物搾取のパターン
- フィプロニルとイミダクロプリドを成分とする育苗箱施用殺虫剤がアキアカネの幼虫と羽化に及ぼす影響
- 日本の鱗翅目におけるゴール食の習性2 : ヨモギのハマキガによる茎コールを攻撃するニセマイコガ
- ダンゴムシの葉の選択性を調べるための実験と観察
- 2.大学キャンパスに飛来したトンボの種類と個体数について
- 都市の人工水域に生息するトンボ目幼虫の生態学的研究 : 貯水池から羽化したトンボ類の種構成とその年次変動
- E216 都市の人工水域に生息するトンボ・ヤゴの生態学的研究(動物行動学・行動生態学 有用昆虫・昆虫機能利用)
- 葉がなければパンを食べる? : オオタバコガ幼虫の奇妙な食性
- 5.カマキリは滅んでしまうのか? : オオカマキリとの対比を通しての考察
- H213 河原の地表性昆虫群集 : 木津川砂州における基質間での差違(一般講演)
- 1.小学校理科教材としての土壌動物オカダンゴムシによる落葉の摂食に関する諸実験
- コウスバカゲロウMyrmeleon formicariusの生活環に対する餌捕食頻度の影響
- D301 都市の人工水域に生息するトンボ・ヤゴの生態学的研究 : 貯水池から羽化したトンボの種類構成の年次変動(生態学)
- 7.浜辺の環境教育 : 久美浜フィールドステーション近くの浜辺からの報告
- A205 アリジゴクの空間分布を支配している要因は何か : 木津川中州での調査結果(生態学)
- D222 市街地の貯水池に生育するヤゴ : 羽化殻数の4年間の年次変化(生態学)
- F101 野外に放置した水槽に発生する昆虫群集の種類組成と遷移 : トンボをいかに呼び込むか(自然・環境保護・家屋害虫)
- 7.京都市南部におけるツバメの営巣と集団ねぐらの観察
- CW2-1 アリジゴクの巣穴の進化 : オーストラリアのCallistoleon属2種の比較(第7回捕食・寄生性昆虫ワークショップ)
- A328 3種のアリジゴクの飢餓に対する行動的反応の比較(概日リズム・配偶・交尾・行動学)
- 「昆虫採集」の教育的意義についての一考察
- F315 アリジゴクに寄生するツリアブの生態学的知見(天敵)
- I41 奇妙な形の巣穴を掘るオーストラリア産アリジゴクの巣穴形成行動(行動・日周行動・配偶行動)
- F26 アリジゴクにおける成虫羽化時期の調節機構について(生態学)
- 日本産巣穴形成型アリジゴクの種名
- A12 アリジゴクの野外生息地における摂餌条件の推定(個体群生態学)
- A57 砂丘のアリジゴクの餌捕獲頻度の推定 : 2年間の野外調査の結果より(生態)
- B-40 カマキリの野外における捕食量の推定(生態学)
- カマキリ幼虫の相互干渉に対する餌密度の効果
- A-21 カマキリの産卵に対する捕食量の影響(個体群生態学)
- カマキリの卵期死亡率と死亡要因について
- 砂丘環境におけるコカスリウスバカゲロウの産卵行動 (特集 海浜の昆虫)
- カマキリフタスジヒメコバチ, Pediobius fraternus (Motschulsky) の日本からの発見と新寄主の記録
- 変形菌子実体をめぐる甲虫類 (特集・甲虫と菌類そのインタラクション)
- 虫えい食に特殊化したゾウムシ類
- オサムシ科甲虫の越冬場所選択--河川敷・山林・農耕地の調査から
- 日本の鱗翅目におけるゴール食の習性1. : タイプの異なる3種のゴール
- 「第13回環境アセスメント動物調査手法」印象記
- 変形菌子実体から羽化したキノコバエ Platurocypta punctum (Stannius)
- ヒメオナガアシブトコバチの寄主
- フシダニのゴールを攻撃する2種のシャクガ
- 大阪府内の都市人工林における実生の種組成
- A316 里山管理が林床性節足動物におよぼす影響(自然・環境保護)
- ヤナギ上のタマバエゴールから得られたハマキガ
- ヒゲナガキバガ科におけるえい食者の記録
- 菌類の繁殖生態に関わる節足動物の機能と生態 研究集会報告 6 変形菌子実体上の節足動物群集
- 第11回年次大会円卓カンファレンス : 「侵入・北上生物のインパクト」印象記
- ダンゴムシの摂食活動が植物生産に与える正の効果
- 熱帯多雨林の開墾で害虫化した昆虫類の個体群動態に関する基礎的研究
- 小学校プールになぜヤゴ(タイリクアカネ幼虫)が棲むのか (特集 学校教育の中のトンボ--身近な環境教育の教材)
- 都市の人工水域に生息するトンボ目幼虫の生態学的研究 : 小学校プールにおけるタイリクアカネ幼虫の発生状況およびその生活史
- プ-ルを利用するアカトンボ (特集・アカトンボ)
- カマキリフタスジヒメコバチ,Pediobius fraternus(Motschulsky)の日本からの発見と新寄主の記録
- 変形菌子実体から羽化したキノコバエPlaturocypta punctum(Stannius)
- F102 小学校プールに生息する昆虫,特にトンボ目の生態学的研究(自然・環境保護・家屋害虫)
- E407 小学校プールに生息するタイリクアカネの生態 : 都会に住むトンボの保護と教材開発をめざして(有用昆虫・環境保護)
- ツマフタホシテントウの生態に関する記録
- 虫えいをめぐる昆虫群集