カイコ卵殻の酸素透過性(内分泌学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本動物学会の論文
- 1977-12-25
著者
-
平野 恒夫
甲南大・理・生物
-
園部 治之
甲南大・理・生物
-
松本 昭
大阪府科学教育センター化学教室
-
園部 治之
甲南大・理工
-
松本 昭
日本赤十字愛知女子短期大学
-
松本 昭
大阪府科学教育センター
-
園部 治之
甲南大学理学部生物学教室
-
福崎 裕夫
甲南大・理・生物
関連論文
- 動物のステロイドホルモン合成とP450
- 雄蚕食道下神経節の休眠因子分泌性について(内分泌学)
- 蚊類幼虫の塩分調節機構に関する研究 : 第 2 報海水による体液濃度の変動と調節
- ヘモグロビンの性質を示すやさしい実験
- カイコの休眠卵に見いだされた未同定エクジステロイド, 特に3-エピエクジステロイドの精製と構造解析について
- カイコ卵殻の酸素透過性(内分泌学)
- 甲殻類の脱皮を制御する内分泌機構
- F321 JH類似物質が及ぼすオオミジンコの性決定への影響(生理学 生化学 分子生物学 毒物学・殺虫剤作用 機構・抵抗性)
- オオミジンコの性決定と生殖様式の転換機構への内分泌学的アプローチ
- 反応速度および化学平衡に関する実験例(高校化学指導上の問題点)
- カイコ休眠卵の糖変換反応と卵殻の酸素透過性(内分泌)
- ステロイドホルモンの新しい活性調節系 : エクジステロイドのリン酸化・脱リン酸化反応とその生理的意義
- エクジステロイドのリン酸化と脱リン酸化
- 昆虫の胚発生におけるエクジステロイドの役割 : 母性エクジステロイドが胚発生を調節する仕組み
- カイコ卵の休眠覚醒と卵殻の酸素透過性(内分泌学)
- カイコ休眠因子の分離・精製(内分泌)
- 体外培養されたカイコ卵巣への休眠因子の作用(内分泌)
- カイコの休眠因子の化学的性質(内分泌・遺伝)
- 13 カイコ卵巣の発育に伴う(^3H)3-ハイドロキシキヌレニンの取り組みについて。
- 雄蚕体内で成育した卵の休眠性について(内分泌・遺伝・細胞)
- カイコ卵への3-ハイドロキシキヌレニンの透過(内分泌・生化学)
- 蚊類幼虫の塩分耐性に関する研究 II : 純水による体液の稀釈
- 蚊類幼虫の塩分耐性に関する研究 I
- 教材としての岩石の定性分析
- 可溶性デンプンの取扱い(周期律)
- 蚊類幼虫の塩分調節機構に関する研究 : 3. 体液の塩類調節に対する温度の影響
- トウゴウヤブカ (Aedes togoi) 幼虫尾葉の微細構造
- 蚊類幼虫の塩分調節機構に関する研究 : 第 1 報放射化分析による体液中のナトリウムおよび塩素濃度の測定
- 放射化分析による生体内塩類調節機構の研究 : IV.蚊類幼虫の塩分・温度順応(分類・形態・生態・行動・心理)
- 蚊類幼虫の温度塩分順応 : III. 放射化分析による体液中の Na および Cl の濃度変化の測定(第 23 回大会講演要旨)