自然海水試料を用いたアンモニア分析二法(Solorzano法およびSasaki-Sawada法)の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Comparison of two methods of ammonia analyses (Solorzano method and Sasaki-Sawada method) were carried out using natural seawater samples. The regression equation between the two series of analytical values was Y=0.39+0.95X (Y, Sasaki-Sawada method; X, Solorzano method), and the correlation coefficient was 0.991. The slope of the regression line, however, was significantly different from 45゜ (Y=X), and the Y-intercept did not pass through the origin. Solorzano method showed higher reagent blank, which may be due to the contamination in sodium hypochlorite. The molar absorption coefficient of Sasaki-Sawada method (1.85 × 10^4) was slightly higher than that of Solorzano method (1.60 × 10^4), which means that the former can be more sensitive. From these results, in addition to the easiness in the procedure and the applicability to samples of broad salinity range, Sasaki-Sawada method is recommended to be employed for the routine ammonia analysis at coastal experimental stations.
- 日本海洋学会の論文
- 1994-06-30
著者
関連論文
- 英虞湾における漁獲による窒素回収
- 製鋼スラグからのりん,珪素の溶出とそれらが植物プランクトン自然群集の増殖に及 ぼす影響
- 太田川河川水中のリンおよび窒素濃度の長期変動-植物プランクトン種の変化を引き起こす主要因として
- 渥美湾における冬季の赤潮の発生・消滅に伴う窒素収支
- 人工中層海底による養殖場沈降有機物の分解促進(短報)
- 広島湾の垂下式カキ養殖による粒状物質の取り込みと排出 : 現場養殖筏における研究
- 潮汐フロント域における一次生産(シンポジウム:沿岸フロントと生物生産)
- 塩分低下をともなう珪酸塩の供給に対するSi制限Skeletonema costatumの生理的応答
- 自然海水試料を用いたアンモニア分析二法(Solorzano法およびSasaki-Sawada法)の比較
- 瀬戸内海の一次生産と海洋構造
- 1991〜2000年の広島湾海水中における親生物元素の時空間的変動,特に植物プランクトン態C:N:P比のレッドフィールド比からの乖離
- 広島湾北部海域におけるエスチュアリー循環過程
- 瀬戸内海における植物プランクトン態 N:P 比とその変動要因
- 瀬戸内海表層底泥に見られる強熱減量,酸化還元電位および酸揮発性硫化物濃度の関係
- 瀬戸内海底泥からの溶存無機態窒素およびリン溶出量の見積もり
- 瀬戸内海全域の季節別底質調査結果
- 植物プランクトン細胞内リン含量の変動に関する実験的・理論的解析
- 沿岸フロントと栄養塩の供給機構(シンポジウム:沿岸フロントと生物生産)
- 広島湾産有毒渦鞭毛藻 Alexandrium tamarense の増殖に及ぼす水温, 塩分及び光強度の影響
- 三河湾産有毒渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseの増殖に及ぼす水温, 塩分及び光強度の影響
- 製鋼スラグ利用による沿岸海域生態系改善の提案
- 三河湾における赤潮多発年の気象の特徴
- 三河湾における赤潮形成と気象要因に関する統計的解析
- 広島湾の水質と植物プランクトンの変化
- 「林 美鶴, 柳 哲雄, 橋本 俊也:瀬戸内海における窒素・リンの現存量比率」および「林 美鶴, 柳 哲雄:伊予灘南部・大阪湾におけるDIN・DIP濃度とN/P比の変遷」に対する反論