電子化会議室ルームウエア : 会議における人間の動作を利用したインタフェースの一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
会議室に、参加者全員で見ることができる大型スクリーンや個人の情報括動を支援するペン入力タブレットなどの情報機器とLANを導入し、5〜6人程度で行う対面型会議を電子的に支援するシステム「ルームウェア」の閉発を行っている。
- 1996-09-18
著者
-
渡辺 理
富士通研究所itコア研究所
-
渡辺 理
株式会社富士通研究所
-
岡田 壮一
株式会社富士通研究所
-
角田 潤
株式会社富士通研究所
-
浅見 俊宏
株式会社富士通研究所
-
角田 潤
(株)富士通研究所
-
浅見 俊宏
株式会社 富士通研究所
関連論文
- 対面型会議の電子的支援(その1) : システムの検討
- 楕円曲線暗号チップの試作
- フェーストゥフェース会議の電子的支援サービスへのアプローチ
- 携帯電話を用いた友人間のプレゼンス情報交換実験 : パーソナルネットワークを支援する新しい情報環境に向けて(コラボレーションの「場」とコミュニティ」の編集にあたって)(コミュニティ支援)
- 携帯電話を用いた友人間の文字プレゼンス情報共有実験 : 情報環境構築指針に向けて
- モバイル向けインスタントメッセージングシステムの検討
- 電子化会議室ルームウエア : 会議における人間の動作を利用したインタフェースの一考察
- 電子化会議室ルームウエア : 会議の中で文字で表現しやすいサービスの一考察
- 対面型会議の電子的支援(その2) : グループオーサリングサービスの開発
- ビジュアル・デスクトップ会議システムの開発
- スマートカード向けAESハードウェアの試作
- スマートカード向けAESハードウェアの試作
- 高速・高信頼性DESチップの開発
- 対面コラボレーション支援環境における電子的な共同スペースのメリットと望ましい操作HIについて
- オフィスでの移動を考慮した対面コラボレーション環境の検討
- リアルタイムコラボレーション支援環境における電子的な共同スペースの効果について
- オフィスでの移動を考慮した対面コラボレーション環境の検討
- 情報入力モデルに基づく電子白板への意見提示方法の比較考察
- パーソナル複合通信端末の基礎検討
- 電子化会議室ル-ムウェアにおけるユ-ザインタフェ-ス ( 電子会議のインタ-フェ-ス)
- 電子白板の不要なリアルタイム打ち合わせ支援システム
- マルチメディア情報収集機器の検討
- 携帯機器用情報キャプチャリング機能に関する検討
- BT-5-3 クラウド指向ホームICTサービスを実現するスマートセンシングプラットフォーム(BT-5.ホームICTとその管理,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- クラウド指向ホームICTサービスを実現するスマートセンシングプラットフォーム (情報通信マネジメント)
- 実環境下でユーザ状況を正確に把握するコンテキスト管理プラットフォーム
- クラウド指向ホームICTサービスを実現するスマートセンシングプラットフォーム(管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
- ネットワークレディ機器の活用を加速するサービスプラットフォーム技術 (特集 ネットワーク) -- (ネットワークサービスとマネジメントプラットフォーム)
- BS-6-6 スマートコミュニティを実現するサービスプラットフォーム(BS-6.エネルギー環境の新時代を切り拓く情報通信技術,シンポジウムセッション)