測距信号再生方式を採用した惑星探査のための小型トランスポンダの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高度化する深宇宙探査計画において通信系機器に抜本的な改善が求められる。実情にあった測距信号再生中継方式として長周期PN符号同期積分再生方式を提案し、簡易でいてしかも所要性能に劣化の生じないことを解析で明らかにした.また、この方式が実際に衛星ミッションに有効であることを将来衛星計画MUSES-Cの場合によって明らかにし、ブレッドボードモデルを作製し実証実験を行った.現在、次期衛星搭載用X帯ディジタルトランスポンダの開発を推進し再生中継方式を用いたトランスポンダの実現を目指している。トランスポンダの構成・その所要についても概説する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2000-11-17
著者
-
谷島 正信
宇宙開発事業団 衛星総合システム本部 WINDSプロジェクトチーム
-
山本 善一
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
冨田 秀穂
アドニクス
-
高野 忠
文部省宇宙科学研究所
-
斎藤 宏文
宇宙研
-
斎藤 宏文
独立行政法人宇宙航空研究開発機構
-
山本 善一
宇宙航空研究開発機構
-
斉藤 宏文
独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
谷島 正信
宇宙開発事業団
-
山本 善一
文部省宇宙科学研究所
-
戸田 知朗
文部省宇宙科学研究所
-
斎藤 宏文
文部省宇宙科学研究所
-
冨田 秀穂
ハイムテクノロジ
-
戸田 知朗
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
関連論文
- 月電離層の電波掩蔽観測
- 深宇宙探査機の追跡電波の解析 : 太陽風の速度の推定
- 小型Sバンドトランスポンダの開発(宇宙探査・計測,及び一般)
- ロケットの噴煙による通信波の電波減衰の検討
- 超高速インターネット衛星プロジェクトの概要及び開発状況について
- 多面近似アンテナの特性評価への近傍界測定の適用
- B-2-53 深宇宙探査用再生型測距の地上・搭載閉ループ評価実験(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-3 深宇宙探査機のための測距地上システムの開発(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-3-11 深宇宙探査のための地上局システム開発(B-3. 衛星通信, 通信1)
- 衛星搭載用コンピュータの高信頼化とその実証
- 科学衛星ミッションの現状と将来
- 長パルス一次レーダ機能を備えた科学衛星打ち上げ追跡用レーダ設備
- B-2-11 大型衛星「はるか」における通信回線の劣化に関する特性解析
- B-2-21 科学衛星「はるか」の回線劣化に関する特性解析
- スペースVLBI衛星MUSES-Bとその運用
- 科学衛星「はるか」のスペースVLBI実験
- ケーブルで構成した展開形の大口径衛星搭載アンテナ
- 独創的アンテナ研究に向けて
- リング状誘電体を装荷した2周波共用円環パッチアンテナの特性
- リング状誘電体を装荷した2周波共用円環状パッチアンテナ
- 高出力型アクティブ集積アンテナアレイ
- 積層型2×2アクティブ集積アンプアンテナアレイの改善(マイクロ波電力応用/一般)
- 積層型2×2アクティブ集積アンプアンテナアレイの改善
- 無線送電用2×2アクティブ集積アンプアンテナプレートアレイ
- バイスタティックレーダによる人工衛星観測信号の処理
- B206 あかつき電波掩蔽による金星大気の温度分布と硫酸蒸気分布の観測計画(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- バイスタティックレーダ観測データの周波数領域での相互相関処理
- 2衛星を用いたバイスタティックレーダによる月極域氷の探索
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- 送電用アクティブ集積アンプアンテナ
- マイクロ波送電用アクティブ集積アンプアンテナの試作
- マイクロ波送電用アクティブ集積アンプアンテナの試作
- 科学衛星「はるか」のスペースVLBI実験
- B-1-123 集束ビーム給電S/X/Ka帯共用φ34mアンテナ
- 衛星搭載用アンテナの平面近傍界測定技術を用いた重力変形分離評価法
- B-3-20 科学衛星搭載用 X バンドトランスポンダの開発
- SB-2-5 科学衛星搭載用X帯QPSK/PM変調器
- 科学衛星搭載用高感度Sバンド受信機の開発
- 高速データ伝送用機器の検討
- ETS-VI搭載 Kバンド衛星間通信実験機器(中継器系)
- 宇宙電波望遠鏡「はるか」の基準信号伝送系における伝搬位相揺らぎ
- B-1-60 超高速衝突により放射されるマイクロ波電力の推定
- B-1-7 超高速衝突によるマイクロ波放射の検出
- スペースVLBI観測のためのアップリンク周波数制御
- B-1-198 衛星はるか搭載大型アンテナの軌道上性能に関する考察
- 液晶素子アレーを用いた光ビーム偏向に関する検討
- B-1-121 液晶を用いた開口上波面制御に関する検討
- B-1-119 ダイポール素子を有するホーンアレーの利得変化の解析
- B-1-131 散乱素子を装荷したホーンアレーの理論的特性の検討
- ボイジャー2号海王星掩蔽実験のための受信システム
- 鹿児島宇宙空間観測所34mアンテナ科学衛星追跡局
- 2GHz帯無線システム相互干渉に関わるフィールド試験
- 2GHz帯無線システム相互干渉に関わるフィールド試験
- B-3-22 適応変調技術を用いた衛星通信システムの検討
- B-3-10 フェーズドアレイアンテナのグレーティングローブ低減法に関する検討
- B-3-19 フェーズドアレイアンテナにおける移相器の量子化誤差の低減法に関する検討
- InP-HEMTを用いた30GHz帯低雑音増幅器
- トレリス符号化スター16QAMの最適信号点配置
- 26GHz帯SSPAモジュールの試作
- 月地中探査レーダの検討
- 26GHz帯高出力増幅器
- 歪格子型HEMTを用いた30GHz帯低雑音増幅器
- 技術試験衛星VI型搭載 Kバンド衛星間通信用機器の開発
- M-Vロケットの噴煙による電波減衰について
- B-2-27 M-Vロケットの噴煙による通信波の減衰と位相擾乱の評価(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- M-V型ロケットにおけるテレメータ/コマンド (M-V型ロケット(1号機から4号機まで))
- M-V型ロケットにおけるダウンレンジ局 (M-V型ロケット(1号機から4号機まで))
- B-2-53 観測ロケット搭載用 C バンドミニチュアレーダトランスポンダ
- 深宇宙探査に向けた搭載・地上系通信技術
- 簡易地上局システムとターボ符号の深宇宙通信への応用
- 惑星探査のための超遠距離通信技術について
- Xバンドトランスポンダの開発と深宇宙通信技術の開発展望 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 測距信号再生方式を採用した惑星探査のための小型トランスポンダの開発
- 深宇宙通信技術 : 惑星探査機との交信
- 超高速インターネット衛星(WINDS)の開発状況(光・電波ワークショップ)
- 超高速インターネット衛星(WINDS)の開発状況(光・電波ワークショップ)
- 超高速インターネット衛星(WINDS)の開発状況(光・電波ワークショップ)
- 超高速インターネット衛星(WINDS)の開発状況(光・電波ワークショップ)
- 海王星大気による屈折波のレイ・トレーシング
- VOYAGER 海王星最接近電波科学日米共同実験
- 複速度PN測距方式
- WINDS搭載用Ka帯アクティブフェーズドアレイアンテナ(衛星,移動通信におけるアンテナ・伝搬技術,一般)
- WINDS搭載用Ka帯アクティブフェーズドアレイアンテナ(衛生,移動通信におけるアンテナ・伝搬技術,一般)
- 深宇宙探査機の追跡電波を用いた太陽風の速度の推定
- 鹿児島宇宙空間観測所34mアンテナ科学衛星追跡局
- M-V型ロケットにおけるダウンレンジ局
- 科学衛星「はるか」の位相基準信号伝送システム : 臼田地上局システムを中心にして
- 臼田宇宙空間観測所水素メーザ標準周波数時刻システム
- 新精測レーダ
- M-V型ロケットにおけるテレメータ/コマンド
- 科学衛星「はるか」における位相基準信号伝送のための衛星搭載システム
- C-2-7 宇宙通信用S帯200W級コンパクト高効率GaNアンプユニット(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)
- スペースVLBI観測のための臼田局地上系総合試験結果
- GaN HPAを用いた宇宙通信用S帯500W級小型電力合成ユニット(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
- C-2-32 宇宙通信用S帯1kW級GaN増幅器ユニット(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)
- 深宇宙探査機トラッキングデータからのドップラー・シンチレーション成分の抽出法
- 「さきがけ」「すいせい」トラッキングデータの解析によるドップラー計測システムの性能評価