静的側面から見たソフトウェアコンポーネントの品質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ソフトウェアブロダクトの品質向上を目的として、プロダクトに対する静的側面の計測指標(プロダクトメトリクス)が従来から数々提案されてきている。従来提案される手法は、ソースコードを参照して得られる情報を基に品質測定を行っている。しかしながら、近年注目されるコンポーネント指向開発において、組立ての基本要素となるソフトウェアコンポーネントについて品質測定を行う場合、ソフトウェアコンポーネントは基本的にソースコードを直接参照することができないため、従来手法を適用するのは困難である。本稿では、ソフトウェアコンポーネントが備える特性に着目したプロダクトメトリクスと、それらをブラックボックス的に計測する品質測定手法を提案する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2001-05-22
著者
-
深澤 良彰
早稲田大学大学院基幹理工学研究科:国立情報学研究所
-
鷲崎 弘宜
早稲田大学
-
深澤 良彰
早稲田大学
-
山本 浩数
松下電器産業株式会社
-
山本 浩数
早稲田大学理工学部情報学科
-
鷲崎 弘宜
早稲田大学基幹理工学部情報理工学科
関連論文
- マルチエージェントシステムにおけるメタデータを用いた協調プロトコル合成手法(モデル/理論,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- Web画像に対する代替記述の適切性の評価手法(聴覚と福祉情報工学・一般)
- アスペクト指向技術の適用によるドメインフレームワークのモジュール性向上(オブジェクト指向とWeb技術)
- アスペクト指向の導入によるフレームワークの理解容易性の向上(組込みソフトウェア工学及び一般)
- アスペクト指向の導入によるフレームワークの理解容易性の向上
- ユーザの操作を基にしたユーザビリティ自動評価手法 (知能ソフトウェア工学)
- ループパーティショニングを用いたショートベクトル化技法
- ユーザ要求に対するパッケージソフトウェアの適合度導出手法
- 1Y-6 JavaFX Scriptによる動的コンテンツのアクセシビリティ向上手法(ユーザインタフェース,学生セッション,インタフェース)
- 1M-1 操作履歴を利用したユーザビリティ評価手法(ソフトウェア実装,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)