広帯域光ファイバグレーティングフィルタのターミネーションケーブルへの適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
FTTH(Fiber To The Home)を実現するには、アクセス系光線路の低コスト化が重要である。光線路試験および保守のコスト削減の観点から光線路試験管理システム(AURORA)が導入されている。AURORAでは通信中でも光線路の試験・監視ができるようにするため、光網終端装置(ONU)に接続される光コネクタ内に波長選択フィルタを実装したターミネーションケーブルが用いられている。現在、波長選択フィルタとしては、誘電体多層膜フィルタが用いられているが、これを光コネクタに実装する際フィルタの調整・固定が必要となり、より一層の低コスト化に向けてはフィルタを無調整で実装できる構造とすることが望まれる。ファイバグレーティングフィルタは波長選択機能を有するため波長選択フィルタとしてを用いれば無調整で実装できるが、AURORAに適用するには遮断波長幅が狭いという問題があった。そこで、ステップチャープドグレーティングを用いることで遮断波長幅の広帯域化を図るとともに、それを光コネクタ内に実装し特性評価試験を行った。本報告では、それら検討結果について述べる。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1996-03-11
著者
-
古川 眞一
矢崎総業株式会社技術研究所
-
大橋 正治
NTTアクセス網研究所
-
富田 信夫
NTTアクセス網研究所
-
富田 信夫
Nttアクセスサービスシステム研究所
-
宮島 義昭
NTTアクセスサービスシステム研究所
-
大橋 正治
Nttアクセスサービスシステム研究所ニュービジネス推進p海外事業展開g
-
大橋 正治
大阪府立大学
-
保苅 和男
NTTアクセスサービスシステム研究所
-
古川 眞一
NTTアクセス網研究所
-
古川 眞一
矢崎総業(株)技術研究所
-
冨山 金満
NTTアクセス網研究所
-
保苅 和男
Nttアクセス網研究所
-
宮島 義昭
Nttアクセス網研究所
-
大橋 正治
NTTアクセスサービスシステム研究所
関連論文
- SI-HPCFコードを用いた高速伝送特性
- 光ファイバの低損失化(長距離・大容量光通信技術論文小特集)
- 高密度光ファイバ移動型心線選択装置の検討
- 光ファイバ移動型心線選択装置の検討
- ファイバ移動型1×N小型光スイッチの検討
- 光線路試験システムの高速化・大容量化技術に関する検討
- 高ダイナミックレンジパッケージ型OTDRの設計と特性
- 高速型光線路試験システムの検討
- 高密度ファイバターミネーションモジュール(FTM)の設計と特性
- フィルタ入導波路型波長無依存カプラを用いた光線路試験用光分岐モジュール
- B-13-30 高複屈折ホーリーファイバにおける長手方向ゆらぎのパワースペクトル(B-13.光ファイバ応用技術,一般セッション)
- マイクロ波ヘテロダイン検波を用いたBOTDRの開発
- どうなるホームネットワーク : ホームネットワーク技術の動向と課題(マルチメディアインターネット及び一般)
- どうなるホームネットワーク : ホームネットワーク技術の動向と課題
- 1.55/1.65μmブリルアンOTDR
- ルース型細径光ファイバコードの検討
- 所内光配線マネジメントシステムにおける統合配線モジュール(IDM)の設計
- 所内光配線マネジメントシステムの検討
- B-10-23 自動FTMの光学的特性に関する検討
- 所内光配線システムの将来目標と要素技術
- 所内光配線システムの将来目標と要素技術
- 所内光配線管理システムの検討
- 自動FTMに関するシステム検討
- 4000端子規模光ファイバ自動接続替え装置
- 光ファイバコードの機械的信頼性の理論検討
- 局内光配線システム構成法の検討
- 低レーリ散乱多成分酸化物ガラス光ファイバ
- OCS2000-25 / PS2000-9 / OFT2000-21 光ファイバのレーリ散乱損失の低減方法
- OCS2000-25 / PS2000-9 / OFT2000-21 光ファイバのレーリ散乱損失の低減方法
- OCS2000-25 / PS2000-9 / OFT2000-21 光ファイバのレーリ散乱損失の低減方法
- C-3-79 構造パラメータの高精度化による偏波分散の低減
- 12心海底光ファイバケーブルの偏波分散特性
- 低レーリ散乱NASガラス光ファイバの重水置換によるOH基吸収抑制
- 光ファイバの偏波モード分散の曲げ及び張力依存性
- 接続された光ファイバの波長分散分布測定
- 光ファイバの曲げ損失のモデル化
- 4波長OTDRを用いた波長分散分布測定
- 粘度整合分散シフトファイバの損失減少効果
- 双方向OTDR法による光ファイバーの波長分散分布測定
- B-13-8 cw-SPM法と自己相関型干渉法による非線形定数の評価
- B-10-23 1.3μm零分散SM光ファイバケーブルの光損失の評価法
- B-10-146 光ファイバの非線形屈折率に関する考察
- SPM法による各種単一モード光ファイバの非線形屈折率測定条件の検討
- SPM法による各種単一モード光ファイバの非線形屈折率測定条件の検討
- SPM法による各種単一モード光ファイバの非線形屈折率測定条件の検討
- B-13-16 cw-SPM法による各種ファイバの非線型屈折率n_2の測定条件
- C-3-42 逆分散ファイバの特性に関する考察
- SPM法による非線形屈折率測定における誤差評価
- 実効断面積拡大ファイバに関する一考察
- B-10-72 全反射OTDR波形を用いた波長分散マッピング
- 分散制御された光ファイバのFWM抑圧特性
- B-10-171 遠方出射パターンを用いた有効断面積評価精度に関する考察
- 分散制御された光ファイバのFWM抑圧特性
- OTDRを用いた波長分散評価に関する検討
- 120km敷設海底ケーブルの波長分散分布測定
- 小型1芯双方向光通信モジュールの開発(光パッシブコンポネント(フィルタ、コネクタ、MEMS),シリコンフォトニクス,光ファイバ,一般)
- 光パルス試験器を用いたインサービス光線路特性試験法
- ニューラルネットワークを用いたフレネル反射を含むOTDR波形の解析精度向上
- ニューラルネットワークを用いたOTDR波形のフレネル反射検出法
- 統合配線モジュール(IDM)用試験アクセス部の設計
- B-10-22 光線路試験システムの適応領域拡大をねらいとした試験光バイパスモジュールの設計
- B-10-9 光測定器の光源出力制御方式の検討
- 光配線モジュール(FTM)高密度化の検討
- GeO_2ドープ、Fドープ石英ガラスの散乱特性の熱処理による変化
- 光アクセス分配網と光部品の標準化の動向
- 光アクセス分配網と光部品の標準化の動向
- 光線路試験システムの将来目標と要素技術
- 光線路試験用石英系PLC-WDMカップラ
- SCM光伝送システムでのインサービス試験用光フィルタの所要試験光遮断量
- アクセス網の簡易設計ツールの検討
- アクセス網の簡易設計ツールの検討
- アクセス網オペレーションサポートツール : ACTRESS-OpS
- アクセス網のためのシステマテックなツール群
- 光アクセス網高度化技術--超高密度光ケ-ブル・超低損失多心一括接続・高性能試験システム技術 (特集 光アクセスネットワ-クの研究開発)
- 光線路試験用大容量L×M型メカニカル光スイッチの設計と特性
- 光ファイバの波長分散分布を考慮したFWM発生効率
- ビル・ホーム光配線システムの現状と今後の課題(光波センシング,光波制御・検出,光計測,ニューロ,一般)
- ビル・ホーム光配線システムの現状と今後の課題(光波センシング,光波制御・検出,光計測,ニューロ,一般)
- CI-1-7 小型化を狙った1芯双方向光通信モジュールの検討(CI-1.ユビキタスネットワークを支える次世代光コンポーネント・実装技術,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 光ファイバ埋め込み型フィルタの高性能化の検討
- HFC用光試験マネジメントシステムの検討
- LN位相変調器を用いた1.55μmBOTDR
- C-3-6 フィルタレス一芯双方向光通信モジュール(C-3.光エレクトロニクス,一般セッション)
- ハイブリッド型光モジュールを用いた小型光ファイバIDテスタの設計
- 広帯域光ファイバグレーティングフィルタのターミネーションケーブルへの適用
- 低コスト化を追求した光ファイバケーブル関連技術 (特集 多彩なサービスの経済的な提供を実現する光アクセスシステム技術)
- フイルタ型カプラを用いた光線路試験用分岐モジュールの検討
- ニューラルネットワークを用いたPDS型光線路の故障切り分け法
- 1.6μm帯波長可変OTDRを用いるWDM-PDSの温度依存性チャネルドリフトの補償方法
- 光ファイバの長手方向の分散分布測定
- 直接強度変調方式におけるSBSしきい値の信号消光比依存性
- ニューラルネットワークを用いた1.65μm試験波長帯からの通信波長帯接続損失の推定
- 光線路試験用PLC型1.3/1.55μm-WDMカップラ
- 1.65μm試験光遮断グレーティングターミネーションの検討
- B-10-17 HPCF中間接続用レンズフェルールの検討(B-10.光通信システムA(線路),一般セッション)
- B-10-25 SI-HPCFコードを用いた高速伝送特性(B-10.光通信システムA(線路),一般セッション)
- 光ファイバ移動型マトリックス心線選択装置の検討
- OTDR波形解析における接続点検出精度の検討
- ニューラルネットワークを用いたOTDR測定条件の自動設定法
- ニューラルネットワークを用いたフレネル反射を含むOTDR波形の解析精度向上法