ATMネットワークを用いる多地点双方向遠隔教育実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
通信総合研究所では、NTTによる「マルチメディア通信共同利用実験」に参加し、放送教育開発センターと共同で遠隔高等教育の高度化に向けた研究を開始した。両機関は既にATMバックボーンで接続され、情報伝送速度として135Mbpsまたは30MbpsまでのVCを設定することができる。1995年11月には伝送速度可変(30〜110Mbps)のHDTV画像伝送装置を用いて対向のTV会議実験を行った。画像品質については、放送教育開発センターで制作された画質評価用のHDTV映像を用いて専門家による評価が行われている。2点間の通信の場合は、ATM回線は単に高速伝送路として使用するだけであるが、3地点以上を接続する場合ATMのセルコピー機能を用いてマルチキャスト接続を行うことで回線の効率を上げることができる。そこで、マルチキャストによる多地点双方向遠隔教育実験を行い、多地点に分散した状況での教育効果への影響や映像の内容の違いによる伝送情報量の変動、統計多重効果の測定等を行うこととした。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1996-03-11
著者
-
鈴木 龍太郎
通信総合研究所
-
小峯 隆宏
独立行政法人情報通信研究機構:北陸先端科学技術大学院大学
-
小峯 隆宏
通信総合研究所
-
久保田 文人
通信総合研究所
-
小峰 隆宏
郵政省通信総合研究所
-
鈴木 龍太郎
通信総合研
-
鈴木 竜太郎
郵政省通信総合研究所
-
永岡 慶三
放送教育開発センター
関連論文
- プロトコル手順解析とパケット解析に基づくDDoS検知手法の提案
- B-2-7 衛星ダイバーシティを考慮した衛星コンステレーションの検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス)
- B-3-8 グローバルマルチメディア移動体衛星通信技術の研究開発 : フェーズ 2 の研究開発状況報告
- NeLSプロジェクトにおける小型衛星搭載用DBFアンテナの基本検討(衛星,移動通信におけるアンテナ・伝搬技術,一般)
- NeLSプロジェクトにおける小型衛星搭載用DBFアンテナの基本検討(衛生,移動通信におけるアンテナ・伝搬技術,一般)
- B-3-3 低軌道周回衛星システムにおけるドップラー周波数シフトによる OFDM 信号品質劣化の検討
- NeLSプロジェクトにおけるグローバルマルチメディア移動体衛星通信の研究開発
- 遠隔会議でのアイコンタクト実現手法の提案と評価(セッション4-A : コンテキストアウェアコンピューティング)
- 遠隔会議でのアイコンタクト実現手法の提案と評価
- 多地点遠隔講義で自然なコミュニケーションを実現するDVリアルタイム処理機構の開発(ネットワークアプリケーション)(新時代の分散処理とネットワーク(WebサービスとP2P))
- リアルタイム多地点間遠隔コミュニケーションにおけるデジタル音声処理機構の提案
- 次世代リアルタイム遠隔講義システムの実証実験
- ATM通信網におけるDV画像通信の検討
- 面型光スイッチを用いた超高速光パルスのタイミング制御(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- DV over IP伝送映像の品質評価
- DV over IP伝送映像の品質評価の試み
- 国際インターネット研究テストベッド構築のためのポリシーモデルと問題点
- B-7-41 確率的計画法に基づいた不確実なデマンドに対する容量割り当て
- 情報通信の最新トピックス(1)たくましく自己修復していくネットワーク--強健かつ柔軟なネットワークをめざして
- 不確定なデマンドに対応するロバストネットワーク設計
- 国際ATM通信網における高品質画像通信の課題
- 06 次世代広帯域ネットワーク利用技術の研究開発(GENESIS)(ジャパンギガビットネットワーク)
- 陸上移動衛星通信回線におけるマルチパス測定結果(衛星通信実験論文小特集)
- 遠隔協調作業における学習者コミュニケーションの分析
- 遠隔協調作業実験における教授法の学習者コミュニケーションに与える影響
- カスケードLOAによる160Gbit/s波長多重伝送実験
- カスケードLOAによる160Gbit/s波長多重伝送実験(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- カスケードLOAによる160Gbit/s波長多重伝送実験(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- カスケードLOAによる160Gbit/s波長多重伝送実験(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- カスケードLOAによる160Gbit/s波長多重伝送実験(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- Linear optical amplifier (LOA) を用いた80Gbit/s x 6WDM 100km伝送実験
- Linear optical amplifier (LOA)を用いた80 Gbit/s x 6WDM 100 km伝送実験(超高速・大容量光伝送/処理及びデバイス技術,一般)
- Linear optical amplifier (LOA)を用いた80 Gbit/s x 6WDM 100 km伝送実験(超高速・大容量光伝送/処理及びデバイス技術,一般)
- Linear optical amplifier (LOA)を用いた80 Gbit/s x 6WDM 100 km伝送実験(超高速・大容量光伝送/処理及びデバイス技術,一般)
- Linear Optical Amplifierにおける8ch*10Gb/s : WDM信号増幅時のFWMクロストークの特性評価
- Linear Optical Amplifierにおける8ch*10Gb/s : WDM信号増幅時のFWMクロストークの特性評価
- Linear Optical Amplifierにおける8ch*10Gb/s : WDM信号増幅時のFWMクロストークの特性評価
- 光符号ラベル付制御パケットを用いた高速パス設定プロトコル : 提案及び原理実験(フォトニックネットワークシステム/制御,GMPLS,一般)
- 光符号ラベル付制御パケットを用いた高速パス設定プロトコル : 提案及び原理実験(フォトニックネットワークシステム/制御, GMPLS, 一般)
- 光符号ラベル付制御パケットを用いた高速パス設定プロトコル : 提案及び原理実験(フォトニックネットワークシステム/制御,GMPLS,一般)
- 低軌道周回衛星システムにおける準同期CDMAについて
- 遠隔共同作業実験の実施と評価
- 柔軟なネットワーク構築を目指すアクティブネットワークのテストベッドと広域実験
- 広域アクティブネットワークテストベッド計画
- アクティブネットワークによる状況適応型サービスの構築方法
- 広域アクティブネットワークテストベッド計画
- アクティブネットワークによる状況適応型サービスの構築方法
- 衛星ダイバーシティを考慮した衛星コンステレーションの検討(衛星応用技術及び一般)
- 衛星ダイバーシティを考慮した衛星コンステレーションの検討(衛星応用技術及び一般)
- 国際ATM通信網における高品質画像通信の課題の検討
- CSCWにおける音声伝送系の検討 : 多地点接続における伝送特性の評価
- DAVIC仕様HDTV-VoDシステムの開発
- マルチポイントCSCWにおける音声伝送系の検討 : TCP/IPリング接続
- GIBNマルチメディア通信実験 : 日本・カナダATM衛星通信実験
- GIBN マルチメディア通信実験 : 日本〜カナダATM接続
- DAVIC仕様HD-VoDシステムの開発
- ディジタルVODシステムに用いられるMPEG2コーデックの画質評価
- 3)ディジタルVODシステムの画質評価(放送方式研究会)
- ディジタルVODシステムの画質評価
- ディジタルVODシステムの画質評価
- NTTマルチメディア通信共同利用実験特集超高速光通信ネットワーク実験
- GIBNプロジェクトとマルチメディア実験計画
- 遠隔会議でのアイコンタクト実現手法の提案と評価(セッション4-A : コンテキストアウェアコンピューティング)
- リアルタイム多地点間遠隔コミュニケーションにおけるデジタル音声処理機構の提案
- ATM通信網におけるDV画像通信の検討
- 国際インターネット研究テストベッド構築のためのポリシーモデルと問題点
- 不確定なデマンドに対応するロバストネットワーク設計
- 不確定なデマンドに対応するロバストネットワーク設計
- 不確定なデマンドに対応するロバストネットワーク設計
- SMZ光スイッチルータの提案
- SMZ光スイッチルータの提案(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- SMZ光スイッチルータの提案(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- SMZ光スイッチルータの提案(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- SMZ光スイッチルータの提案(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- マルチメディアネットワークを用いた在宅学習者向け双方向教育番組の制作
- 在宅学習者向け双方向教育番組の試作
- 160Gbit/sパケットデータの3ホップ・100km波長多重伝送(光ルータ,光スイッチング,一般)
- B-ISDN対応のIN回線モデルCSMの提案
- B-10-99 MTDC を用いた 320-km 伝送路の分散スロープ補償と 160-Gbit/s OTDM 信号伝送
- マルチメディアネットワークにより実現する遠隔地間での同時進行授業の実施
- ATMネットワークにおけるインターオペラビリティの課題
- 陸上移動体衛星回線のマルチパス測定
- 網障害回復のための分散型Contribution Shared Control
- 遠隔空間型協調作業における作業者座標系の自動変換 : VRシステムによる作業支援(教育情報の解析と数理モデル/一般)
- 遠隔空間協調作業に於ける作業者座標系の制御
- ATMネットワークを用いる多地点双方向遠隔教育実験
- 遠隔協調作業指導を支援する座標系自動整列支援システム
- 空間型分散協調作業における視点共有の問題の空間認知的解釈と作業支援システムの開発 -整列効果の観点の導入-
- ディベーターにとって快適な遠隔ディベート -画面提示方法がディベーターに及ぼす影響について-
- 音声 ・ 映像混合入力下での ATM セル多重化特性の解析
- Dependable Networking Service : 端末とネットワークの協調によるエンドツーエンドサービスの高信頼化
- 確率的計画法を用いたロバストネットワーク設計法
- 網と端末との協調を行うQoSレストレーション実験システム
- ネットワークと端末との協調に基づくQoSレストレーション実験システム
- 網資源の再分配に基づくQoSレストレーション
- 障害回復を考慮したネットワークにおける設備コストと制御の複雑さの分析
- QoSレストレーション : 網資源の再配分によるQoSの確保
- 予備パス事前登録型の分散障害回復制御を考慮したネットワークの最適設計
- ネットワーク障害回復のための現用・予備統合設計
- ATMセルフヒーリングネットワーク設計・評価システム