ネットワークと端末との協調に基づくQoSレストレーション実験システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高信頼化のためネットワークが持つべき能力として提案してきたQoSレストレーションでは、障害や負荷変動が発生すると、各コネクションの最低限のQoSレベルは維持した上で、余剰資源が分散的に再分配される。この結果、既存のコネクションのQoSが変更される場合がある。このQoS変更に対して、エンドユーザが利用する端末の情報処理能力を利用し、端末とネットワークとが協調して対処することで、より大規模な障害や負荷変動に対応することを提案する。本提案、および従来提案した分散型アルゴリズムとに基づいて、網と端末との協調が行われるQoSレストレーション実験システムを構築し、多重リンク障害に対処することが可能であることを確認した。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1998-02-20
著者
-
小峯 隆宏
独立行政法人情報通信研究機構:北陸先端科学技術大学院大学
-
久保田 文人
通信総合研究所
-
宮尾 泰寛
NEC C&Cメディア研究所
-
小峰 隆宏
郵政省通信総合研究所
-
江川 尚志
NEC C&C研究所
-
久保田 文人
郵政省 通信総合研究所 総合通信部
-
江川 尚志
Nec C&c研究所
-
宮尾 泰寛
日本電気株式会社ネットワークス開発研究所
-
小峯 隆宏
郵政省 通信総合研究所
関連論文
- プロトコル手順解析とパケット解析に基づくDDoS検知手法の提案
- 遠隔会議でのアイコンタクト実現手法の提案と評価(セッション4-A : コンテキストアウェアコンピューティング)
- 遠隔会議でのアイコンタクト実現手法の提案と評価
- 多地点遠隔講義で自然なコミュニケーションを実現するDVリアルタイム処理機構の開発(ネットワークアプリケーション)(新時代の分散処理とネットワーク(WebサービスとP2P))
- リアルタイム多地点間遠隔コミュニケーションにおけるデジタル音声処理機構の提案
- 次世代リアルタイム遠隔講義システムの実証実験
- ATM通信網におけるDV画像通信の検討
- 面型光スイッチを用いた超高速光パルスのタイミング制御(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- DV over IP伝送映像の品質評価
- DV over IP伝送映像の品質評価の試み
- 国際インターネット研究テストベッド構築のためのポリシーモデルと問題点
- B-7-41 確率的計画法に基づいた不確実なデマンドに対する容量割り当て
- 情報通信の最新トピックス(1)たくましく自己修復していくネットワーク--強健かつ柔軟なネットワークをめざして
- 不確定なデマンドに対応するロバストネットワーク設計
- 国際ATM通信網における高品質画像通信の課題
- 06 次世代広帯域ネットワーク利用技術の研究開発(GENESIS)(ジャパンギガビットネットワーク)
- 遠隔協調作業における学習者コミュニケーションの分析
- 遠隔協調作業実験における教授法の学習者コミュニケーションに与える影響
- カスケードLOAによる160Gbit/s波長多重伝送実験
- カスケードLOAによる160Gbit/s波長多重伝送実験(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- カスケードLOAによる160Gbit/s波長多重伝送実験(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- カスケードLOAによる160Gbit/s波長多重伝送実験(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- カスケードLOAによる160Gbit/s波長多重伝送実験(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- Linear optical amplifier (LOA) を用いた80Gbit/s x 6WDM 100km伝送実験
- Linear optical amplifier (LOA)を用いた80 Gbit/s x 6WDM 100 km伝送実験(超高速・大容量光伝送/処理及びデバイス技術,一般)
- Linear optical amplifier (LOA)を用いた80 Gbit/s x 6WDM 100 km伝送実験(超高速・大容量光伝送/処理及びデバイス技術,一般)
- Linear optical amplifier (LOA)を用いた80 Gbit/s x 6WDM 100 km伝送実験(超高速・大容量光伝送/処理及びデバイス技術,一般)
- Linear Optical Amplifierにおける8ch*10Gb/s : WDM信号増幅時のFWMクロストークの特性評価
- Linear Optical Amplifierにおける8ch*10Gb/s : WDM信号増幅時のFWMクロストークの特性評価
- Linear Optical Amplifierにおける8ch*10Gb/s : WDM信号増幅時のFWMクロストークの特性評価
- 光符号ラベル付制御パケットを用いた高速パス設定プロトコル : 提案及び原理実験(フォトニックネットワークシステム/制御,GMPLS,一般)
- 光符号ラベル付制御パケットを用いた高速パス設定プロトコル : 提案及び原理実験(フォトニックネットワークシステム/制御, GMPLS, 一般)
- 光符号ラベル付制御パケットを用いた高速パス設定プロトコル : 提案及び原理実験(フォトニックネットワークシステム/制御,GMPLS,一般)
- 柔軟なネットワーク構築を目指すアクティブネットワークのテストベッドと広域実験
- 広域アクティブネットワークテストベッド計画
- アクティブネットワークによる状況適応型サービスの構築方法
- 広域アクティブネットワークテストベッド計画
- アクティブネットワークによる状況適応型サービスの構築方法
- 国際ATM通信網における高品質画像通信の課題の検討
- DAVIC仕様HDTV-VoDシステムの開発
- GIBNマルチメディア通信実験 : 日本・カナダATM衛星通信実験
- GIBN マルチメディア通信実験 : 日本〜カナダATM接続
- DAVIC仕様HD-VoDシステムの開発
- 遠隔会議でのアイコンタクト実現手法の提案と評価(セッション4-A : コンテキストアウェアコンピューティング)
- リアルタイム多地点間遠隔コミュニケーションにおけるデジタル音声処理機構の提案
- ATM通信網におけるDV画像通信の検討
- 国際インターネット研究テストベッド構築のためのポリシーモデルと問題点
- 不確定なデマンドに対応するロバストネットワーク設計
- 不確定なデマンドに対応するロバストネットワーク設計
- 不確定なデマンドに対応するロバストネットワーク設計
- SMZ光スイッチルータの提案
- SMZ光スイッチルータの提案(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- SMZ光スイッチルータの提案(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- SMZ光スイッチルータの提案(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- SMZ光スイッチルータの提案(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- 160Gbit/sパケットデータの3ホップ・100km波長多重伝送(光ルータ,光スイッチング,一般)
- B-ISDN対応のIN回線モデルCSMの提案
- B-10-99 MTDC を用いた 320-km 伝送路の分散スロープ補償と 160-Gbit/s OTDM 信号伝送
- SC-1-3 ナノフォトニクスを用いた超高集積コンピュテーション(SC-1.光新技術の理論的課題 : 近接場ナノ光学・フォトニック結晶・負屈折率媒質)
- 面型光スイッチを用いた超高速光パルスのタイミング制御
- 面型光スイッチを用いた超高速光パルスのタイミング制御(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- 面型光スイッチを用いた超高速光パルスのタイミング制御(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- 面型光スイッチを用いた超高速光パルスのタイミング制御(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- B-10-102 面型光スイッチを用いた超高速光信号のタイミング検出
- パケット毎認証によるセキュアなアクティブネットの実現
- 「環境としての情報空間」
- チャープファイバーグレーティング型160Gb/s光通信用可変分散スロープ補償器(光部品・電子デバイス実装技術, 一般)
- チャープファイバーグレーティング型160Gb/s光通信用可変分散スロープ補償器(光部品・電子デバイス実装技術, 一般)
- チャープファイバーグレーティング型160Gb/s光通信用可変分散スロープ補償器(光部品・電子デバイス実装技術, 一般)
- チャープファイバーグレーティング型160Gb/s光通信用可変分散スロープ補償器(光部品・電子デバイス実装技術, 一般)
- ATMネットワークにおけるインターオペラビリティの課題
- 超高速光パルス同期分離方式に関する検討(光ルータ,光スイッチング,一般)
- 移動ISDNの提案と技術的課題
- 網障害回復のための分散型Contribution Shared Control
- 国際インターネット研究テストベッド構築のためのポリシーモデルと問題点
- 波長シフトフリー光位相共役器を用いたOC-192, RZ信号光のスタンダードシングルモードファイバ100km伝送
- 欧州におけるアクティブネットワークの管理系への応用
- B-7-44 ストリームコードを用いたアクティブネットワーク上でのルーティングプロトコルの実装
- アクティブノードのスループット測定 : ストリームコードによるアクティブネットワーク
- アクティブネットワークによるQoS制御
- アクティブノードのスループット測定 : ストリームコードによるアクティブネットワーク
- アクティブノードのスループット測定 : ストリームコードによるアクティブネットワーク
- アクティブネットワークにおける課金とQoS差別化
- アクティブネットワークにおける課金とQoS差別化
- アクティブネットワークにおける課金とQoS差別化
- B-7-9 解析処理を動的に変更可能な遠隔トラヒックモニタ方式の提案
- 解析処理を動的に変更可能な遠隔トラヒックモニタ方式の提案と実装 (インターネットの新しいサービスとその基盤技術, 及び一般)
- ATMネットワークを用いる多地点双方向遠隔教育実験
- ディベーターにとって快適な遠隔ディベート -画面提示方法がディベーターに及ぼす影響について-
- 音声 ・ 映像混合入力下での ATM セル多重化特性の解析
- Dependable Networking Service : 端末とネットワークの協調によるエンドツーエンドサービスの高信頼化
- 確率的計画法を用いたロバストネットワーク設計法
- 網と端末との協調を行うQoSレストレーション実験システム
- ネットワークと端末との協調に基づくQoSレストレーション実験システム
- 網資源の再分配に基づくQoSレストレーション
- 障害回復を考慮したネットワークにおける設備コストと制御の複雑さの分析
- QoSレストレーション : 網資源の再配分によるQoSの確保
- 予備パス事前登録型の分散障害回復制御を考慮したネットワークの最適設計
- ネットワーク障害回復のための現用・予備統合設計
- ATMセルフヒーリングネットワーク設計・評価システム