医用3次元画像の直接回転操作方式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
対話型3次元画像診断支援システムの幅広い普及を目指し,画面上の立体像をマウスで直接操作可能な回転操作方法を提案した.本方式は,立体像の関心領域を直接クリックしてドラッグすると,関心領域をドラッグ位置に表示するよう立体像を回転する.医師の多忙な環境を考え,操作結果が直感的に予測できかつ関心領域への注意を妨げないことを重視した.被験者による操作性評価実験を行い,マウス位置を回転角度に直接対応させる従来法に比べ,関心領域を約20%迅速に回転可能なこと,操作法が簡便明快で習熟者以外でも操作容易なこと,操作疲れが少ないことを示した.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1995-09-25
著者
-
伴 秀行
(株)日立製作所中央研究所
-
橋詰 明英
(株)日立製作所情報システム事業部
-
鈴木 隆一
(株)日立製作所中央研究所
-
橋詰 明英
(株)日立製作所
-
鈴木 隆一
日立製作所(株)中央研究所
-
鈴木 隆一
(株)日立製作所システム開発研究所
-
伴 秀行
(株)日立製作所・中央研究所
関連論文
- D-7-8 感染症診断支援システムにおけるリスク判定知識ベース編集機能の開発(D-7. MEとバイオサイバネティックスA)
- 「はらすまダイエット」支援システムを用いた減量指導の境界型高血糖群に対する効果 (個からシステムへ,テクニックからテクノロジーへ)
- 多層距離画像による医用3次元表示の前処理高速化
- 96 テンプレート入力方式の読影レポート作成システムの開発と試用(医療情報管理 RIS・情報支援)
- 光磁気ディスクを用いた遠隔画像診断システム
- 光磁気ディスクを用いた遠隔診療支援システム
- 光磁気ディスクを用いた遠隔画像診断システムの方式検討
- 光磁気ディスクを用いた遠隔画像診断システムの構成方法
- 医療の高度化を支援する情報システム (特集 健康でゆたかな高齢化社会を支援する保健・医療・福祉情報システム・機器)
- D-7-12 地域医療支援のためのサイバーホスピタルの提案
- D-16-3 メール型遠隔画像診断支援システムにおけるデータ記録方式の開発
- D-7-16 画像参照支援機能を持つ電子カルテシステムの検討
- メール連携モードを備えた遠隔画像診断支援システム (特集 医用画像情報システムの構築と実践的活用)
- リアルタイム方式とメール方式を備えた遠隔画像診断支援システム
- 光磁気ディスクを用いた多地点遠隔診療支援システムの開発
- 光磁気ディスクを用いた多地点遠隔診療支援システムの検討
- 遠隔問診技術を活用した在宅療養・健康管理支援システム (特集 健康で豊かな高齢社会を支援するトータルソリューション)
- 当直医向け救急診療支援システムの開発 : 診断支援を中心として
- 医療情報の現状と将来
- 14-7 顕微鏡画像処理用高速二次元プロセサ
- 9-12 白血球自動分類装置の開発
- 8)自動細胞診装置実用化上の問題点(画像技術応用研究会(第32回))
- 自動細胞診装置実用化上の問題点
- 3)自動細胞スクリーニング装置の試作(画像表示研究会(第22回))
- 5. 子宮癌集検のための異常細胞自動識別論理と装置の開発(細胞診自動化における問題点, シンポジウムI, 第15回日本臨床細胞学会秋季大会)
- 13-11 自動細胞スクリーニング装置の研究 : 自動焦点調節方式について
- 13-10 自動細胞スクリーニング装置の概要
- 17-5 顕微鏡画像処理装置による処理例
- 17-4 顕微鏡画像処理装置の試作
- 三次元医用画像における対話型加工技術の開発
- 日本医用画像工学会「奨励賞」受賞者のことば
- テーラーメイド医療を目指した「ヘルスケア ダイナミクス インフォマティクス」 (特集 高度先端医療システム)
- 病院情報システムにおけるオブジェクト指向技術の適用 : 再利用
- 病院情報システムにおけるオブジェクト指向技術の適用(2) : 評価
- 病院情報システムへのオブジェクト指向技術の適用(1) : 開発手順
- D-7-7 臨床検査ナビゲーションシステムの提案(D-7. MEとバイオサイバネティックスB(医用工学), 情報・システム1)
- ソフトウェア開発資源見積ツールの試作
- 奄美大島地区における画像連携システム (へき地診療所などに対する診療支援)
- 医用3次元画像の直接回転操作方式
- 多層距離画像を用いた医用3次元画像の高速表示
- 新しいAIの枠組み ("IJCAI-97"日本開催への期待(4))
- 16-7 2DEP装置画像入力部の開発
- 省エネ支援サービス向け使用量予測に基づく行動推薦方法 (パターン認識・メディア理解)
- 省エネ支援サービス向け使用量予測に基づく行動推薦方法(持続可能な社会に貢献するパターン認識)
- 省エネ支援サービス向け使用量予測に基づく行動推薦方法(持続可能な社会に貢献するパターン認識)