リサイクルシステムにおける行動主体の意思決定と制度設計 : 使用済み製品の回収市場における分析(市場モデル, <特集>ソフトウェアエージェントとその応用論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は, リサイクルを社会システムとしてとらえ, その中の行動主体の意思決定とそのシステムの分析を行う. そこでマーケットマイクロストラクチャ理論に基づいた廃棄物回収市場をモデル化し, 理論による均衡分析をもとに, 回収主体を被験者に他の主体をエージェントにした, 人と計算機エージェントの混在したマルチエージェントシステムを構築し実験を行った. それにより行動主体の意思決定について分析し, どのような廃棄物回収市場が社会的に優れているか考察している. 得られた結果は, 理論上では社会余剰の観点で最も優れている回収形態は, 実験では必ずしも良いとは限らず, 生産者が廃棄物を回収する方がパフォーマンスが高いという結果を示した. また, これらの結果を実社会の家電リサイクルが与える社会的枠組みと比較することで, 制度設計の問題を考察している.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2005-09-01
著者
-
小田 宗兵衛
京都産業大学経済学部
-
西野 成昭
東京大学人工物工学研究センター
-
上田 完次
東京大学人工物工学研究センター
-
上田 完次
東京大学
-
上田 完次
東大
-
上田 完次
産業技術総合研究所
-
西野 成昭
東京大学工学系研究科技術経営戦略学専攻
関連論文
- 神経経済学は経済学に貢献するか? : 時間選好のfMRI実験を例に(脳機能イメージングの拡がり)
- 公共財供給問題としてのインフォーマルコミュニケーションのモデル化と創出メカニズムの分析(エージェントベースシミュレーション,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- 情報の局在性を考慮したネットワーク環境における協調行動の創発(ネットワークが創発する知能)
- ネットワーク外部性をともなう市場における情報非対称性と購買行動(参加型シミュレーション,マルチエージェントの理論と応用)
- 溝型チップブレーカ工具による切削過程の三次元有限要素法解析
- 人工物の構造化と価値創成
- 生産システムの新しい概念(3.1 各分野の現状,3.精密工学の今,創立75周年記念)
- 自己の内的テンポを考慮した二者間の協調的リズム生成のモデル化
- 人工物の価値とサービス研究(サービスイノベーションとAIその2)
- 相互引き込みモデルに着目した音楽的周期性の創発に関する研究(セッション5)
- 異なる時系列をもった視聴覚信号による人間のリズム生成に関する研究
- 中心音を考慮したわらべうたの創発的設計(楽曲・コンテンツ生成)
- 創発とシンセシス : 人工物デザインから価値共創へ
- 2103 マルチエージェント学習による工程と日程の同時的計画手法(OS2-1 計画手法)
- 2203 限定合理的エージェントを導入した自己組織化生産システムに関する研究(OS2-2 エージェント技術の適用)
- マルチエージェント学習を用いたCO2冷媒ヒートポンプ給湯機ネットワークシステム
- 1B1-2 ネットワーク外部性を伴う市場における新製品導入の意思決定に関する研究(1B1 OS:共創・価値創成)
- 1B1-1 強化学習を用いた認知的特性に基づく旋律生成(1B1 OS:共創・価値創成)
- 2107 半導体生産システムにおける遺伝的機械学習を用いた適応的ロット投入(OS2 生産スケジューリング)
- マルチ・エージェント学習モデルを用いた音楽的構造の創発
- 3805 サービス設計のためのレシーバ及びその要求表現(S70-1 新しい設計支援技術(1),S70 新しい設計支援技術)
- 1405 概念ネットワークを活用したアナロジーによる仮説的設計知識の生成手法(OS1 ソフト人工物II)
- 2210 人工物工学の方法論(第 18 報) : 共創人工物工学の概念と方法論
- 進化戦略における(μ, λ)-linkear Ranking Selectionに関する実験的考察
- 共生型共進化EAによるセル型生産システムへのアプローチ
- 共生型共進化GAによる動的施設配置問題の一解法
- Robust-ESによるContinuous-Time Recurrent Neural Networksの進化的設計
- 主成分分析による(μ/μ,λ)-ESの進化ダイナミクス^1
- Robust-ES を用いたニューラルコントローラの進化ダイナミクス
- 進化戦略における組換え操作に関する一考察^1
- 1424 進化的プログラミングを用いた多指ロボットハンドによる安定把持計画
- 進化的プログラミングにおけるノイズ環境下での進化的振舞い
- 冗長個体表現を用いた進化戦略における進化過程の統計的分析
- 2P1-L4 センサ・モータ系のダイナミクスを用いた行動獲得(27. 強化学習とロボティクス・メカトロニクス)
- 不完全同定モデルによるエージェントの認知機構の構築
- 不完全同定モデルによるエージェントの認知機構の構築
- オプティカルフローの提示によって引き起こされる自己運動感覚を用いた歩行の誘導(一般セッション3)
- 相互引き込みモデルに着目した音楽的周期性の創発に関する研究(セッション5)
- 社会的インタラクション分析のための被験者実験を用いたマルチエージェント手法の提案(「社会的インタラクションにおける知」及び一般)
- 企業戦略に注目したサプライチェーンの創発に関する研究
- ネットワーク型囚人のジレンマにおける協調行動の創発に関する研究
- ネットワーク型囚人のジレンマを用いた協調行動の創発に関する研究
- 1403 強化学習を用いた和音列生成による共創的作曲(OS1 ソフト人工物I)
- 「計算の哲学ー計算概念の原理的再構築」研究報告 (平成16年度共同研究プロジェクト研究成果報告)
- 2P2-3F-A5 自律移動ロボット用人工神経回路網の構造進化に関する研究
- 1A1-E03 パルスニューラルネットワークのハードウェア進化に関する一考察
- 4106 身体性認知に基づくマルチロボットシステムの設計
- 2P1-3F-A7 連続空間における強化学習を用いたマルチロボットシステムの協調行動獲得
- 2302 設計の最適化過程における設計空間の生成
- 1402 強化学習エージェントによる作業分担の自己組織化(OS1 ソフト人工物I)
- 4101 強化学習を用いた適応的製品投入計画に関する研究(OS4 環境適応型知的人工システム)
- 半導体生産システムにおける強化学習を用いた適応的製品投入計画(ソフト人工物II)
- 強化学習による自律型アームロボットの協調行動獲得
- マルチエージェント環境における強化学習の一適用法
- マルチエージェント環境における強化学習の一適用法(機械力学,計測,自動制御)
- 2A1-3F-B8 情報量基準による強化学習エージェントの入出力モデルの評価
- 2-406 マルチエージェント環境における強化学習の構成法に関する一考察 : 実例に基づくアプローチと個体識別能力の効用
- 強化学習によるアーム型ロボット群の協調動作獲得 : 挙動の解析
- 強化学習による協調搬送問題へのアプローチ : 実機による検証
- 1A1-E11 均質な複数自律移動ロボットの協調行動獲得
- 1A1-E02 自律型アームロボットの強化学習制御
- 強化学習に基づく協調型アームロボットの制御 : 学習過程の解析
- 強化学習による棒押し問題へのアプローチ : 実機実験と学習過程の観測
- 強化学習を用いた生産システムの自己組織化に関する研究
- 1408 エージェントの限定合理性を考慮した人工システムの一提案(第2報)(OS1 ソフト人工物II)
- 共創的意思決定の方法論:計算機実験によるアプローチ (特集 方法としての実験)
- エージェントの限定合理性を考慮した人工システムの一提案(ソフト人工物I)
- リサイクルシステムにおける行動主体の意思決定と制度設計 : 使用済み製品の回収市場における分析(市場モデル, ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- 1404 耐久消費財のリサイクルシステムにおける行動主体の意思決定 : リサイクル製品の普及に関する分析(OS1 ソフト人工物I)
- 1401 ネットワーク外部性を伴う製品市場における不完全情報下での意思決定(OS1 ソフト人工物I)
- 市場はどのような組織か (特集 方法としての実験)
- 耐久消費財のリサイクルシステムにおける行動主体に関する研究(ソフト人工物II)
- 経済学における実験 : オープン・リサーチ・センターの最初の2年間の研究を振りかえって(動的システムの情報論2,研究会報告)
- マーケットマイクロストラクチャー理論による家電リサイクル法に基づいた市場モデルへの理論的アプローチ
- 体系からの脱出 : 証明論による解析
- システムから脱出する能力
- セルオートマトンを用いた市場競争の創発
- 経済的環境と工学的設計の共進化モデル
- 人口社会:複雑系の経済学のひとつの研究計画 (特集 複雑系を考える)
- 情報化社会と新しい競争原理--The Winner-Take-All Society--求められる新規参入者支援の制度
- 多品種半導体生産システムにおけるレイアウトの自己組織化(ソフト人工物II)
- 授賞論文「均質な自律ロボット群による協調行動獲得問題 : 機能分化に基づくアプローチ」(学会賞の贈呈 : 2003年度学会賞論文賞)
- 4105 生物指向型生産システムとその実現への課題
- 実験プログラミング入門(下)
- 実験プログラミング入門(上)
- 1103 自己と他者の時間的共創問題に関する認知心理学的検討
- 環境適応型生産システム : 生物指向型生産システム研究の展開(創発システム研究の現状そして今後の展開総合)
- 2A1-S-068 ウェブ・アクセスログに基づくインターネットユーザの興味遷移パターンの抽出(進化・学習とロボティクス4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1407 二酸化炭素排出量削減を考慮した共創的制度設計に関する研究(OS1 ソフト人工物II)
- 《第3回》共創的意思決定とシステムインテグレーション
- 1104 自己組織化を用いた設備計画とレイアウト計画の統合
- 経済実験における計算機の利用 : チープトークゲームと仲介市場実験(動的システムの情報論2,研究会報告)
- 自己組織化を用いたラインレス生産システム構築に関する研究
- 2-408 協調搬送問題における共進化型ニューラルコントローラの適応度景観の推定に関する一考察
- 2214 人工物工学の方法論(第 22 報) : 半導体生産システムレイアウトの自己組織的構成
- 複雑系としての経済
- 「実験経済学と神経経済学の基盤整備と教育研究の国際化」研究経過と成果報告
- 「実験経済学と神経経済学の基盤整備と教育研究の国際化」2年目の活動と成果
- 生産システムの新しい概念
- 「実験経済学と実験哲学の総合」1 年目の活動と成果