ワイヤーグリッドモデルを用いた建物の電磁界分布推定法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
建物内において間仕切り壁などを用いた電磁妨害波対策を有効に行うためには,妨害波対策前後の建物内外の3次元的な電磁界分布を正確に推定する技術が必要である.本報告では,複雑な構造体である建物を,建物の柱と梁を考慮したワイヤーグリッドモデルで近似し,このモデルの電磁界をモーメント法を用して解析することによって,建物内外の電磁界分布を3次元的に推定する方法について検討した.また,解析したワイヤーグリッドモデルと同様のモデルを導体棒を用いて実際に作製し,電波暗室において解析と同様の実験を行なった.その結果,電波伝搬特性の解析結果と実験結果の差は30MHz〜1GHzの周波数帯において±3dB以内であり,本手法の有効性を明らかにすることができた.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1993-05-27
著者
-
村川 一雄
NTT環境エネルギー研究所
-
前田 裕二
Ntt通信網研究所
-
徳田 正満
Ntt通信網研究所
-
村川 一雄
NTT通信網研究所
-
山根 宏
NTT通信網研究所
-
前田 裕二
NTTマルチメディアネットワーク研究所
関連論文
- 計測技術講座(第1回)時間領域の信号計測技術--オシロスコープを用いた信号計測
- ノイズ波形に対する相関処理及び積分操作の組合せによる線形予測法の周波数抽出精度の改善(環境電磁・EMC)
- 電磁妨害波源識別方法検討のためのホルマント解析システムの構築
- 相関処理および積分操作を用いた線形予測分析法によるノイズ波形の周波数抽出特性の改善
- 無線LANの電波干渉特性評価法 : 希望波の周波数帯域幅を狭めたことによる特性比較(若手研究者発表会)
- B-4-59 光給電法を用いた涙型アンテナエレメントの補強方法(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- B-4-60 光給電法を用いた1GHz以上の放射妨害波試験サイト評価用アンテナ(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- 光給電法を用いた涙型アンテナエレメントの補強方法(若手研究者発表会)
- 補助電極を用いない接地抵抗値測定方法の提案
- 接地端子箱の開発
- 通信センタビルにおける新接地方式のための小型絶縁トランス
- 接地抵抗測定法の検討
- ストランド接地による雷防護の検討
- 接地抵抗測定方法の提案(その2)
- 接地抵抗測定方法の提案
- 広帯域電磁波源による医用電子機器のEMC問題に関する検討(若手研究者発表会)
- 低速ベースバンド伝送信号が高周波帯マルチトーン伝送信号に与える影響とその対策(電磁環境・EMC)
- B-4-20 干渉評価のためのMB-OFDM UWBのAPD測定(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- B-4-21 周波数帯域幅を狭めた無線LANの電波干渉特性評価法(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- 空調金属配管を伝送媒体に用いた伝送システムのEMC特性
- 高速電力線通信用線路のスイッチ分岐に関する特性評価
- GTEMセルを用いたUWB/無線LAN間の電磁干渉の評価(研究速報,広帯域化するEMC技術論文)
- 高速PLCモデムを用いた電力線モデルのOFDM信号伝送特性(PLC,広帯域化するEMC技術論文)
- 4端子対回路網理論を用いた分岐を有する電力線のLCLと漏えい磁界特性(PLC,広帯域化するEMC技術論文)
- 正規化サイト減衰量を用いたシールド効果測定方法の検討
- IEC/TC77(電磁的両立性専門委員会)の動向 (EMC標準化をめぐって)
- IEC/ACEC(電磁的両立性諮問委員会)の動向 (EMC標準化をめぐって)
- B-4-43 補助電極を用いない接地抵抗計について
- 放射妨害波電界強度の異なる装置の相加性表現方法
- 接地と雷防護技術の開発
- 雷防護ブレーカの開発
- 低接地抵抗測定方法の検討 : アースリターンの金属板面積依存性
- 雷防護ブレーカーの提案
- 接地抵抗測定方法の提案(その3)
- 通信装置開発における放射妨害波許容値配分方法 (特集論文 通信装置のEMCの評価・対策技術)
- 大規模通信装置における放射妨害波相加性の実験的理論的検討
- 通信装置に対する放射妨害波漏えい箇所探知方法の検討
- 電源線端子妨害波電圧の相加性に関する理論的実験的検討
- 放射妨害波相加性に対する個別装置の放射妨害波強度依存性
- 妨害波漏洩箇所探知方法の探知精度に及ぼす測定半径の影響
- 通信装置単体の妨害波強度を考慮した放射妨害波相加性の検討
- 通信装置の伝導妨害波相加性の実験的検討結果
- 9)通信装置の妨害波相加性の実験的検討結果(無線・光伝送研究会)
- 通信装置に対する放射妨害波許容値配分方法の有用性に関する検討
- B-4-19 補強した光給電涙型アンテナの特性改善(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- FTTHサービス環境における通信機器間の内線に流入する雷電流の検討(EMC,一般)
- B-4-58 ランダムに発生するインパルス性信号のホルマント解析(B-4.環境電磁工学)
- B-4-23 複素周波数を用いた線形予測法によるノイズ識別法について
- B-4-22 ホルマント解析を用いたノイズ識別システムのリアルタイム化検討
- SB-2-6 GHz 帯域における電磁界計測用球状ダイポールアンテナについて
- B-4-51 イミュニティ試験におけるホルマント解析手法の有効性の検討
- ネットワークアプライアンスの雷防護対策技術 (特集論文 ネットワークアプライアンスの多様化を支える雷防護技術)
- 避雷器動作を考慮した雷サージによる符号誤り推定法
- シールド壁を有する建物におけるシールド効果評価方法の検討
- ケーブルから放射される妨害波のケーブル種別依存性の検討
- ワイヤグリッド近似による建物内外の電磁界分布推定法
- 建物レベルでの放射妨害波低減法の検討
- 通信装置間配線ケーブルからの放射妨害波低減方法の検討
- 建物レベルにおける通信装置からの放射妨害波低減方法の検討
- 吸水性材料を用いた接地抵抗低減剤の安定性
- 放射妨害波源の探知方法
- 光技術を用いたRFイミュニティ計測法
- 準マイクロ波帯における電子機器の電磁干渉評価法の提案
- 大型通信システム用直流電源装置の遮蔽効果
- 静電気放電に伴う電磁パルスの光変調器型電界センサによる測定
- 光変調器型電界センサによる静電気パルスの測定
- 通信機器における電磁ノイズ障害の現状とその対策法 (産業分野での電磁ノイズ障害の現状と対策)
- 広帯域無線通信システムによる医用電子機器の誤動作に関する検討
- イメージング法による電波暗室のサイトアッテネーション解析
- WBANからの電磁界による医療電子機器への電磁妨害の検討
- 高速電力線通信技術の現状と動向 (特集 高速電力線通信技術の現状と展望)
- 屋外ネットワークアプライアンスに侵入する雷サージ (特集 多様化するネットワークアプライアンスの雷防護技術)
- 3-1 球状ダイポールアンテナ : EMC用標準ダイポールアンテナとして期待大( EMC/EMI)
- 設置場所における放射妨害波推定方法の検討
- 正規化サイト減衰量を用いたシールド効果測定方法の検討
- 通信装置の妨害波相加性の実験的検討結果 : 無線・光伝送
- 通信装置の妨害波相加性の実験的検討結果
- 通信装置の各ユニットに対する放射妨害波許容値配分方法の検討
- 通信装置の放射妨害波漏洩箇所の探知手法の検討
- 矩形波信号放射妨害波の相加性の検討
- 通信装置の放射妨害波相加性における位相変動依存性の検討
- 二重床内に敷設されたケーブルからのエミッション特性測定結果
- シミュレーションによる建物周辺における不要電波評価条件決定法
- 建物周辺における電磁妨害波分布特性
- ケーブルからのエミッションのケーブル形状依存性の検討
- 二重床からのエミッション放射特性の検討
- 建物外の放射妨害波分布評価法の提案
- ワイヤグリッド法を用いた電波無反射室のサイト減衰量推定法
- ワイヤーメッシュ構造体を用いた電磁シールド方法の検討
- ワイヤーグリッド法を用いた建物内外の電磁界分布推定法の検討
- 複数波源を有する通信装置の放射妨害波推定法の検討
- ワイヤーグリッドモデルを用いた建物の電磁界分布推定法
- EMCの評価・対策技術の最近の研究開発動向 (特集論文 通信装置のEMCの評価・対策技術)
- 球状ダイポールアンテナを用いたサイト減衰量の測定について
- 多様化するネットワークアプライアンスの雷防護技術に関する最近の研究開発動向 (特集論文 ネットワークアプライアンスの多様化を支える雷防護技術)
- FTTHサービス環境における通信機器間の内線に流入する雷電流の検討
- B-4-3 通信機器の雷害対策事例と今後の課題(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- B-4-2 逆流雷によるコンクリート柱表面剥離現象の実験的検討(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- 静電気放電電流のエネルギー特性解析 : 放電波形における振動現象の評価(放電・実装,EMC,一般)
- 静電気放電電流のエネルギー特性解析 : 放電波形における振動現象の評価(放電・実装,EMC,一般)