微弱な超音波エコー信号検出のためのWaldの逐次検定法の改良 (<特集>医用超音波)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
単一の閾値判別では困難なほどの微弱なエコー信号の検出に, 閾値を二つ用いて信号検定を行うWaldの逐次検定法に加算平均などの改良を行い, 評価を行った. その結果, 改良前と比べ信号検出の正確性と検出回数に大幅な改善が見られた. またS/N比の違う矩形型の信号をノイズのみの波形に加え, 改良したWaldの検定法の実用可能なS/N比を調べた. これより, SN比が5.5db(約1.9倍)程度以上で, 90%以上の信頼性が得られることが分かった.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1996-10-22
著者
-
堤 定美
京都大学生体医療工学センター
-
太田 信
東北大流体研
-
太田 信
東北大・流体研
-
西村 営三
京都大学生体医療工学研究センター
-
堤 定美
京大 生体医療工研セ
-
太田 信
京都大学生体医療工学研究センター
関連論文
- 1128 マイクロCTを用いたラットの脳血管3次元再構築(J05-2 血液循環系のバイオエンジニアリング:医療技術への展開(2),J05 血液循環系のバイオエンジニアリング:医療技術への展開)
- 歯根膜を有する人工歯根の開発 : 第1報エチレン-ビニルアルコール共重合体のチタンへの接着と表面処理
- 外部センサを用いた呼吸同期4次元MRタギング法(Japanese Session 1)
- 拡散MRIの周波数解析に基づく脳機能イメージングの試み : BOLD法との比較
- 340 消化管蠕動運動の補助を目的としたアクチュエータの開発研究(OS1-3:生物流体とバイオミメティクス,GS:一般セッション,オーガナイズドセッション1:生物流体とバイオミメティクス)
- 環境に優しい新吸引混和法による石膏硬化について : 第2報 埋没材への応用
- 4次元心臓MRタギング法のためのk-t補間法の検討(Poster1)
- 開口量を変化させた際の咽頭断面積と舌口蓋接触位置の変化 : MRIを用いた検討
- 弾性波当てはめ法によるMR Elastographyからの粘弾性定数の導出(生体工学)
- 502 Magnetic Resonance Elastographyを用いた骨格筋のin vivo三次元力学特性の計測(OS4-5,オーガナイズドセッション4:生体のモデリング・シミュレーション・計測,学術講演)
- 複数皮質活動の動的イメージングのためのfMRI-MEG統合解析法
- W3-2 塩基性芽細胞髄因子(FGF-2)を用いた肺機能再生に関する検討(気道損傷と再生)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- MRを用いた人体シミュレーション研究(MRの治療応用と機器)
- 弾性波あてはめ法によるMR Elastography からの粘弾性定数の導出
- 弾性波あてはめ法によるMR Elastographyからの粘弾性定数の導出
- 顎顔面形態の対称性に関する3次元リモデリングシミュレーション
- 咀嚼力による顎顔面骨の力学的適応変形に関するシミュレーション
- 生体軟組織の弾性率測定用標準物質としてのPVAゲルの開発と測定
- 206 ステントストラット配置が脳動脈瘤モデル内の流れに与える影響(OS1-2:循環器系のバイオメカニクス(2),OS1:循環器系のバイオメカニクス)
- 金属表面へコーティングしたアパタイト層の静疲労
- ハイドロキシアパタイトの初期段階の焼結機構に与えるLi_3PO_4の効果
- 金属表面にコーティングしたハイドロキシアパタイト層の焼結収縮
- CaO-SiO_2-MgO系ガラスの歯冠への応用に関する研究 : 第6報 プレス成形性と色調調整について
- 327 血管バイオモデリング開発を目的としたポリビニルアルコールハイドロゲルの力学的特性評価(OS6-4:生体モデリングとシミュレーション(4),OS6:生体モデリングとシミュレーション)
- B408 PVAハイドロゲルとメッシュ材料を用いた異方性血管モデルの製作(生体材料)
- 人工膝関節置換術後の脛骨近位部の疑似三次元有限要素解析
- 低周波共振法による生体軟組織の粘弾性測定
- 純チタン製プレートの生体内埋入による変化に関する実験
- 428 Poly (Vinyl Alcohol) Hydrogelを用いた口腔粘膜モデルの開発(OS2-2:軟組織のバイオメカニクス(2),OS2:軟組織のバイオメカニクス)
- 128 Poly (vinyl alcohol) gelを用いた口腔粘膜モデルの開発と一対比較法による物性評価(バイオエンジニアリング)
- 161 脈診の数値モデル構築のための基礎的研究(バイオエンジニアリングII)
- B108 脈診における脈波情報の取得に関する数学モデルの構築と実験による検証(B1-2 血流・微小循環)
- MR Elastographyを用いた生体組織弾性率の定量測定
- 局所生体弾性率の MR Elastography 法を用いた計測と評価
- MR Elastography 法を用いた局所弾性率の計測と評価
- CAD/CAMシステム「DCS Precident」の応用 : 第1報 測定精度ならびに適合性について
- マウスガードの装着が顎口腔系に与える影響 : 第1報 筋活動ならびに下顎位について
- 外科手術練習用口腔粘膜及び骨模型の開発
- 外科手術練習用口腔粘膜及び骨模型の開発
- ハイドロキシアパタイトのX線応力測定と強度評価(X線材料強度小特集)
- MRE を用いた剛性率と粘性率の計測
- 528 血管内カテーテルシミュレータに関する基礎研究(GS-12 循環器工学,一般セッション,学術講演)
- 超高純度チタンの生体応用 第2報 締結ワイヤーとしての物性の検討
- 超高純度チタンの生体応用に向けての検討 第1報 生体内埋入による変性と病理学的検討
- 非接触型3次元レーザー形状計測装置にて計測した咬合模型を用いた手術計画
- 非接触型3次元レーザー形状計測装置を用いた手術シミュレーション
- 有限要素法による皮膚縫合の解析
- CAD/CAMシステム「DCS Precident」の応用 : 第2報 欠損補綴への応用について
- B105 血管内カテーテルシミュレータに関する基礎研究 : 第2報,接触力算出方法の評価(B1-1 人工臓器)
- 下顎骨の機能的負荷に対する力学的応答特性 : 第1報 模型実験と有限要素解析の対応
- 有床義歯製作のためのCAD/CAMシステム : 第1報 全部床義歯製作システムの構成
- 下顎骨骨梁の生体力学的研究 : 第1報 天然歯根周囲骨梁パターンと咬合力の伝達経路について
- 有床義歯装着者の骨吸収のシミュレーション : 第2報 上顎におけるリベース, リライン, 付与する咬合および義歯の強度の影響
- 硬質レジン歯への光重合型コンポジットレジン添加時における効果的な表面処理について
- 微弱な超音波エコー信号検出のためのWaldの逐次検定法の改良 (医用超音波)
- 3)仮想現実感技術を応用した教育用シミュレータの開発 : 歯科臨床における医療技術伝承のための試み(ヒューマンインフォメーション研究会)
- 仮想現実感技術を応用した教育用シミュレータの開発 : 歯科臨床における医療技術伝承のための試み
- ポリジメチルトリメチレンカーボネートの合成とその物性
- 1107 Cinematic Angiographyを用いた脳動脈瘤内の血流測定法の開発(S14-2 制御と情報・生体への応用(2),S14 制御と情報・生体への応用)
- PVAによる、In-vitro 脳動脈瘤モデルの開発
- 圧縮配向結晶化超高分子量ポリエチレンの耐摩耗性と力学的性質(高分子材料)
- マウスガードのスポーツ外傷予防効果 : オトガイ部打撲を想定した有限要素法解析
- 0839 脳動脈瘤内の血流を低下させるためのステントストラットの探索結果(GS9:ステント)
- 207 脳動脈瘤内の血流減少における最適な箇所の探索(OS1-2:循環器系のバイオメカニクス(2),OS1:循環器系のバイオメカニクス)
- 701 各ステントストラットが瘤内の血行動態へおよぼす影響(J06-1 医療診断のためのマルチスケール血流動態計測と解析(1),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 117 脳動脈瘤ネックにおけるステントストラットパターンと瘤内の血行動態に関する研究(OS2-5:生体モデリングとシミュレーション(5),OS2:生体モデリングとシミュレーション)
- 317 実形状ステントを設置した脳動脈瘤内の血流シミュレーション(OS2-4:循環系のバイオメカニクス,オーガナイズドセッション2:循環系のバイオメカニクス)
- 158 シネマティックアンギオグラフィにオプティカルフロー法を適用した血流の定量測定法開発(バイオエンジニアリングI)
- 生体活性インプラント材料としてのディオプサイドを被覆したチタンの作製
- 156 傾斜遠心顕微鏡による皮膜基板上の赤血球の摩擦特性計測(バイオエンジニアリングI)
- CAD/CAM用結晶化ガラスの開発 : マシナブルセラミックス
- J0203-1-5 3次元可視化システムを用いた脳動脈瘤ステント周りの血流数値解析の可視化(医療診断のためのマルチスケール血流動態計測と解析(1))
- 頸動脈狭窄症におけるステント術前・術後の血流解析(生体(3),一般講演)
- AM05-17-011 超音波計測融合シミュレーション検証のための大動脈内血流模擬実験装置(生物流体・生体流体3,一般講演)
- 顎顔面変形症患者における硬軟組織複合立体モデルの関発研究
- 顎変形症手術におけるコンピュータ支援設計シミュレーションシステムの開発研究
- AM05-17-008 モデルを用いた、脳動脈瘤内の血流変化におけるステントの影響(生物流体・生体流体2,一般講演)
- 血管バイオモデル内流れのPIV計測のための疑似血液流体開発(生体の流れ(1),一般講演)
- 1307 PVA円管モデルを用いた超音波計測融合シミュレーションの数値実験および実システムへの応用(2)(OS13-2 計測とシミュレーションの融合,OS13 計測とシミュレーションの融合,オーガナイズドセッション)
- 追突事故による頚部鞭打ち挙動に関する衝撃解析 (バイオダイナミックス)
- 803 頸動脈狭窄に対してステント留置を施行した術前・術後の血流解析(OS24.一般セッション(1) 心臓-循環器系生体解析,オーガナイズドセッション)
- バイオメカニクス : この1年の進歩
- 国際標準化機構/外科用インプラント部会年次総会
- 韓国バイオマテリアル学会創立記念シンポジウムに参加して
- ISO/DIS 12891-1 (インプラントの摘出と解析Part 1) の規格原案について
- プレス成形可能な歯冠材料用CaO-MgO-SiO_2-TiO_2-Ag_2O系ガラスの作製
- ISO国際会議出席報告
- 生体材料としてのCaO-MgO-SiO_2系セメントの水和性と凝結性の検討
- レーザスリット光による多重露光を用いた3次元顔面形態の高速計測システムの開発
- 8B-03 模擬血管ソフトマターとステント合金の摩擦特性(OS-13(1) 循環器系の医療マイクロデバイス)
- 8F-15 血流数値解析の3次元可視化による効果的な脳動脈瘤ステント配置の予測(OS-1(2) 循環器系のバイオメカニクスと医療機器設計(3))
- 822 脳動脈瘤の3次元形状計測分析(2)(OS8-5 医療援用工学における流動ダイナミクス,OS8 医療援用工学における流動ダイナミクス,オーガナイズドセッション)
- 超高速MRIを用いた顎運動計測
- 197 PVAバイオモデルの壁厚測定(バイオエンジニアリングII,一般講演)
- 圧縮配向結晶化による超高分子量ポリエチレン結晶の残留応力測定
- 822 脳動脈瘤の3次元形状計測分析(1)(OS8-5 医療援用工学における流動ダイナミクス,OS8 医療援用工学における流動ダイナミクス,オーガナイズドセッション)
- 配向結晶化UHMWPEの耐摩耗性と力学的性質
- インプラント材料の特性-生体力学的適合性-
- 顎変形症手術における形態と機能に関するコンピュータシミュレーション
- A210 PVAバイオモデルを用いたアブレーションカテーテルの温度分布の評価に関する研究(A2-2 生体計測・医療機器)