161 脈診の数値モデル構築のための基礎的研究(バイオエンジニアリングII)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2007-03-13
著者
-
金野 敏
東北大加齢研
-
仁田 新一
東北大加齢研
-
早瀬 敏幸
東北大流体研
-
仁田 新一
東北大学 加齢医学研究所
-
仁田 新一
東北大学加齢医学研究所
-
仁田 新一
東北大学抗酸菌病研究所電子医学
-
仁田 新一
東北大学加齢医学研究所臨床医工学研究分野
-
仁田 新一
東北大学 情報シナジー機構
-
仁田 新一
宮城大学 看護学部
-
仁田 新一
東北大抗酸菌研究所電子医学部門
-
川田 浩
東北大加齢研
-
白井 敦
東北大学流体科学研究所
-
劉 磊
東北大
-
太田 信
東北大流体研
-
白井 敦
東北大流体研
-
中西 勉
東北大院
-
劉 磊
東北大院
-
鳴海 賢太郎
東北大院
-
丸山 満也
東北大加齢研
-
太田 信
東北大・流体研
-
金野 敏
東北大学加齢医学研究所
-
金野 敏
東北大学 情報シナジー機構
-
中西 勉
東北大学大学院工学研究科
関連論文
- フラクタル格子により生成されるマルチスケール誘起乱流の構造とスカラー拡散機構 : 第1報,DNSによるフラクタル基本形状の影響に関する検討(流体工学,流体機械)
- 622 生体心臓の構造を考慮した人工心筋開発の試み(GS-3:一般セッション:細胞,オーガナイズドセッション5:組織・器官のメカノバイオロジー)
- 慢性動物実験用人工心筋システムコントローラ
- 115 MRI計測に基づく左心房内血流場の数値シミュレーション(OS2-5:生体モデリングとシミュレーション(5),OS2:生体モデリングとシミュレーション)
- 科学技術振興調整費プロジェクトを中心とした統合医療・代替医療の科学的評価研究の現状
- A111 形状記憶合金繊維の可制御性を応用した心筋収縮の工学的モデリング(A1-3 軟組織のバイオメカニクス1)
- 309 血流の超音波計測融合シミュレーションに関する研究 : 第7報:計測の時間分解能の影響(OS2-2:循環系のバイオメカニクス,オーガナイズドセッション2:循環系のバイオメカニクス)
- B102 形状記憶合金を応用した心室収縮補助装置の心臓に適合した設計(B1-1 人工臓器)
- 形状記憶合金アクチュエータによる心筋補助
- 637 血流の超音波計測融合シミュレーションに関する研究 : 第6報:3次元非定常血流解析(G02-6 シミュレーション(1),G02 バイオエンジニアリング)
- 19.人工心筋を応用した新しい機械式心臓モデル構築の試み(平成17年度東北支部大会抄録)
- 130 流れ負荷および遠心力負荷によるせん断応力の垂直方向分布の差が培養内皮細胞の配向に与える影響(OS1-5:循環器系のバイオメカニクス(5),OS1:循環器系のバイオメカニクス)
- B117 形状記憶合金を応用した新しい心室収縮補助装置の開発(B1-4 人工臓器・医用機器)
- 508 完全埋め込み型心室収縮補助装置の開発(GS-07 : 人工臓器)
- 接着剤冠動脈壁局所注入塗布法における血管内径とバルーン径の関係および接着剤の粘度変化の影響について
- 冠動脈内接着剤局所注入法 : その基本原理と臨床応用への可能性
- 342 クロススライダ機構を用いた小型振動流血液ポンプの開発
- 509 心臓代用弁機能評価用小児肺循環モデルの基礎特性(生体医工学,その他)
- 1E3-5 慢性動物試験のための人工心筋システムの改良(医用生体計測・生体機器の開発,一般講演)
- PIV計測に基づく角柱周りの圧力場評価に関する研究
- 医療計測と数値シミュレーションを融合した血管内血流の解析
- 有限差分法を用いた平行平板間乱流DNSの精度向上について : 粘性項へのCompact Schemeの導入による散逸領域の高解像度化の試み(流体工学,流体機械)
- 539 生体に近い音響特性を有するPVAゲルの開発(GS2-2:バイオマテリアル(2))
- 327 血管バイオモデリング開発を目的としたポリビニルアルコールハイドロゲルの力学的特性評価(OS6-4:生体モデリングとシミュレーション(4),OS6:生体モデリングとシミュレーション)
- 326 血流の超音波計測融合シミュレーションに関する研究 : 第8報:計測誤差の影響(OS6-4:生体モデリングとシミュレーション(4),OS6:生体モデリングとシミュレーション)
- 127 拍動流に起因する曲がり管の動きが流れに与える影響(OS1-4:循環器系のバイオメカニクス(4),OS1:循環器系のバイオメカニクス)
- 212 傾斜遠心顕微鏡を用いた好中球の内皮細胞に対する摩擦特性の計測(OS1-3:循環器系のバイオメカニクス(3),OS1:循環器系のバイオメカニクス)
- 201 脈診の科学的検証のための一次元数学モデルを用いた脈波計測実験の再現(OS1-1:循環器系のバイオメカニクス(1),OS1:循環器系のバイオメカニクス)
- B408 PVAハイドロゲルとメッシュ材料を用いた異方性血管モデルの製作(生体材料)
- B406 生体の音響特性を有する材料の開発 : 音響特性計測装置の構築(生体材料)
- A316 傾斜遠心顕微鏡を用いた好中球のMPCポリマーに対する摩擦特性の計測(生体のモデリング・シミュレーション)
- B206 MR計測融合シミュレーションによる脳動脈瘤内の非定常流再現の数値実験(生物流体・熱工学)
- 圧力測定孔の動特性と波形復元 : 第1報, オリフィスモデルを用いた場合
- 計測融合シミュレーションによる流れ解析
- A107 オリフィス背後のマクロ・ミクロ輸送現象と流動加速腐食に関する研究(配管減肉(FAC),OS6 保全・設備診断技術(1),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- MR計測融合シミュレーションによる脳動脈瘤内の定常流再現の数値実験
- PVA-Hによる超音波計測・可視化同時実験用頚動脈ファントム
- 相補・代替医療の研究 医工学から (相補・代替医療の現況をみる--日常診療で知っておくべき多種多様のCAMを解説します) -- (相補・代替医療の基礎知識)
- 139 形状記憶合金線維を用いた完全埋込型人工心筋の形状設計(OS1-7:循環器系のバイオメカニクス(7),OS1:循環器系のバイオメカニクス)
- 161 脈診の数値モデル構築のための基礎的研究(バイオエンジニアリングII)
- B108 脈診における脈波情報の取得に関する数学モデルの構築と実験による検証(B1-2 血流・微小循環)
- 1310 協調的可視化環境のプロトタイピングと流体融合研究への適用(J02-2 流体情報学と知的可視化(2),J02 流体情報学と知的可視化)
- ホバリング飛行における3次元羽ばたき翼の非定常空気力の測定 : 第1報,レイノルズ数,無次元振動数,翼平面形状の影響(流体工学,流体機械)
- 成山羊に対する完全埋込型人工心臓用経皮電力伝送実験
- フラクタル格子により生成されるマルチスケール誘起乱流の構造とスカラー拡散機構 : 第2報,DNSによる一様等方性と間欠性に及ぼす格子パラメータの影響の検討(流体工学,流体機械)
- 0406 工学的制御による人工心筋の血行力学的応答の基礎検討(OS22:機械式循環補助)
- Pulse wave velocity (PWV) と Cardio Ankle Vascular Index (CAVI) : 数理モデルから臨床, 予防医学への展開
- 統合医療と医工連携
- 統合医療における医工学の役割--自律神経活動の解析を中心とした医工学的評価方法の開発
- 0624 集中定数モデルによる循環器系病態の動特性解析 : 第2報:心室中隔欠損症の考察(OS35:循環器系シミュレーション)
- 直角二連分岐枝管内流れの振動発生の実験的研究(流体工学,流体機械)
- 120 直角分岐管内流れの数値解析 : 不安定振動の発生機構
- 308 直角分岐管内流れの数値解析 : 不安定振動の空間分布(O.S.3-2 血流の力学とモデル化)(O.S.3生体・生物の流れ)
- J0203-3-2 血管内皮細胞の配向が好中球の挙動に与える影響に関する実験的研究(医療診断のためのマルチスケール血流動態計測と解析(3))
- D-7-7 心臓・血管系の観測時系列解析による疾患特徴パターン分類
- 25p-G-8 血流に関するカオス・フラクタル性の次元の解析
- 1043 超音波Bモード画像の輝度値の変動に基づく微小循環の可視化(OS27:循環計測)
- A102 高速ビデオカメラを用いた新しい小児用高分子製肺動脈弁の性能の基礎検討(A1-1 生体材料・人工臓器)
- B213 血流の超音波計測融合シミュレーションに関する研究 第9報 : 計測ノイズの影響(B2-3 生体流体工学)
- 脈診の科学的検証のための一次元数学モデルの構築(流体工学,流体機械)
- B108 超音波計測融合シミュレーションによる臨床データの解析(B1-2 生体計測・診断)
- 超音波計測融合シミュレーションによる血流場の可視化
- 410 ペルチェ運動素子による人工心筋の開発
- 傾斜遠心顕微鏡による赤血球の摩擦特性計測における赤血球の回転の影響(S03-2 制御と情報・生体への応用(2),S03 制御と情報・生体への応用)
- 602 毛細血管を通過して変形した好中球の最大半径の変化
- 1502 流れ場のフィードバック制御による大型車両の抵抗低減
- 1249 数値解析と実験計測を統合したハイブリッド風洞における解析性能の大幅な向上について
- 315 実験計測と数値解析を統合したハイブリッド風洞に関する基礎的研究 : リアルタイムでの解析に関する検討
- C202 円弧状狭窄において好中球の無次元物性値がその通過時間に与える影響
- 114 実験計測と数値解析を統合したハイブリッド風洞に関する基礎的研究 : フィードバック則の検討
- 1344 2 つの狭窄部を持つ毛細血管内における好中球の流動特性
- 2133 実験風洞と数値解析を統合したハイブリッド風洞に関する基礎的研究 : カルマン渦列の解析
- 2132 車両周りの流れ場のフィードバック制御 : 制御パラメータの影響
- 314 DNSによる乱流境界層の構造・熱輸送に及ぼす外部乱れの影響に関する研究(OS5-3 乱流現象の実験と数値シミュレーション3(熱・物質移動など),OS5 乱流現象の実験と数値シミュレーション)
- 111 傾斜遠心顕微鏡による生理的温度条件下での赤血球の摩擦特性の計測(OS2-4:生体モデリングとシミュレーション(4),OS2:生体モデリングとシミュレーション)
- 156 傾斜遠心顕微鏡による皮膜基板上の赤血球の摩擦特性計測(バイオエンジニアリングI)
- B109 傾斜遠心顕微鏡により計測された種々の基板上を移動する赤血球の摩擦特性の比較(B1-2 血流・微小循環)
- SMA人工括約筋への非接触駆動に関する基礎的検討
- 122 MR計測融合シミュレーションによる脳動脈瘤内の血流解析(OS1-3:循環器系・血流の計測とメカニクス(3),OS1:循環器系・血流の計測とメカニクス)
- 0219 PVA頚動脈モデルを用いた3次元超音波計測融合血流シミュレーション(GS3:循環系のバイオエンジニアリング)
- B212 集中定数モデルによる循環器系病態の動特性解析 第1報 : 心臓弁膜症の考察(B2-3 生体流体工学)
- 131 超音波計測融合シミュレーションにおける直円管内層流の解析 : 軸対称フィードバック則による軸対称解析(OS1-5:循環器系・血流の計測とメカニクス(5),OS1:循環器系・血流の計測とメカニクス)
- 132 超音波計測融合シミュレーションにおける直円管内層流の解析 : 非軸対称フィードバック則による3次元解析(OS1-5:循環器系・血流の計測とメカニクス(5),OS1:循環器系・血流の計測とメカニクス)
- 110 平板上を移動する変形した赤血球まわりの3次元流動数値解析(OS2-4:生体モデリングとシミュレーション(4),OS2:生体モデリングとシミュレーション)
- ホバリング飛行における3次元羽ばたき翼の非定常空気力の測定 : 第2報,台形波型と正弦波型羽ばたき運動の比較(流体工学,流体機械)
- 0434 曲がり管の運動が流れに与える影響に関する数値解析(GS14-2:モデリングとシミュレーション2)
- ハイブリッド風洞による角柱後流のカルマン渦列の非定常圧力場の再現(流体工学,流体機械)
- 223 3次元超音波計測融合シミュレーションにおけるフィードバック点の異方的配置の影響(GS-5:バイオレオロジー(1),一般セッション,学術講演)
- B205 血流の超音波計測融合シミュレーションに関する研究 : 第5報:3次元非定常血流場の再現(B2-2 生体流体工学1)
- 907 3次元超音波計測融合血流シミュレーションのフィードバック方式に関する検討(OS9-2 計測とシミュレーションの融合(2),OS9 計測とシミュレーションの融合,オーガナイズドセッション)
- 1108 血流の超音波計測融合シミュレーションに関する研究 : 第4報:血行力学解析の高精度化(S14-2 制御と情報・生体への応用(2),S14 制御と情報・生体への応用)
- 410 超音波計測融合シミュレーションの3次元フィードバック則に関する検討(GS-03 : 非侵襲計測技術)
- A207 血流の超音波計測融合シミュレーションに関する研究 第3報 : 3次元血流場の再現(A2-2 生体計測・制御デバイス)
- 超音波計測融合シミュレーションによる大動脈血流解析(J12-1 流体情報学1(実験と計算の融合研究),J12 流体情報学と融合研究)
- A212 PVA-H直管モデルを用いた超音波計測融合シミュレーションにおける超音波計測精度の検証(A2-3 血流・人工心臓1)
- 血流の超音波計測融合シミュレーションにおけるゼロ表示されたドプラ速度のフィードバックの影響(生体の流れ(1),一般講演)
- 形状記憶合金を応用した新しい人工乳頭筋開発の基礎研究
- 8F-07 形状記憶合金を応用した新しい人工乳頭筋開発の基礎研究(OS-1(2) 循環器系のバイオメカニクスと医療機器設計(2))
- 9F-12 心房細動治療用新冷却デバイス開発の試み(OS-1(2) 循環器系のバイオメカニクスと医療機器設計(4))
- 診断治療機能を保持する自動車の可能性