図書館におけるディジタル・リソースへの対応と課題 : 早稲田大学図書館の事例など(オフィスにおけるマルチメディア通信,ディジタルアーカイブ,及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
早稲田大学図書館が作成した統合マルチアーカイビングサービス(IMAS)システムは,自館が所蔵する蔵書目録,大学の知的生産物をディジタル化したものから,ネットワークを介してアクセスする百科事典などまで様々な形式,場所に存在するディジタル・リソースを一度に横断検索するシステムである。本稿では,このシステムをSurface Web, Deep Webの視点から紹介する。また,ディジタル・リソースへ的確にアクセスするためのメタデータ,OpenURL, OAI-PMHなど新たな規格や機関リポジトリなどを概説し,システムの今後の課題を述べる。
- 2003-09-19
著者
関連論文
- カーネル判別分析を用いた正準角の統合による相互部分空間法の改良(パターン認識基礎,画像の認識・理解論文)
- 唇動作と音声を用いたカーネル判別分析による個人認証方式(メディア処理,画像の認識・理解論文)
- クラスタリングを用いた核非線形相互部分空間法の処理量削減手法(パターン認識と理解,画像の認識・理解論文)
- 核非線形相互部分空間法による話者認識(パターン認識基礎, 画像の認識・理解論文)
- バイオメトリクスの精度評価
- D-14-14 母音音素分布の非線形性について(D-14. 音声・聴覚)
- バイオメトリクス認証はインターネット社会の役に立つか?
- 電界通信を用いた本人認証へのバイオメトリック暗号技術の適用(セキュリティ,ライフログ活用技術,グループウェアとネットワーク,オフィス情報システム,ライフインテリジェンス,一般)
- トラヒックの時系列データを用いたサービス分類手法に関する一検討(次世代・新世代ネットワークアーキテクチャ,トラヒック計測・制御,サービス品質,ネットワーク管理,一般)
- トラヒックパターンに着目したサービス分類に関する一検討(P2P,トラヒック,高度プロトコル・ネットワーキング技術(IP及び高位レイヤルーチング・フィルタリング,マルチキャスト,品質・経路制御),IPNWの利用技術(P2P,P4P,オーバレイ,SIP,NGN),ネットワークシステム関連技術(システム構成法,インタフェース,アーキテクチャ,ハードウェア・ソフトウェア・ミドルウェア),一般)