低挿入損失の光ファイバ対照器(アクセス及びアクセス用光部品,光通信,光計測,光ファイバ応用,オペレーション/保守監視,一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,Lバンド通信光に適用可能な低挿入損失の光ファイバ対照器について報告する.光ファイバ対照器の曲げ部(光ファイバを曲げることにより対照に必要とされる光を漏洩させる)の形状に着目し検討を行った.今回提案する左右非対称の曲げ部を用いることで,受光感度を下げずに挿入損失を低減させることができることを確認した.通信光としては1.625μmを想定し,左右非対称曲げ部でテープ心線の挿入損失を測定した結果,1dB未満であり,従来の左右対称な曲げ部より約1dB少なかった.さらにこの左右非対称の曲げ部を用いることにより光線路の信号光の方向判定が可能なことも確認した.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2003-11-20
著者
-
中村 稔
Nttエレクトロニクス株式会社
-
中村 稔
NTTアクセスサービスシステム研究所
-
山本 素
日本電信電話株式会社NTTアクセスサービスシステム研究所
-
青柳 雄二
日本電信電話株式会社NTTアクセスサービスシステム研究所
-
山本 素
NTTアクセス網研究所
-
青柳 雄二
NTTアクセスサービスシステム研究所
-
山本 素
Nttアクセスサービスシステム研究所
関連論文
- B-10-38 統合配線モジュール(IDM)の耐震特性と加振時の損失変動評価
- B-10-22 光スプリッタ下部側の分岐単心線の心線対照方法
- 光コネクタ高速切替における光損失変動の低減方法
- B-10-45 光CATS切替における光損失変動の低減方法
- Highly Developed Fiber Fault Isolation Technique for Branched Optical Fibers of PONs Using High Spatial Resolution OTDR and Frequency Domain Analysis (「最近の光ファイバセンサ技術」特集号)
- B-10-42 周波数領域法を用いた光スプリッタ下部心線故障切分法の提案(B-10. 光通信システムA(線路))
- B-10-35 所内用2×N光スプリッタモジュールの開発(B-10. 光通信システムA(線路))
- B-10-9 光ファイバ自動切替配線装置の高密度化検討
- B-10-7 光スプリッタ下部心線の故障切り分け方法
- B-10-23 所外用 8 分岐光スプリッタの設計
- B-8-33 所外用 8 分岐光スプリッタの耐環境特性評価
- B-10-20 圏外設置用光スプリッタの耐環境特性評価
- B-10-19 屋外設置用光スプリッタの設計
- B-10-10 光線路の上部下部判定を可能とする心線対照器の検討
- B-10-33 光ファイバ対照器の高度化の検討
- B-10-32 心線対照器を用いた光線路の上部下部判定
- 経済的な配線法を実現する多条布設技術の検討
- B-10-5 デッドゾーンレス波形解析法を用いた光パルス試験(B-10. 光通信システムA(線路), 通信2)
- B-10-40 高分解能な高感度C-OTDR(B-10. 光通信システムA(線路))
- B-10-34 L-band通信へ対応するための既存光試験システムのアップグレード(B-10. 光通信システムA(線路))
- B-10-33 L-band対応中継系光線路試験システム(B-10. 光通信システムA(線路))
- B-10-31 配線管理用レーザマーキングタグの品質評価(B-10. 光通信システムA(線路))
- 低挿入損失の光ファイバ対照器(アクセス及びアクセス用光部品,光通信,光計測,光ファイバ応用,オペレーション/保守監視,一般)
- B-10-33 高感度 C-OTDR を用いた 200km 光ファイバ伝送路の特性評価
- B-10-27 ビル内フロア間の光配線方法の検討
- B-10-5 所外用光スプリッタ下部区間における光試験方法
- B-10-4 L/U-band 交差導波路型光カプラの環境特性評価
- B-10-31 L-band へ拡張した光線路試験システムの試験光スペクトル設計
- B-10-30 L/U-band 交差導波路型光カプラを用いたインサービス試験
- 所内配線マネジメントシステムにおける経済化MUコネクタ技術 (特集 MU形光コネクタとその応用技術)
- B-10-19 既設光配線管理用後付け識別情報タグの検討
- B-10-18 レーザマーキングによる配線管理用識別タグの検討
- B-10-21 既設所内光設備に対応する光スプリッタ搭載収容の検討
- B-10-29 光線路切替試験システム光部品のハイパワ光入力特性評価
- B-10-28 ハイパワー光伝送システムに適用できる試験システムの検討
- B-10-9 所外配線設備管理用識別タグの検討(B-10.光通信システムA(線路), 通信2)
- B-10-3 光ファイバの突合わせ接続時におけるクラッド漏洩光に関する検討(B-10.光通信システムA(線路), 通信2)
- MU形光コネクタとその応用技術 (特集 MU形光コネクタとその応用技術)
- B-10-17 所内光配線マネジメントシステムの既設光設備への適用拡大
- B-10-39 ケーブル牽引端末の細径化の検討
- 交差導波路型光カプラを用いたLバンド対応光線路試験システム
- L-band拡張型光カプラモジュールを用いた光線路試験システム
- 広域化光線路試験システムの検討
- B-10-25 光線路試験システムにおける交差導波路型光力プラの検討
- B-10-24 光線路試験システムに用いる1.65μm帯遮断用ターミネーションコードの検討
- 通信断時間を短縮する光心線切替方法(光センサ, 一般)
- R&Dホットコーナー 通信断時間を短縮する光心線切替技術
- 成端光ファイバケーブルの検討
- B-10-47 光ファイバケーブルの許容伸び歪みの検討
- R&Dホットコーナー 事業者相互の架空光ファイバ接続技術
- BI-3-2 空孔アシストファイバを用いた光配線技術に関する検討(BI-3.光アクセスネットワークOAM,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- B-10-3 既設ビルへフレキシブルに対応可能な光配線技術(B-10.光通信システムA(光ファイバ伝送路),一般セッション)
- 既設集合住宅へフレキシブルに対応可能な光配線技術