通信断時間を短縮する光心線切替方法(光センサ, 一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
通信状態にある光ファイバを別の光ファイバに高速で接続し直す方法として, MTコネクタ(Mechanically Transferable Connector)を利用した光CATSシステム(Optical Fiber Cable Transfer Splicing System)が実用化されている.しかし, 利用可能な範囲にMTコネクタ点が存在しない場合, 光ファイバを高速で接続し直す方法はなく, 短くとも数分程度のサービス停止を伴う融着技術により光ファイバを再接続している.本稿では, 融着切替接続時において, サービスの停止時間を短くする光心線切替方法について報告する.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2005-05-05
著者
-
有居 正仁
NTTアクセスサービスシステム研究所
-
青柳 雄二
日本電信電話株式会社NTTアクセスサービスシステム研究所
-
青柳 雄二
NTTアクセスサービスシステム研究所
-
有居 正仁
日本電信電話株式会社 NTTアクセスサービスシステム研究所
-
両川 英樹
日本電信電話株式会社NTTアクセスサービスシステム研究所
-
両川 英樹
Nttアクセス網研究所
-
玉城 宏幸
Nttアクセスサービスシステム研究所
-
両川 英樹
NTTアクセスサービスシステム研究所
関連論文
- B-10-7 所内用2×2WDMモジュールの開発(B-10.光通信システムA(線路), 通信2)
- B-10-10 光線路の上部下部判定を可能とする心線対照器の検討
- B-10-33 光ファイバ対照器の高度化の検討
- B-10-32 心線対照器を用いた光線路の上部下部判定
- 低挿入損失の光ファイバ対照器(アクセス及びアクセス用光部品,光通信,光計測,光ファイバ応用,オペレーション/保守監視,一般)
- R&Dホットコーナー 所内光配線の輻輳を回避する光配線設備識別技術
- B-10-4 光ファイバ突合せ接続におけるハイパワ光入力による発光現象(B-10.光通信システムA(線路),一般講演)
- B-10-4 ファイバ突合せ接続におけるハイパワ光入力の耐光性評価(B-10.光通信システムA(線路), 通信2)
- B-10-35 ハイパワ光の入力による光ファイバコード劣化の検討(B-10. 光通信システムA(線路), 通信2)
- B-10-33 所内配線マネジメントシステムにおける映像系多重機能設計(B-10. 光通信システムA(線路), 通信2)
- PON におけるスプリッタ下部故障位置探索の為の光線路試験システムの試験波長設計
- PONにおけるスプリッタ下部故障位置探索の為の光線路試験システムの試験波長設計
- B-10-9 所外配線設備管理用識別タグの検討(B-10.光通信システムA(線路), 通信2)
- B-10-6 外被把持型波長選択ターミネーション(B-10.光通信システムA(線路), 通信2)
- 初期FTTH網における光アクセス網構成の検討
- 初期FTTH網における光アクセス網構成の検討
- 新たなアクセス系・ユ-ザ系網構成技術 (特集 配線系・ユ-ザ系光配線システム技術)
- 通信断時間を短縮する光心線切替方法(光センサ, 一般)
- R&Dホットコーナー 通信断時間を短縮する光心線切替技術
- 地下光ファイバーケーブルを経済的に配線する方法の-考察
- R&Dホットコーナー 事業者相互の架空光ファイバ接続技術
- BI-3-2 空孔アシストファイバを用いた光配線技術に関する検討(BI-3.光アクセスネットワークOAM,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- B-10-3 既設ビルへフレキシブルに対応可能な光配線技術(B-10.光通信システムA(光ファイバ伝送路),一般セッション)
- 既設集合住宅へフレキシブルに対応可能な光配線技術