教育実践での事例研究と「厚い記述」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本発達心理学会の論文
- 1998-04-10
著者
関連論文
- 臨床としての保育を問う : 発達観の転換
- 認知心理学は教育実践にいかに貢献しうるか
- 発達を問い直す
- アート作品の協働的な制作過程 : プロのアーティストによる幼稚園でのワークショップの場合
- 教育実習生による授業構築の発展とそれに伴う教授法の変化
- PG53 教師・生徒のjoint activityとしての美術の授業 : 教授資源としての絵とdiscourse
- 教育実践での事例研究と「厚い記述」
- Prosodyに注目した授業内生徒発話の分析
- アートに"なる" : 認知と活動のコンフリクトから芸術教育を再考する(自主シンポジウムD7)
- 保育の実践研究における新しい方向の模索
- バフチンの対話主義と質的な教育心理学(自主シンポジウムC4)
- 学校実践を捉える : 実践的研究とは何か
- PC66 実践の場への参加としての実習-助産学生の場合
- 探索の場としてのアート : 教育ができること(アートの教育の可能性を拓く-芸術系教科の授業削減計画再考-,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- 研究委員会企画シンポジウム 教科教育に心理学はどれだけ迫れるか(1) (日本教育心理学会第53回総会)
- 教科教育に心理学はどこまで迫れるか(1)(研究委員会企画シンポジウム1)
- P4-63 模倣と「意味の取り込み」による子どもの創造的な描画の展開(教授・学習,ポスター発表)
- 教科教育に心理学はどこまで迫れるか (2):― 知識の質が無視されていないか ―
- 教科教育に心理学はどこまで迫れるか(3) : 教師の知をいかに繰り込むか(研究委員会企画シンポジウム2)
- E4. 協調的な学びを促すリボイシング(自主企画シンポジウム)
- 教科教育に心理学はどこまで迫れるか(2) : 知識の質が無視されていないか(研究委員会企画シンポジウム2)