巣状糸球体硬化症によるネフローゼ症候群の2例に対するLDL吸着療法の使用経験 : 日本アフェレシス学会第6回東北プラスマフェレーシス研究会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アフェレシス学会の論文
- 1995-12-31
著者
-
森本 哲司
東北大学大学院医学系研究科小児病態学分野
-
森本 哲司
東北大学病院小児科
-
五十嵐 裕
東北大学医学部小児科
-
五十嵐 裕
東北大学小児科
-
師 保之
東北大学医学部小児科
-
根東 義明
東北大学医学部小児科
-
藤原 幾麿
東北大学医学部小児科
-
森本 哲司
東北大学医学部小児科
-
永野 千代子
東北大学医学部小児科
-
根東 義明
東北大学 大学院医学系研究科医学情報学分野
-
根東 義明
東北大学大学院医学系研究科小児医学講座小児病態学分野
-
根東 義明
東北大学大学院医学系研究科 医科学専攻 社会医学講座 医学情報学分野
関連論文
- 血液透析を導入した精神発達遅滞を伴う慢性腎不全の3症例
- 家族性 Denys-Drash 症候群に発症し Angiotensin II Receptor Blocker が奏効している巣状糸球体硬化症の1女児例
- 3-メチルクロトニルCoAカルボキシラーゼ欠損症 : 日本人5症例の分子遺伝学的解析
- 26HP21-7 血栓性血小板減少性紫斑病を契機に発見された全身性エリテマトーデス・抗リン脂質抗体症候群合併例(ポスター 凝固2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 軟骨異栄養症 (軟骨無形成症) 59症例に対する遺伝子組み換え技術によるヒト成長ホルモン (NN-798) の成長促進効果の検討
- W2-5 広範小腸切除症例における肝機能障害と経口摂取についての検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 365 短腸症候群小児14例と成人4例における栄養状態と消化吸収能に関する比較検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- P-I-7 電気的消化吸収試験の臨床応用
- ミトコンドリア病におけるミトコンドリアDNA変異ヘテロプラスミーの二型
- 糸球体 charge barrier 機能の再検討
- PCR法と制限酵素を用いた成長ホルモン単独欠損症患者におけるGH-1遺伝子点変異のスクリーニング
- 出生時低血圧を呈し、アンギオテンシノーゲンの異常が発見されたPOTTER Syndrome の1例
- 新生児マス・スクリーニングを契機に診断された citrin 欠損による新生児肝内胆汁うっ滞症(NICCD)2症例の臨床経過
- 高インスリン血症に高アンモニア血症を合併する2症例のグルタミン酸脱水素酵素の解析
- 中枢性思春期早発症女児におけるLH-RHアナログ治療の最終身長に対する効果
- 骨形成不全症患者における pamidronate 投与による骨密度および骨代謝マーカーの変化
- デオキシコルチコステロンの上昇を認めた21-水酸化酵素欠損症単純男性化型女児例
- 巣状糸球体硬化症によるネフローゼ症候群の2例に対するLDL吸着療法の使用経験 : 日本アフェレシス学会第6回東北プラスマフェレーシス研究会
- 超音波検査が診断の端緒となった無症候性先天性サイトメガロウイルス感染症の1例
- インスリンの近位尿細管への作用 : 顕微蛍光測定法を用いて
- 20. 腸管糖吸収能における迷走神経の関与のついて(第15回迷切研究会)
- 膜輸送系の先天異常疾患 (能動輸送)
- 小児悪性インスリノーマの1治験例
- いとこ婚の両親から生まれたSmith-Lemli-Opitz症候群の1例
- 糖原病I型の新しいタイプ (酵素異常)
- 先天性フルクト-ス代謝異常症 (糖代謝とその制御-続-その生理と病理) -- (先天性酵素異常と糖代謝)
- 先天性糖消化吸収障害 (糖代謝とその制御-続-その生理と病理) -- (先天性酵素異常と糖代謝)
- 刷子縁膜病--二糖類分解酵素欠乏を中心に (膜消化)
- 尿中落下尿細管細胞培養系の臨床応用 : —CLCN5異常症の新しい診断法の確立—
- 腸管出血性大腸菌感染症による溶血性尿毒症症候群の一例 : 日本アフェレシス学会第11回東北アフェレシス研究会
- 経静脈アミノ酸補充療法により精神身体発育障害の著しい改善を見たハートナップ病の一女児例
- I-C-96 経中心静脈栄養時のカテーテル管理特にフィブリンスリーブについて(代謝 II, 一般演題講演要旨(1))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 偽性低アルドステロン症 (特集 腎・尿路疾患--ABCと新たな展開) -- (尿細管疾患の病態と治療)
- 5.根治術後に腎機能障害を発症した両側性・家族性ウィルムス腫瘍の1例(第28回東北小児がん研究会,研究会)
- 新生児早期の尿濃縮機構形質転換における腎髄質部尿細管クロールイオン輸送機序の解析 (プロジェクト研究(医学:2年度) クロールイオンの生理的役割と調節機構)
- 新生児期尿濃縮機構における腎髄質対向流増幅系の質的機構転換の証明
- 両側の腎臓に石灰化を来した幼児期発症のサルコイドーシスの1例
- 膜性糸球体腎炎 (特集 小児腎疾患--EBMに基づく診療のために)
- ガラクトース血症のマス・スクリーニングを契機に発見された Fanconi-Bickel 症候群の一例
- 小児科医メーリングリストの専門医間コミュニケーションツールとしての有用性
- 腎組織の修復と再生
- 洗い出し用人工呼吸器を用いての新生児機能的残気量測定装置の開発
- 血中テオフィリン濃度簡易測定キットAccuLevel^の試用経験
- 尿細管疾患 (小児の治療指針) -- (腎・尿路)
- 腎内カルシウム輸送体と同センサー発現の成熟過程に関する発生学的解析
- 15.卵巣原発 juvenile granulosa cell tumor の1乳児例(第12回東北地区小児悪性腫瘍症例検討会)
- 電子カルテの活用 勤務医の立場 (新時代の糖尿病学(4)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病のフォローアップシステム IT活用によるケアー体制の充実)
- 腎における尿濃縮機構の生理・発生・発達・病態
- 情報が支える21世紀の医学・医療を模索して
- 新しい小児科医のコミュニケーション : 電子メールカンファレンス
- 尿濃縮機構の質的転換過程へのアプローチ
- International Journal への投稿方法と論文の通し方
- 臍帯血移植後にアデノウイルス出血性膀胱炎から尿管炎と水腎症を来したフィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病の1男児例
- 23歳時に貧血精査を契機に診断されたモザイク型 Turner 症候群の1例
- 糖原病Ib型の病因 : ミクロゾーム膜のG6P転送系の障害
- A New Variant of Glycogen Storage Disease Type I::Probably Due to a Defect in the Glucose-6-phosphate Transport System
- Glycogen Storage Disease Type I due to a Defect in the Glucose-6-Phosphate Transport System
- 尿中落下尿細管細胞による腎疾患の診断 (特集 ここまで出来るようになっている! 新しい小児医療)